fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

平成二十六年度三月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2015.03.01)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
・3月1日: 北徳島分屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/14b/index.html
◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
スポンサーサイト



第二北大路機関広報 |

Weblog北大路機関補足:2015-02-26 日付 防衛省発表・・・第151連合任務部隊(CTF151)司令官の派遣について

第151連合任務部隊(CTF151)司令官の派遣について

平成27年2月3日
防衛省

 ソマリア沖・アデン湾における海賊対処のため、CTF151司令官として、以下の海上自衛官を派遣する予定となりましたので、お知らせ致します。

1.派遣要員(予定)

海将補 伊藤 弘(いとう ひろし)
※経歴については別紙(PDF:36KB)。

2.活動期間(予定)

平成27年5月末~平成27年7月23日

3.CTF151司令部の編成(予定)
・ 自衛官(約10名)
・ CTF151に参加する他国の軍人(10名程度)
(イギリス、オランダ、トルコ、オーストラリア及びニュージーランドからの派遣を予定。その他のCTF151の参加国からの派遣についても現在調整中。)


ttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2015/02/03a.html

北大路機関:補足記事 |

Weblog北大路機関補足:2015-02-23 日付 海上幕僚監部発表・・・BMD特別訓練の実施について

(お知らせ)
27.2.17
海上幕僚監部
BMD特別訓練の実施について
海上自衛隊は、次によりBMD特別訓練を実施します。
1 目 的
弾道ミサイル対処に関する戦術技量の向上及び日米の部隊間における連携要領をシミュレーションにより演練する。
2 期 間
平成27年2月24日(火)~2月27日(金)
3 訓練場所
米海軍横須賀基地及び佐世保基地内等
4 訓練統制官
海上自衛隊:自衛艦隊司令官
海 将 鮒田 英一(ふなだ えいいち)
米 海 軍:第7艦隊司令官
海軍中将 Robert L. Thomas(ロバート・L・トーマス)
5 参加部隊
海上自衛隊:自衛艦隊司令部、護衛艦「ちょうかい」、「みょうこう」
米 軍:第7艦隊司令部、艦艇等
6 主要訓練項目
弾道ミサイル対処
7 その他
BMD 特別訓練は、 平成 23 年から実施しており、 今回 で5回目の 訓練 です 。

ttp://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/news/201502/15021701.pdf
北大路機関:補足記事 |

鈴蘭一号作戦⑤ 千歳空港二十四時、旅客機運行終了後の深夜に千歳空港を散策

◆千歳空港ホテル利用の醍醐味
 ジンギスカンで満腹に、まあ急ぎ過ぎてもう少しゆっくりと頂けばビールを嗜みつつ時間を目一杯ジンギスカンを頂けたのではないかと思うところはあったのですが。
DBS_IMG_3470.jpg
 新千歳空港駅へ戻ってきました、特急利用か!?、とおもわせる一枚ですが空港快速を兼ねる特急スーパーカムイ、札幌から特急料金が必要になる旭川行きの電車です。
DBS_IMG_3477.jpg
 空港ホテルを利用していますので、最終便が離陸した能登の千歳空港を散策してみる事も出来る、意外な醍醐味を知ったところ。
DBS_IMG_3474.jpg
 この日は土曜日、土曜日の夕方という北海道空の玄関口が一番混雑する時間帯の一つを先ほどその雑踏に身を置いた当方にはこの静寂は非日常感を満喫できる。
DBS_IMG_3475.jpg
 ちょっと、マッサージチェアを利用してみました、ホテルはこの奥に或るエスカレータを利用すればすぐ、空港の中にあるのが便利です、空港ホテルなので当然だが。
DBS_IMG_3476.jpg
 マッサージチェアで肩を揉み解したその次には、一応部屋に戻りますが、千歳空港ホテルは利用するとちょっといい特典があるのですよ。
DBS_IMG_3479.jpg
 新千歳空港温泉、空港にある入浴設備で露天風呂から内湯にサウナまであり、その上には仮眠施設や食事も楽しめるという。
DBS_IMG_3480.jpg
 流石に入浴シーンは需要が仮にあったとしても載せられないので、大浴場とサウナを行き来し小一時間ほど楽しんだ、という事だけ記します。
DBS_IMG_3485.jpg
 ちなみに新千歳空港温泉は国際線側に向いて露天風呂が設置されていますので、日曜日か夜でないとゆっくり楽しめません、何故かというと国際線は千歳基地と滑走路を共用しているので突如F-15がどんどん離着陸を開始するとカメラを手に撮影したい衝動に駆られるので、航空愛好家にはドキドキだ。
DBS_IMG_3487.jpg
 コカコーラだけの自販機とともにかいた分の汗で水分が失われていることを思い出しつつ、しかし、この時間帯に千歳空港でF-15が離陸すればそれはホットスクランブルだから、それはそれでカメラを取りに行きたくなるなあ、と。
DBS_IMG_3481.jpg
 運行が終了した千歳空港、・・・、よく見たらば国内線の羽田発の深夜便がまだ到着していないことを知りました。まだ飛んでいたのですね。
DBS_IMG_3489.jpg
 土産物、簡単なものと凝ったものをどうするか考えつつ、空港ビルの終了時間後は入浴施設とホテルを行き来出来なくなるのでそれまでに戻らねばなりません。
DBS_IMG_3493.jpg
 もう少し散策をしました後に、とりあえず、自販機で美味しい飲み物を買いまして、部屋の方へ戻る事としました。
DBS_IMG_3501.jpg
 ちなみに、この新千歳空港ホテルはBSデジタル放送が受信できますのでBS-211等のアニメを楽しめます、これは結構大事ですよ。
DBS_IMG_3497.jpg
 美味しい飲み物、サッポロクラシック、先ほどはアサヒビール園なので頂けなかったのですが、露天風呂とサウナで失った水分はこれで。
DBS_IMG_3496.jpg
 サッポロクラシックラガーの肴は、千歳空港の夜景です。ちょっとこうやって旅客機を眺めながら一杯というのは、航空機ファンには贅沢に感じます。
DBS_IMG_3508.jpg
 そして、翌日の自衛隊行事に向けて、カメラの調整と消耗品の換装を、明日の目的地も近いのでゆっくりとできますおがいい。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅 |

Weblog北大路機関補足2015-02-18 日付 NHK報道・・・政権崩壊のイエメン 事態は混とん・イエメン武装勢力撤退を 安保理が決議・イエメン政権崩壊 南北間の対立激化も

政権崩壊のイエメン 事態は混とん
2月15日 4時51分

政権崩壊のイエメン 事態は混とん


武装勢力が首都を掌握して政権を崩壊させた中東のイエメンでは、この武装勢力への抗議デモが各地に広がっているほか、武装勢力どうしの戦闘も起きるなど混とんとした事態となっています。

イエメンでは、今月6日に反体制派のイスラム教シーア派の武装勢力が首都サヌアを掌握して政権を崩壊させ、国連のパン・ギムン(潘基文)事務総長が「国が崩壊しようとしている」として強い危機感を示す事態になっています。
南西部のタイズなど複数の町では14日、首都を掌握した武装勢力に対する抗議デモが広がり、これに対して武装勢力側が発砲して複数のけが人が出ていると伝えられています。
また、南部の町バイダでは14日、このシーア派の武装勢力とスンニ派の武装勢力の間で激しい戦闘があり、現地からの報道によりますと、これまでに双方合わせて26人が死亡したということです。
混乱が拡大するなか、サヌアにある大使館を閉鎖して職員を国外に避難させる動きが相次いでいて、これまでにアメリカやイギリス、それにサウジアラビアなどが閉鎖しています。
14日には、UAE=アラブ首長国連邦も「政治情勢と治安情勢が一層悪化している」として大使館を閉鎖したと発表しました。
今月12日には、南部を拠点にするイスラム過激派組織「アラビア半島のアルカイダ」に関係する武装グループが混乱に乗じて政府軍の基地を制圧するなど、イエメンは混とんとした事態となっています。


ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20150215/k10015465901000.html

イエメン武装勢力撤退を 安保理が決議
2月16日 15時11分

イエメン武装勢力撤退を 安保理が決議

反体制派の武装勢力が政権を崩壊させ混乱が続く中東のイエメンについて、国連の安全保障理事会では、武装勢力に対して首都の政府機関などから撤退し国連が仲介する和平交渉に応じるよう求める決議が全会一致で採択されました。

イエメンでは、今月6日に北部を拠点とするイスラム教シーア派の武装勢力が首都サヌアを制圧して政権を崩壊させたあと、各地でスンニ派勢力と衝突を続け、混乱が広がっています。
国連の安全保障理事会では15日、アラブ諸国の要請に応じて緊急の会合が開かれ、イエメン情勢の安定を求める決議が全会一致で採択されました。
決議では、シーア派の武装勢力に対して首都の政府機関などから部隊を撤退させ、国連が仲介するスンニ派勢力などとの和平交渉に応じるよう求めています。
また、混乱が続くなか、南部に拠点を置く国際テロ組織アルカイダ系のイスラム過激派組織の活動が一層活発になることに懸念を表明しています。
イエメン情勢を巡っては、先週、国連のパン・ギムン(潘基文)事務総長も「国が崩壊しようとしている」と強い危機感を示し、国際社会の協力を求めたほか、サウジアラビアなどペルシャ湾岸のスンニ派諸国は軍事介入の必要性を訴えており、波紋が広がっています。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20150216/k10015492291000.html

イエメン政権崩壊 南北間の対立激化も
2月16日 5時09分

イエメン政権崩壊 南北間の対立激化も

中東のイエメンでは、北部を拠点にするイスラム教シーア派の武装勢力が首都を掌握して政権を崩壊させたのに対し、対立するスンニ派の勢力は南部を拠点に対抗していく姿勢を鮮明にしていて、国の南北で対立が激化し混迷がさらに深まることが懸念されています。

イエメンでは、今月6日に北部を拠点にする反体制派のイスラム教シーア派の武装勢力が首都サヌアを掌握して政権を崩壊させたことから各地で戦闘が起きて死傷者が出るなど混乱が広がっています。こうしたなか、崩壊した政権とつながりがあり、武装勢力と対立関係にあるスンニ派勢力の政治家らは15日、南部の主要都市アデンに集まり、対応を協議しました。中東カタールの衛星テレビ局アルジャジーラによりますと、スンニ派の勢力は、「武装勢力はサヌアを違法に占領している」と非難したうえで、南部を拠点に対抗していく姿勢を鮮明にしました。
こうしたなか、サウジアラビアなどペルシャ湾岸のスンニ派の国々などで作るGCC=湾岸協力会議も14日、緊急の外相会議を開き、国際社会に軍事介入を求める立場で一致しました。
これに対してシーア派の武装勢力は15日、声明を発表し、「いかなる脅しにも屈しない」として徹底抗戦する構えを示していて、イエメンは北部のシーア派と南部のスンニ派の対立が激化し、混迷がさらに深まることが懸念されています。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20150216/k10015480931000.html

北大路機関:補足記事 |

Weblog北大路機関補足:2015-02-17 日付 防衛省発表・・・岩手県沖を震源とする地震に係る防衛省・自衛隊の対応について

岩手県沖を震源とする地震に係る防衛省・自衛隊の対応について(最終報)

平成27年2月17日
防衛省

※数値等は速報値であり、今後変わることがある。


1.経緯

平成27年2月17日(火)13時46分頃、岩手県沖を震源(マグニチュード5.7)とする地震が発生。青森県の一部で最大震度5強を観測した。

2.防衛省・自衛隊の対応

(1)活動部隊
陸自東北方面航空隊(八戸)、第9飛行隊(八戸)、第9師団(青森)海自第25航空隊(大湊)、第2航空群(八戸)空自第3航空団(三沢)、三沢ヘリコプター空輸隊(三沢)、松島救難隊(松島)
(2)活動規模
人員2名車両1両航空機10機
(3)主な対応状況

【17日(火)】


13時50分
防衛省災害対策連絡室設置。

13時56分
第2航空群のP-3C×1機(在空機)及び松島救難隊のU-125×1機(在空機)が情報収集を開始。

13時57分
第3航空団のFAST- Force(F-2×2機)が離陸。以降、情報収集活動を実施。

13時58分
第25航空隊のFAST- Force(SH-60×1機)が離陸。以降、情報収集活動を実施。

14時02分
東北方面航空隊のFAST- Force(OH-1×1機)及び第9飛行隊のFAST- Force(OH-6×1機)が離陸。以降、情報収集活動を実施。

14時05分
三沢ヘリコプター空輸隊のFAST- Force(CH-47×1機)が離陸。以降、情報収集活動を実施。

14時07分
第9師団のLO(人員2名、車両1両)が青森県庁に向け出発。

14時15分
第9飛行隊のFAST- Force(UH-1×1機)が離陸。以降、情報収集活動を実施。

14時43分
東北方面航空隊のFAST- Force(AH-1×1機)が離陸。以降、情報収集活動を実施。


ttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2015/02/17c.html
北大路機関:補足記事 |

Weblog北大路機関補足:2015-02-17 日付 NHK報道・・・東北で震度4 岩手県沿岸で津波を観測/青森で震度5強 岩手で震度5弱 津波心配なし

青森で震度5強 岩手で震度5弱 津波心配なし
2月17日 14時17分
青森で震度5強 岩手で震度5弱 津波心配なし

17日午後2時前、青森県で震度5強の強い揺れを観測する地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。

17日午後1時46分ごろ、岩手県沖を震源とする地震があり、青森県階上町で震度5強の揺れを観測したほか、震度5弱の揺れを岩手県普代村で観測しました。
また、震度4の揺れを、青森県の八戸市、三戸町、岩手県の盛岡市、宮古市、久慈市、二戸市、八幡平市、滝沢市などで観測しました。
このほか震度3から1の揺れを北海道と東北、関東、それに新潟県の各地で観測しました。
この地震による津波の心配はありません。
気象庁の観測によりますと、震源地は岩手県沖で、震源の深さは50キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5.7と推定されています。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20150217/t10015520581000.html

東北で震度4 岩手県沿岸で津波を観測
2月17日 9時58分

東北で震度4 岩手県沿岸で津波を観測


17日午前8時6分ごろ、東北地方で震度4の揺れを観測する地震があり、岩手県の沿岸では午前8時40分前後から津波が観測されています。
気象庁は岩手県の沿岸に津波注意報を発表し、海岸や川の河口付近には近づかないよう呼びかけています。

予想される津波の高さはいずれも1メートルです。
気象庁の観測によりますと、岩手県の久慈港で午前9時7分に20センチの津波の高さを観測したほか、宮古港で午前8時47分に10センチ、釜石港では午前8時38分に数センチ程度の津波をそれぞれ観測しました。
津波注意報が出た地域の方は、海岸や川の河口付近から離れ、近づかないでください。
津波は何度も押し寄せ、急に高くなることがあります。
津波は強い力で人や物を押し流します。
海岸や海中での作業などは切り上げて、海岸や川の河口近くから離れて下さい。
海の様子を見に行かないでください。
東日本大震災の被災地は、地盤が沈んだり堤防が壊れたりして浸水しやすくなっています。
海岸や川の河口付近には近づかないでください。
また、この地震で震度4の揺れを、岩手県の盛岡市、宮古市、花巻市、八幡平市、奥州市、滝沢市、矢巾町、普代村、青森県の五戸町、南部町、宮城県の登米市、石巻市、栗原市、涌谷町、美里町、秋田市、それに秋田県大仙市でそれぞれ観測しました。
このほか北海道から関東甲信越、東海にかけての広い範囲で震度3から1の揺れを観測しました。
気象庁の観測によりますと、震源地は三陸沖で、震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.9と推定されています。
.

各地の満潮時刻は

岩手県の久慈市が午後1時23分、宮古市が午後1時28分、釜石市と大船渡市午後1時36分などとなっています。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20150217/k10015511361000.html

北大路機関:補足記事 |

鈴蘭一号作戦④ アサヒビール園にて美味しい黒ビールとジンギスカンを満喫

◆ジンギスカンを満喫
 千歳空港から千歳市内に展開しまして苦労の末発見しましたアサヒビール園にて。
DBS=IMG_3444.jpg
 ラム肉を次々と鉄鍋へ投じる。
DBS=IMG_3443.jpg
 熱々の肉をタレに浸して独特の風味を誇るラム肉を美味しく頂く。
DBS=IMG_3446.jpg
 ラムの脂が煮詰めた野菜も美味しい。
DBS=IMG_3445.jpg
 そして鉄鍋の空いた頂きに次のラム肉をテンポよく並べて火を通す。
DBS=IMG_3447.jpg
 ビールは生ビールから黒ビールへ。
 DBS=IMG_3449.jpg
 野菜を外堀に埋める。
DBS=IMG_3451.jpg
 ラム肉を追加注文の追加に追加を重ね皿も重ね。
DBS=IMG_3448.jpg
 続けざまに野菜もラム肉へ重ねて。
DBS=IMG_3450.jpg
 一人ジンギスカンの忙しさは、それはそれは。
DBS=IMG_3452.jpg
 そして重ねすぎたビールをソフトドリンクで優しく。
DBS=IMG_3459.jpg
 ふう、苦しい、美味しいうちに〆だ。
DBS=IMG_3460.jpg
 しかし、帰路につきながら、少しピッチが早すぎたのではないか。
DBS=IMG_3461.jpg
 ううむ、早く焼いて胃に収めれば消化が追い付かないので結局食べる量が減るという。
DBS=IMG_3462.jpg
 そう考えると、戦略も戦術も無くただガッツクだけというのは。
DBS=IMG_3464.jpg
 ジンギスカンというだけでちょっとはしゃぎ過ぎて落ち着いて量を食べる事を考えるべきだったなあ。
DBS=IMG_3469.jpg
 ジンギスカン作戦、美味しかったが考えが足りないことを痛感しました。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅 |

平成二十六年度二月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2015.02.21・22)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭

・2月21日22日:長崎県長崎港護衛艦きりさめ一般公開・・・http://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/event/index.htm
・2月21日22日:宮崎県福島港ミサイル艇しらたか一般公開・・・http://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/event/index.htm

◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
北大路機関:補足記事 |

Weblog北大路機関補足:2015-02-14 日付 CNN報道・・・ウクライナ東部で停戦発効、直後に軍拠点に攻撃の情報も

ウクライナ東部で停戦発効、直後に軍拠点に攻撃の情報も

2015.02.15 Sun posted at 14:46 JST

現地時間15日午前0時に停戦が発効したものの、1時間半とたたずに迫撃砲攻撃の情報も


ウクライナ東部マリウポリ(CNN) ウクライナのポロシェンコ大統領は15日、政府軍と親ロシア派武装勢力との交戦が続いていた同国東部で現地時間の15日午前0時に停戦が発効したと発表した。

東部ドネツク州の親ロシア派が樹立を宣言していた「人民共和国」も停戦を宣言した。しかし、ウクライナの対テロ作戦司令部は停戦発効後、1時間半も経過しない時点で東部ルガンスク州ゾロテ近くの軍検問所に迫撃砲攻撃があったと報告した。

ウクライナのCNN取材陣は15日の午前0時過ぎには砲声はやんだと伝えていた。

停戦発効は、ウクライナ、ロシアに加え、調停役のドイツとフランスの各国首脳が12日にベラルーシの首都ミンスクで開いた会談の合意を受けたもの。ただ、停戦後の駆け引きなどをにらみ、東部の一部地区ではその後も衝突が発生。東部の交通の要衝であるデバルツェボでは激しい攻防戦が続いていた。

ウクライナ政府と親ロシア派は昨年9月にも停戦で合意していたが、その後破棄された経緯もある。

ポロシェンコ大統領は15日の停戦発効前、親ロシア派武装勢力が停戦を順守しなければウクライナ全土に戒厳令を布告するともけん制していた。


ttp://www.cnn.co.jp/world/35060426.html?tag=mcol;topStories
北大路機関:補足記事 |

鈴蘭一号作戦③ 北の大地でジンギスカン作戦発動、千歳市内で右往左往

◆2006年千歳の記憶が頼り
 千歳空港駅を出発しまして、目的地は千歳駅です、意外に近い、札幌までは行かない。
DBS_IMG_3422.jpg
 JR北海道エアポート快速で千歳市内、ここでは2006年に足を運んだジンギスカンのお店が目的地です。
DBS_IMG_3402.jpg
 JR北海道の車両を撮影しつつ、一応ここでとってみようか、と。
DBS_IMG_3418.jpg
 特急すずらん号、EOS-7Dを携行していたので本命の写真はそちらの方で撮影だ。
DBS_IMG_3423.jpg
 さて、今回行くお店は2006年に一回だけ行ったことがあるお店、そのときにここの文教堂書店にてサハラ戦車隊のDVDを買い、ホテルにてPCを使いハンフリーボガード、シブいなあ、と見入ったことを思い出す。
DBS_IMG_3427.jpg
 しかし、先に思い出さなければならないのはジンギスカンのお店、流石に2006年の店の名前は控えていないが、ホテルは此処に宿泊しました。
DBS_IMG_3430.jpg
 実はこの旅行計画を思いついたところで、2006年当時に買い求めた国際法の専門書を整理していたところ、そのお店の小パンフが出てきまして、アサヒビール園でした。
DBS_IMG_3431.jpg
 住所と地図はあったのdすが、廻ってみてもそれらしいところが見つからない。
DBS_IMG_3433.jpg
 右往左往していると、このビルの四階だということが判明、あらら、そんなところを2006年に探して見つけていたのか、とちょっと驚き。
DBS_IMG_3434.jpg
 うむ、たしかにここだ、しかしこんなビルだったかな、と。当時は7師団のOB会で物凄く盛り上がっていましたが。
DBS_IMG_3436.jpg
 安くジンギスカンを頂けるお店、と彷徨して見つけたのでしたが、よくこんなところ発見したなあ。
DBS_IMG_3437.jpg
 ジンギスカン作戦だ!、仁義す案作戦というと旧日本軍が口糧代わりに牛に装備を背負わせて兵站線が伸びきったらばその場でバラして食べればいい、という作戦の名称、爆撃で牛が逃げ出したことは計算外で結局失敗したのだけれども、当方のジンギスカン作戦はなんとか成功か。
DBS_IMG_3438.jpg
 ジンギスカン、注文、つか、北海道は何度か足を運んでいるのだが、ジンギスカン、札幌で食べる事は多くても食べ放題はなかなか、サッポロビール園のジンギスカン食べ放題は行く時間が無い。
DBS_IMG_3439.jpg
 ジンギスカンは焼肉ではなく、この鉄鍋の淵の部分に羊脂が流れ落ちて野菜を煮立てる事から、鍋料理になる、と教えてもらいました。
DBS_IMG_3440.jpg
 で、まあ、北海道に来たらば飲み物はこれですね、しかし当方が一番のお気に入りのサッポロクラシックラガーは此処では無理です、アサヒビール園だからね。
DBS_IMG_3441.jpg
 順調に焼けてゆきます、オーダーバイキング方式のお店なので、焼き終えたらば次を注文する。
DBS_IMG_3442.jpg
 さあて、2006年から久々に足を運んだアサヒビール園千歳店にて、ジンギスカンの夕餉がはじまりました。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅 |

Weblog北大路機関補足:2015-02-14 日付 CNN報道・・・ウクライナ停戦で合意、4カ国首脳会談

ウクライナ停戦で合意、4カ国首脳会談

2015.02.13 Fri posted at 10:05 JST

ウクライナ停戦で合意

(CNN) ウクライナ東部の武力衝突終結を目指してベラルーシの首都ミンスクで開かれたロシア、ウクライナ、フランス、ドイツの4カ国首脳会談が12日に決着し、15日からの停戦と双方の重火器の撤去で合意した。

10カ月に及んだ衝突では多くの市民を含む5000人以上が犠牲になり、東西の関係は冷戦終結以来最悪の状況に陥った。

米ホワイトハウスは合意を歓迎する声明を発表し、「衝突の平和的な解決と、ウクライナの主権回復に向けた潜在的に重要な1歩」と評価した。

会談後の記者会見でロシアのプーチン大統領は、15日からの停戦で全関係者が合意したことを明らかにし、「できるだけ早く流血を終わらせるよう双方に求める」と強調。会談が長時間に及んだのは、ウクライナ政府がいまだに親ロシア派との直接的な接触を拒んでいるためだと語った。

ドイツのメルケル首相はフランスのオランド大統領と共に記者会見し、やるべきことはまだあるが、今回の合意で「大きな希望」が生まれたと指摘した。

メルケル首相によると、プーチン大統領は今回の合意について親ロシア派の指導者と会談予定。親ロシア派指導者は12日にもモスクワ入りする見通しだという。

ウクライナのポロシェンコ大統領はベルギーのブリュッセルを訪れ、欧州連合(EU)首脳に状況を説明する。

ウクライナ東部で「ルガンスク人民共和国」「ドネツク人民共和国」を名乗る分離独立派の指導者はそれぞれテレビで声明を発表し、今回の合意を支持する姿勢を示した。

しかし首都キエフでは若い男性が、「合意など信じられない。過去に何度も合意に署名しながらすべて破られてきた」と不信感をあらわにした。


ttp://www.cnn.co.jp/world/35060354.html
北大路機関:補足記事 |

鈴蘭一号作戦② 関西空港を離陸し機体は一路北へ向かう

◆関西空港を出発
 今回もLCCを利用しますので関西空港第二ターミナルへ展開します。
DBS_IMG_3353.jpg
 エアバスA-320が、みえてきました。
DBS_IMG_3355.jpg
 第二ターミナルビルは少々遠いので時間が掛かるのが難点です。
DBS_IMG_3356.jpg
 鉄骨剥き出しが機能一点張りの第二ターミナルビル、発券機も電車の券売機よりも簡略だ。
DBS_IMG_3360.jpg
 手荷物検査を済ませて、いよいよ機内へ向かう。
DBS_IMG_3365.jpg
 慣れてくるときにはならないのですが、A-320までは徒歩で移動です。
DBS_IMG_3374.jpg
 機体は離陸すると一路北へ。
DBS_IMG_3376.jpg
 津軽海峡をも越えて見えてきましたのは北の大地です。
DBS_IMG_3384.jpg
 新千歳空港、ここにやってくると北海道にやってきた、と実感しますね。
DBS_IMG_3385.jpg
 さて、いつもならば颯爽と空港快速へ向かうところですが。
DBS_IMG_3387.jpg
 今回の御宿は空港内に取りました。
DBS_IMG_3393.jpg
 2006年に一回利用しているのですが閉館となり、再開したところを予約できました。
DBS_IMG_3391.jpg
 国内線を思う存分眺められる眺望が強み。
DBS_IMG_3388.jpg
 部屋も広い。
DBS_IMG_3395.jpg
 荷物をおいて、ひと息ついたうえで夕食へとで掛けます。
DBS_IMG_3398.jpg
 どうせならば、空港の外に出よう、と新千歳空港駅へ展開しました。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅 |

鈴蘭一号作戦① 電撃戦と表現するに相応しい短期遠征計画発動!

◆暗号名:鈴蘭一号作戦
 今回から鈴蘭一号作戦、と銘打った遠征計画の顛末を。
DBS-IMG_3304.jpg
 鈴蘭一号作戦、この名称だけでは目的地が何処になるのかを全く明かさないものですが、始まりは南海電鉄なんば駅から。
DBS-IMG_3300.jpg
 南海なんば駅は風格ある門構えが当方が尊敬する建築美を見せてくれます。
DBS-IMG_3301.jpg
 今回からの鈴蘭一号作戦は、弾丸ツアーといいますか、計画したのは六月中旬、そして発動は六月下旬という計画から発動まで非常に短いものでした。
DBS-IMG_3306.jpg
 航空券が高くなる時期を控え、格安航空会社の航空券と展開を検討していた行事の日程が丁度良い時期に重なったというもの。
DBS-IMG_3307.jpg
 しかし弾丸ツアーとはこのことで、土曜日昼過ぎに京都駅を出発し日曜の夕方には関空をめざし戻る、という文字通り速度戦です。
DBS-IMG_3310.jpg
 加えて、自衛隊関連行事だけでは撮影しても面白味がありませんので、無理やり観光して地元名物を頂こう、と。
DBS-IMG_3316.jpg
 乗り込んだのは関空特急ラピート号です。
DBS-IMG_3320.jpg
 月末は忙しく、いろいろ調整があり、それを済ませての展開ですので朝食も抜き前夜の夕食も軽食を掻き込んだのみ。
DBS-IMG_3323.jpg
 そんな時に嬉しいのが、南海なんば駅構内の551の肉まんですね。
DBS-IMG_3329.jpg
 風景を眺めつつ、あまり香りが迷惑を掛けないようデッキで手早く。
DBS-IMG_3352.jpg
 ラピートは定刻通り到着しまして、LCCターミナルへ移動します。
DBS-IMG_3351.jpg
 第二ターミナルへ、少し時間がありましたので、流石に肉まんだけでは、と。
DBS-IMG_3345.jpg
 御蕎麦も頂きます。
DBS-IMG_3347.jpg
 第二ターミナル行バスの発着するホテルの飲食店街にとろろ蕎麦が頂けるという事を知り。
DBS-IMG_3349.jpg
 冷たい御蕎麦をとろろの滑りに任せすばしっこく平らげました。
DBS-IMG_3344.jpg
 こうしてLCC専用ターミナルへ向かい、いよいよ弾丸ツアーと呼ぶにふさわしい状況が開始されました。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅 |

白兎一号作戦⑫ 状況終了、一畑電鉄とJR西日本山陰本線をへて撤収へ

◆出雲から帰路に就く
 出雲大社参拝を終えて、昼食もいただいたところでそろそろ帰路につかねばなりません。
DBH_IMG_1923.jpg
 一畑電鉄を利用して出雲市駅まで戻るとして、どうそこから繋げるべきか。
DBH_IMG_1924.jpg
 最初に考えたのは、やはりそのまま特急スーパーはくと号にてと鳥取から京都まで直通するもの。 
DBH_IMG_1927.jpg
 しかし、よくよく考えると出雲市駅から米子駅を経て鳥取駅までの距離はそうとうなもの。
DBH_IMG_1932.jpg
 一部は倉吉駅空運行されているのですが、出雲市駅から米子までと米子から倉吉の距離はほぼ同じ。
DBH_IMG_1934.jpg
 昨晩お世話になった出雲市ステーションホテルをいちまい。
DBH_IMG_1943.jpg
 特急やくも号にて岡山まで出て山陽新幹線のぞみ号にて京都までというのも一つ。
DBH_IMG_1945.jpg
 ただ、地元の方に聞いてみますと米子から高速バスがやはり一番便利、とのこと。
DBH_IMG_1949.jpg
 ならばそれにしよう、と。
DBH_IMG_1963.jpg
 山陰本線から米子駅にてバスに乗り換え。
DBH_IMG_1964.jpg
 時刻表を見ますと、かなり本数が多いバスなのですね。
DBH_IMG_1970.jpg
 次の美保基地航空祭展開は、スカイマークの神戸米子路線かバスにしよう、と。
DBH_IMG_1977.jpg
 なおご承知の通りスカイマークが2015年1月に経営破たんした関係で、この航空路線は微妙に。
DBH_IMG_1978.jpg
 そうなると、高速バスが一番便利で安い経路となるのかな。
DBH_IMG_1984.jpg
 そんなこんなでバスは颯爽と梅田に到着です。
DBH_IMG_1986.jpg
 白兎一号作戦は、こうして完了しました。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅 |

Weblog北大路機関補足:2015-02-10 日付 防衛省発表・・・クラスター弾の廃棄完了について

クラスター弾の廃棄完了について

平成27年2月10日
防衛省

クラスター弾に関する条約(平成22年8月発効)に基づき実施してきた、自衛隊が保有するクラスター弾の廃棄について、2月9日に廃棄完了を確認しましたのでお知らせいたします。

今般の廃棄完了は、クラスター弾に関する条約上の義務を履行し、クラスター弾がもたらす人道上の懸念に対応するものです。

防衛省としては、今後とも、軍備管理・軍縮にかかわる国際的な取組に協力するため、積極的な役割を果たしていきます。

ttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2015/02/10b.html
北大路機関:補足記事 |

Weblog北大路機関補足:2015-02-08 日付 海上幕僚監部発表・・・対潜特別 訓練について


27.2.3
海上幕僚監部
(お知らせ)
対潜特別 訓練について
海上自衛隊は 、次により 米海軍と 対潜特別 訓練を実施します。
1 期 間
平成 27年2月8日( 日)~ 2月16 日( 月)
2 場 所
四国沖 から九州南方 に至る 海域
3 訓練統制官
海上自衛隊:潜水艦隊司令官 海将 鍜治 雅和
米 海 軍:第7潜水艦群司令 海軍少将 スチュアート B.マンチ
4 参加部隊
海上自衛隊: 護衛艦 3隻、潜水艦 4隻、 航空機 数機
米 海 軍: 潜水艦1 隻
5 主要訓練項目
対潜戦
6 その他
対潜特別訓練は、昭和32年度から実施しており今回で 126回目となります


ttp://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/news/201502/15020304.pdf
北大路機関:補足記事 |

平成二十六年度二月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2015.02.14・15)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭

・ 今週末自衛隊行事予定は無し

◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
第二北大路機関広報 |

白兎一号作戦⑪ 出雲大社参拝後に駅前イタリアンなお店の美味しい昼食

◆イタリアンな一畑電鉄
 出雲大社参拝を終えまして、遅い昼食の時間となりました。
DBH=IMG_1885.jpg
 朝食が遅かった分の相殺ともいえるのだけどね。
DBH=IMG_1896.jpg
 行きがけに見つけた焼肉屋さんは夕方からとのことでしたので。
DBH=IMG_1898.jpg
 一畑電鉄大社駅前にあるイタリアンなお店へ。
DBH=IMG_1899.jpg
 ランチタイムぎりぎり間に合うという状況でしたので、パスタかポークかお魚か。
DBH=IMG_1901.jpg
 前日に続きお魚重視、お魚のランチを注文してほっとひといき。
DBH=IMG_1902.jpg
 最初に前菜と珈琲が来ました、五月は初夏、歩き回ると水分が恋しい。
DBH=IMG_1908.jpg
 ちなみにこのお店は、一畑電鉄のホームが見えます。ズームカーが停車中だ。
DBH=IMG_1903.jpg
 前菜はレンズ豆と生ハムと夏野菜のカルパッチョ風味、らしい。
DBH=IMG_1912.jpg
 メインディッシュは山陰の白身魚、窓から一畑電鉄を眺めつつ舌鼓を打ちます。
DBH=IMG_1913.jpg
 ガラス張りの開放的な店内から電車を眺めつつ美味しいものを頂く。
DBH=IMG_1914.jpg
 デザートを頂くと、そろそろ閉店時間という事です、間に合ってよかった。
DBH=IMG_1916.jpg
 美味しく満足で、しかし一畑電鉄ホームへ向かう、本数が少ないからね。
DBH=IMG_1919.jpg
 うむ、充分まにあう。
DBH=IMG_1918.jpg
 レトロなホームを眺めつつ、ホームへ向かいました。
DBH=IMG_1920.jpg
 さて、いよいよ帰路につきます。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅 |

平成二十六年度二月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2015.02.07・02.08)

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
・2015.02.07-08:下関基地ミサイル護衛艦みょうこう一般公開・・・http://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/event/index.html
・2015.02.11:高知新港練習艦しまゆき一般公開・・・http://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/event/index.html
・2015.02.11:四日市港霞ヶ浦ふ頭掃海母艦うらが艦艇一般公開・・・http://www.mod.go.jp/pco/mie/know/event.html

◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
第二北大路機関広報 |

Weblog北大路機関補足:2015-02-05 日付 海上幕僚監部発表・・・P-1型固定翼哨戒機のアメリカ合衆国への派遣について

27. 2. 3
海上幕僚監部
(お知らせ)
P-1型固定翼哨戒機のアメリカ合衆国への派遣について
海上自衛隊は、 次により P-1をアメリカ合衆国に派遣し、運用試験 を実施します。
1 目 的
P-1 2機をアメリカ合衆国ハワイ州に派遣し、 空対艦ミサイル( ハープン) の発射試験 発射試験 発射試験 及び 評価を行うことにより、P-1の有効な運用法開発する。。
2 期 間
平成2 7年2月4日( 水)~2月13 日( 金)
3 場 所
ハワイ 州及び 同周辺海空域
4 派遣部 隊
(1) 指揮官: 第51航空隊企画審査隊長
2等海佐 杉本 和隆 (すぎもと かずたか )
(2)航空機 :P-1 2機
(3) 人 員:約 60 名
5 行動概要
月 日(曜)
行 動
2. 4(水)
厚木 発
カネオヘ(ハワイ) 着
2. 9(月)
発射試験
2.11(水)
カネオヘ(ハワイ) 発
2.12(木)
アンダーセン(グアム) 着
2.13(金)
アンダーセン(グアム) 発
厚木 着


ttp://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/news/201502/15020305.pdf
北大路機関:補足記事 |
| HOME |