Weblog北大路機関補足:2015-04-15 日付 ロイター報道・・・自衛隊の緊急発進、過去2番目の943回 ロシア機最多・中国続く2015-04-30 Thu 21:55
自衛隊の緊急発進、過去2番目の943回 ロシア機最多・中国続く
2015年 04月 15日 17:47 JST [東京 15日 ロイター] - 防衛省統合幕僚監部は15日、領空侵犯の恐れがある外国機に対する自衛隊機の緊急発進10+ 件(スクランブル)が、2014年度は過去2番目に多い943回だったと発表した。 最も多かったのはロシア機で473回。中国機が464回と続いた。中国機へのスクランブル回数は、データが比較できる01年度以降で最多となった。ロシアは情報収集機、中国は戦闘機が目立ったという。 これまでの最多は、旧ソ連軍の動きが活発だった冷戦期の1984度で944回。14年度はほぼこれに並んだ。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0N60S020150415 スポンサーサイト
|
Weblog北大路機関補足:2015-04-26 日付 NHK報道・・・ネパール大地震 死者4800人超 支援活動続く2015-04-30 Thu 21:38
ネパール大地震 死者4800人超 支援活動続く
4月29日 6時42分 ネパール大地震 死者4800人超 支援活動続く ネパールで25日に発生した大地震の犠牲者はこれまでに4800人を超えました。現地では日本の国際緊急援助隊など各国による懸命の救助活動が続くなど国際社会による支援が本格化しています。 ネパール中部で25日に発生したマグニチュード7.8の大地震で、ネパールでは多くの住宅などが倒壊したほかエベレスト周辺で雪崩が起き、ネパールの警察などによりますと、これまでに日本人男性1人を含む4759人の死亡が確認され、9000人以上がけがをしたということです。 また、被害は周辺国にも広がっていて、インドや中国などでおよそ100人が死亡し、地震の犠牲者は合わせて4800人を超えました。 さらに、首都カトマンズの北の山岳地帯で新たに雪崩が起き、トレッキングに来ていた外国人やネパール人およそ200人が巻き込まれたという情報が28日、地元の自治体などに入り、軍などが確認を進めています。 ネパールでは生存率が急激に下がるとされる72時間が過ぎ、外国の救助隊も加わって倒壊した建物の中に閉じ込められた人たちの救助活動が続けられています。 このうち、28日にカトマンズに入った日本の国際緊急援助隊は歴史的な建造物が倒壊した場所で救助犬とともに、捜索に当たりました。余震による二次災害のおそれもあることなどから、日没とともに活動をいったん中断し、29日、同じ場所で捜索を再開することにしています。また、日本赤十字社の担当者が28日、カトマンズから車で3時間ほど離れた支援が遅れている村を視察し、29日から医師と看護師合わせて3人を派遣することを決めました。29日未明には、現地で医療支援などに当たる自衛隊の第1陣およそ20人が現地に向けて出発するなど国際社会による支援が本格化しています。 200人が雪崩に巻き込まれる ネパールにあるヒマラヤでのトレッキングを扱う旅行会社の団体に28日入った連絡によりますと、首都カトマンズの北にある「ランタンヒマラヤ」と呼ばれる山岳地帯で雪崩が起き、トレッキングに来ていた外国人やネパール人およそ200人が巻き込まれたということです。 けが人など詳しい情報はまだ入っていないということで、団体では、軍などに対して救助の要請を行うとともに情報の収集や確認を進めています。 「ランタンヒマラヤ」はカトマンズから比較的近く、ヒマラヤを間近に眺めることができることなどから、外国人にも人気のトレッキングコースとして知られています。 日本大使館に40人避難 カトマンズにある日本大使館には、地震のあと安全な滞在先を確保できない日本からの旅行者や現地に住む日本人、およそ40人が避難してきています。 避難しているのは滞在していたホテルが被害を受けて安全な宿泊先が確保できず出国するための航空券も手に入らない旅行者や自宅が大きな被害を受けて住めない状態になっている現地在住の人たちです。大使館の中にあるホールが地震が起きた当日から開放され、それぞれが毛布などを持ち込んで寝泊まりしています。 埼玉県から新婚旅行で訪れている20代の夫婦はネパールに到着した翌日に地震に遭遇しました。2人は「お風呂に入っていませんが命があるだけいいかと思います。一番不安なのは大きな地震がまた来ることです。空港がパニックで遅延もありますが、なるべく早く出国したい」と話していました。 また、大阪から旅行で来た大学生の女性2人は到着した翌日に観光名所の「スワヤンブナート寺院」を訪れていたところ、地震が起きたということです。滞在先のホテルも被害を受け、余震に備えて一時、地元の人たちと一緒に広場で過ごしたということです。2人は「地震が起きて、とりあえずほかの人たちと一緒に逃げたが周りの建物が崩れた。あす空港に行ってみて乗れたら日本に帰りたい」と話していました。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150429/k10010064601000.html |
Weblog北大路機関補足:2015-04-28 日付 TBS報道・・・高知沖で海自飛行艇US-2が離水失敗、乗組員は救助2015-04-30 Thu 21:35
高知沖で海自飛行艇US-2が離水失敗、乗組員は救助
TBS系(JNN) 4月28日(火)18時58分配信 海上自衛隊の飛行艇が訓練中に離水に失敗しました。乗組員19人は近くの漁船に救助されているということです。 事故があったのは、高知県の足摺岬の沖、北東およそ35キロの海上です。海上保安庁によりますと午後3時ごろ、訓練をしていた海上自衛隊岩国基地所属の救難飛行艇US-2が離水に失敗したということです。 飛行艇には19人が乗っていましたが全員救命艇で脱出し、近くを航行していた漁船に救助され、命に別状はないということです。(28日18:10) ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150428-00000035-jnn-soci |
Weblog北大路機関補足:2015-04-29 日付 読売新聞報道・・・陸自500人、宮古島に配備へ…防衛省方針2015-04-30 Thu 21:34
陸自500人、宮古島に配備へ…防衛省方針
陸自500人、宮古島に配備へ…防衛省方針 読売新聞 4月26日 9時6分配信 防衛省は、南西諸島の防衛体制を強化するため、宮古島(沖縄県宮古島市)に陸上自衛隊の警備部隊を配備する方針を固めた。 500人規模を想定し、関連する用地取得費などを来年度予算の概算要求に計上したい考えだ。 石垣島(同県石垣市)への配備も目指し、現地調査を開始する。 左藤章防衛副大臣が5月中に両島を訪れ、宮古島への配備と石垣島での調査にそれぞれ理解を求める。 陸自の警備部隊は、大規模災害や離島攻撃の際に初動対応を担う部隊だ。 特に、東シナ海と太平洋をつなぐ沖縄本島―宮古島間の海域は「戦略的な要衝」とされ、防衛省は宮古島への早期配備を目指していた。 活発な海洋進出を続ける中国を念頭に、有事を見据えた地対艦、地対空ミサイルの配備も検討している。 ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150426-00050005-yom-pol |
Weblog北大路機関補足:2015-04-26 日付 防衛省発表・・・ネパールへの調査チームの派遣について2015-04-30 Thu 21:32
ネパールへの調査チームの派遣について
平成27年4月26日 防衛省 昨日ネパールで発生した地震を受けて、防衛省から現地に調査チームを派遣し、被害状況の調査や支援のニーズについて情報収集を行うこととしましたので、お知らせいたします。 記 1.調査チームの目的 昨日ネパールで発生した地震を受けて、被害状況の調査や支援のニーズについて情報収集を行う 2.派遣日時 平成27年4月26日 午後 3.場所 ネパール 4.派遣隊員(階級、人数) 1等陸佐 1名 2等空佐 1名 内局 1名 http://www.mod.go.jp/j/press/news/2015/04/26a.html |
Weblog北大路機関補足:2015-04-11 日付 読売新聞報道・・・自衛隊との協力を加速…インドネシア大統領2015-04-30 Thu 12:04
自衛隊との協力を加速…インドネシア大統領
2015年03月21日 21時54分 【ボゴール(インドネシア西ジャワ州)=池田慶太】インドネシアのジョコ大統領は21日、西ジャワ州ボゴールの大統領宮殿で、22日からの来日を前に読売新聞のインタビューに応じた。 ジョコ氏は、日本と防衛協力の覚書に署名し、沿岸警備や捜索救難などで自衛隊との協力を加速させる考えを示した。中国が9本の境界線からなる独自の「九段線」に基づき、南シナ海の大半の領有権を主張することについては「国際法の法的根拠がない」と批判した。 防衛協力の覚書は日本がフィリピンなどと既に交わしているが、インドネシアとは初めてとなる。ジョコ氏は「日本は海域を守る優れた経験を持っており、ぜひ学びたい」と述べた。海上自衛隊の救難飛行艇「US2」の購入などを念頭に置いている模様だ。 2015年03月21日 21時54分 Copyright コピーライト The Yomiuri Shimbun ttp://www.yomiuri.co.jp/world/20150321-OYT1T50131.html?from=tw |
Weblog北大路機関補足:2015-04-12 日付 AFP報道・・・ドイツ軍、戦車約100台を再び任務に ウクライナ危機で2015-04-30 Thu 12:01
ドイツ軍、戦車約100台を再び任務に ウクライナ危機で
2015年04月12日 10:51 発信地:フランクフルト/ドイツ 政治 ドイツ軍、戦車約100台を再び任務に ウクライナ危機で 写真拡大 ×仏ビルパンドで開かれた防衛とセキュリティー関連の国際展示会「ユーロサトリ」に出展されたレオパルト2戦車(2010年6月14日撮影、資料写真)。(c)AFP/ERIC PIERMONT 【メディア・報道関係・法人の方】写真購入のお問合せはこちら 【4月12日 AFP】ドイツ国防省は11日、防衛関連業界に売却していた約100台の戦車を買い戻し、再び任務に就けると発表した。 独国防省の報道官はAFPに対し、ドイツ陸軍の主力戦車レオパルト2(Leopard 2)は現在の225台から328台になると述べ、ドイツのニュース週刊誌シュビーゲル(Der Spiegel)が伝えていた内容を確認した。これらの戦車は2017年から近代化改修を受けるという。 約5000人の兵士を2日程度で展開できる緊急部隊の創設に伴う措置。ウクライナ危機を受けて北大西洋条約機構(NATO)加盟各国が2014年9月に合意したこの部隊は、東欧のNATO加盟国に司令センターを置き、2016年に本格運用を開始することになっている。(c)AFP ttp://www.afpbb.com/articles/-/3045170 |
島雪一号作戦④ 舞鶴基地一般公開と夜景までの東舞鶴駅前焼き鳥屋さん2015-04-28 Tue 12:43
■ヘリコプター搭載護衛艦くらま、そして一杯
舞鶴基地、日曜日一般公開は午後のみでしたが。 ![]() 普段は佐世保基地でなければ見上げられない護衛艦くらま艦橋を見上げます。 ![]() 雨天の中の晴れ間、曇り空ですが予報の豪雨が外れただけでもよかった。 ![]() なお、翌日の予報は時間雨量50mmという凄い予報が出ています。 ![]() 停泊艦艇はこんな感じ、練習艦隊のプレートまで用意するとは舞鶴地方隊は仕事が早い。 ![]() お土産を、まさか舞鶴で八つ橋を買う事になるとは、商売上手素晴らしい。 ![]() これ、東舞鶴駅や西舞鶴駅でも売ってほしいですね。 ![]() そして一旦ホテルに戻り、BSで“日本の首領”が二本連続で放映されていましたので観てみた。 ![]() いやあ、やくざ映画二本連続で観ますと、なんというか気分が変わります(中二病的発想?)ね。 ![]() 仮眠を含め三時間ほど休みまして、夜景を撮れる時間帯まで一寸一杯を、と。 ![]() タコハイ、レモンチューハイとお通しを。 ![]() とりあえず、五本盛り合わせを頂く。 ![]() 雑談がてら、お隣の方からボトルの焼酎をごちそうになりました、ありがとうございます。 ![]() トマトハイボールなんて呑み方があるのですね、美味い。 ![]() しかし、練習艦隊の方、あまり舞鶴では夜出歩かないそうだ、横須賀が停泊期間が長いのでそちらで飲むのだとか。 ![]() うーん、半舷上陸号令一下短艇全速、上陸後は単縦陣で酒場へ進出、旧海軍の伝統はどこへ。 ![]() ちょうど良い時間帯となりましたので、夜景撮影へ転進します。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる) (本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅
| ![]() |
Weblog北大路機関連載企画“陸上防衛作戦部隊論”の掲載見合わせについて2015-04-27 Mon 23:49
Weblog北大路機関連載企画“陸上防衛作戦部隊論”の掲載見合わせについて
Weblog北大路機関連載企画“陸上防衛作戦部隊論”は、携帯端末POMERAにより作成し、八回分の文章を保存していましたが、器材不具合により、“・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・”のみの記号へ文字化けし掲載が不可能となりました 同じ文章を8000字分作成する事は不可能で、今のところ第三回以降の本分掲載見通しは立っていません、再度作成し、類似の文章を掲載予定ですが、長期間の掲載空白期、若しくは来年度以降同じ企画を作成し紹介する形となる可能性があります ご了承ください |
島雪一号作戦③ ヘリコプター搭載護衛艦くらま、練習艦かしま、舞鶴入港2015-04-27 Mon 23:12
■護衛艦くらま@舞鶴
舞鶴にて一泊したのち、早朝に練習艦しまゆき入港などの動きがありましたが。 ![]() そしてヘリコプター搭載護衛艦くらま、その雄姿がみえてきました、ちょっと天候が悪い。 ![]() 近海練習航海部隊として練習艦隊旗艦の役割を担い、堂々の入港です。 ![]() 練習艦かしま、この日から練習艦隊に参加したもよう。 ![]() 舞鶴市役所前のラーメン屋さん、元々ここは焼き肉カドヤさんだったのですが、ここでお昼を。 ![]() 名古屋からの友人のおすすめだったのですが、良くも悪くも普通の。 ![]() お昼から舞鶴基地の一般公開へ、今日曜日の一般公開は物凄い混雑するのですね。 ![]() ちょっと今回は一風変わって。 ![]() 海上自衛隊の重要な支援装備、か。 ![]() そろそろ第二北大路機関の舞鶴基地特集再開も考えるところ。 ![]() こうしたかたちで基地を回るのですが、雨がすごい。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる) (本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅
| ![]() |
島雪一号作戦② 舞鶴基地夜景紀行と前島埠頭夜釣りの行方2015-04-27 Mon 02:23
■夜の舞鶴を往く
舞鶴に到着し、美味しいマルゲリータピザを頂いたのち。 ![]() やはり舞鶴に一泊するのならば夜景を撮っておきたいところ。 ![]() 三条桟橋から前島埠頭まで、新しい橋梁が完成し便利になった。 ![]() 前島埠頭は新日本海フェリーの北海道いきが出ています。 ![]() コンデジではこんな感じです、EOS-7Dのほうはいい写真に仕上がりましたが。 ![]() ひゅうが、沖留です、このあたりは毎晩夜釣りでにぎわったところなのですがこの日はなし。 ![]() やはり夜景撮影に進出した方の話では、二月の豪雪ののち、埠頭では釣れなくなったのだとか。 ![]() しらね、夜景撮影の方といろいろ雑談を一時間半ほど。 ![]() その後、焼き鳥を頂こうと向かったのですが、2230ラストオーダー、2300閉店、と。 ![]() ホテルに戻り、ホテル自慢のリクライニングチェアーにてゆったり。 ![]() 東舞鶴駅前ビジネスホテルオーブ浜、ここ、BSデジタル放送受信できます。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる) (本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅
| ![]() |
島雪一号作戦① 日本海を目指す新作戦の発動は目的地到着からはじまる2015-04-26 Sun 15:42
■北へ向かう新作戦
榛名の旅、新作戦特集は今月実施したもの。 ![]() 目的地は、この駅名を見れば一目瞭然ですが。 ![]() 最近は西舞鶴を宿泊地として利用するのですが、今回は東舞鶴駅前のここ。 ![]() 車窓の風景が夜見られない中の無聊を慰めた忘れ物の牛くんとはここでさよなら。 ![]() まだ113系が頑張っています舞鶴線、さてホテルへ。 ![]() 小腹がすいているので、しかし、舞鶴の夜景も観に行きたい、ということで軽食をホテル一階にて。 ![]() 赤ワインをいただきつつ、実はこの日、無性に焼き鳥が食べたかったのですが、時間がかかりそうなので。 ![]() ピザとピクルス盛り合わせを注文、やってきましたピクルスはカラフル、これはうれしい誤算だ。 ![]() キュウリのピクルスを想像したらば、歯ごたえ風味ともに個性派の混成団、おいしい。 ![]() 駅前なのですが、ここのお店、気付かなかったですね。 ![]() ピザは厨房に窯があって、一枚一枚丹精込めて焼き上げています、暫し待つ。 ![]() マルゲリータピザ、トマトソースとチーズだけでさっぱり焼き上げたシンプルなピザです。 ![]() 厚いイタリア南部風のピザ、ワインと共に頂く。 ![]() 当方基本は薄いピザの方が歯ごたえが好きなのですが、こういう美味しい厚焼きならば大歓迎です。 ![]() ラストオーダー2130、閉店2200、遅くなりましたが美味しくいただけました、ランチタイムあたりまた来よう。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる) (本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅
| ![]() |
平成二十七年度四月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2015.04.25-29)2015-04-24 Fri 23:49
■駐屯地祭・基地祭・航空祭
・4月25日:八戸駐屯地創設59周年記念行事・・・www.mod.go.jp/gsdf/neae/neahq/ ・4月26日:多賀城駐屯地創設61周年記念行事・・・www.mod.go.jp/gsdf/neae/neahq/ ・4月29日:高射学校つつじ祭下志津駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/aasch/aaspr-hp/ ・4月29日:第14旅団創設9周年善通寺駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/14b/ ・4月29日:大村駐屯地創設63周年記念行事・・・www.mod.go.jp/gsdf/wae/4d/ ・4月26日:第8師団創設53周年北熊本駐屯地祭・・・www.mod.go.jp/gsdf/wae/8d/ ・4月26日:鹿屋航空基地エアーメモリアルかのや2015・・・www.mod.go.jp/msdf/kanoya/ ■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
平成二十七年度四月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2015.04.18-19)2015-04-17 Fri 23:45
■駐屯地祭・基地祭・航空祭
・4月19日:弘前駐屯地祭・・・ ・4月19日:第6師団創設記念神町駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/6d/ ・4月19日:高田駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/12b/ ・4月19日:板妻駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/1d/ ・4月18日:松本駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/12b/ ・4月19日:久居駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/10d/ ・4月19日:信太山駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/ ・4月19日:幹部候補生学校創設記念前河原駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/ocsh/ ■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
鈴蘭一号作戦⑧ 千歳空港クマ紀行、やはり北海道といえばクマだと思う2015-04-14 Tue 12:48
■空港内の意外な観光
第1特科団の威容を悪天候とともに迫力の写真を撮影し空港へ戻り遅い昼食でした。 ![]() さて、北海道といえばクマ、ヒグマからソ連軍の赤熊までいろいろ。 ![]() しかし、千歳空港にも熊スポットがあります、それはシュタイフミュージアム、テディベアが有名ですね。 ![]() 空港施設内にありまして、外が豪雨でも吹雪でも猛暑でも快適に観光できます。 ![]() テディさんたちが動き回る圧巻のジオラマ、これは凄い。 ![]() ちなみにここ、撮影OKだ。 ![]() これだけの数のテディさんたちが踊って走って動き回るのは中々見れないでしょう。 ![]() そして、サバンナや北極にアマゾンなど、世界をイメージした展示も。 ![]() シュタイフが代々創り上げてきたさまざまなものが並ぶ。 ![]() ドイツのメーカーなので大戦中は大変だった、ドイツは熊よりもティーガーで手いっぱいだった。 ![]() それにしても、熊はこう積んでおくのが流儀なのかな。 ![]() 日曜ということで人も多かったのですが、じっくり見て回る余裕はありました。 ![]() ミュージアムショップがあり、心惹かれたのですが航空券に匹敵するお値段だ。 ![]() と、いうことで土産物は旭山動物園のアンテナショップにて。 ![]() 有意義に過ごしたのち、帰路へ、背景に見える格納庫は航空自衛隊千歳基地です。 ![]() 空から日本を見てみたかったのですが、窓から見えるのは雲海のみ。 ![]() コーラを頂きつつ、今回は宿泊から観光まで千歳空港、駐屯地と夕食も千歳市内と振り返る。 ![]() 秋田市街がみえてきました、空の旅の醍醐味はここ。 ![]() 中部国際空港到着、行きとは違う経路ですが。 ![]() それは立ち寄りたい場所があった為、フィギュアとかも置いてあって年始企画用のものもここでひとつ。 ![]() 名古屋の隣金山までは名鉄特急で、金山からは新快速で、この鈴蘭一号作戦を完了しました。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる) (本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅
| ![]() |
平成二十七年度四月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2015.04.11-12)2015-04-10 Fri 23:17
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
・4月12日:船岡駐屯地創設56周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/neahq/neainfo/sta/funaoka/funaindex.htm ・4月12日:郡山駐屯地創設62周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/6d/kakusta/koriyamahp/index0top.htm ・4月11日:第12旅団創設14周年相馬原駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/12b/ ・4月12日:第1師団創設53周年練馬駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/1d/ ・4月12日:滝ヶ原駐屯地創設41周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/fsh/ ・4月12日:高遊原分屯地創設44周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/ ◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
Weblog北大路機関補足:2015-04-04 日付 防衛省発表・・・在沖米海兵隊における水陸両用訓練に関する研修について2015-04-04 Sat 01:07
(お知らせ)
2 7 . 4 . 3 陸 幕 広 報 室 在沖米海兵隊における水陸両用訓練に関する研修について 陸上自衛隊は、在沖米海兵隊における水陸両用訓練に関する研修を以下のとおり予定 しておりますので、お知らせいたします。 1 目 的 米海兵隊の実施する水陸両用訓練を研修し、水陸両用作戦に関する隊員個々の戦術 技量の向上の資を得るとともに、水陸両用機能の強化に資する各種情報・教訓を収集 することにより、第一線部隊レベルにおける日米隊員間の関係強化を図る。 2 期 間 平成27年4月13日(月)~5月1日(金) 3 場 所 在沖米軍施設・区域、沖縄本島近海 4 参加人員 約40名(予定) 5 研修内容 米海兵隊の実施する水陸両用訓練における動作要領等の研修 (問い合わせ先) 陸上幕僚監部広報室 http://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2015/pdf/20150403.pdf |
平成二十七年度四月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2015.04.04-05)2015-04-03 Fri 23:34
◆駐屯地祭・基地祭・航空祭
・4月5日:宇都宮駐屯地創設65周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/crf/pa/ ・4月5日:新町駐屯地創設64周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/12b/ ・4月5日:熊谷基地さくらまつり・・・http://www.mod.go.jp/asdf/kumagaya/ ・4月5日:習志野駐屯地さくらまつり・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/1abnb/index.html ・4月5日:駒門駐屯地創設55周年記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/1d/ ・4月4日:守山駐屯地さくらまつり・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/10d/ ◆注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
Weblog北大路機関補足:2015-04-02 日付 防衛省発表・・・長野県岡谷市における山林火災に係る災害派遣について2015-04-02 Thu 23:53
長野県岡谷市における山林火災に係る災害派遣について(最終報)
平成27年4月2日 防衛省 1.災害派遣の概要 (1)要請日時 平成27年3月31日(火)14時26分 (2)要請元 長野県知事 (3)要請先 第13普通科連隊長(松本) (4)要請の概要 山林火災の消火活動 (5)発生場所 長野県岡谷市(おかやし)川岸西(かわぎしにし) (6)撤収要請日時 平成27年4月2日(木)06時42分 2.災害派遣までの経緯 平成27年3月31日(火)、長野県岡谷市川岸西において山林火災が発生し、消防による消火活動が行われるも鎮火に至らず。このため、同日14時26分、長野県知事から陸上自衛隊第13普通科連隊長に対して、山林火災の消火活動に係る災害派遣要請があった。 3.防衛省・自衛隊の対応 (1)派遣部隊 陸自第12ヘリコプター隊(相馬原)、東部方面航空隊(立川) (2)派遣規模 航空機6機(延べ16機) (3)主な対応状況 【3月31日(火)】 14時26分 長野県知事から第13普通科連隊長に対して、山林火災の消火活動に係る災害派遣要請。 14時49分 第12ヘリコプター隊のOH-6×1機が離陸。以後、情報収集活動を実施。 15時02分 東部方面航空隊のUH-1×1機が離陸。以後、情報収集活動を実施。 15時12分 東部方面航空隊のUH-1×1機が離陸。以後、情報収集活動を実施。 16時08分 第12ヘリコプター隊のCH-47×2機が離陸。以後、空中消火活動を実施。 ※3月31日の活動実績 航空機による散水量 約30トン(散水回数5回) 【4月1日(水)】 04時45分 第12ヘリコプター隊のUH-60×1機が離陸。以後、情報収集活動を実施。 04時58分 第12ヘリコプター隊のCH-47×1機が離陸。以後、空中消火活動を実施。 05時25分 第12ヘリコプター隊のCH-47×1機が離陸。以後、空中消火活動を実施。 06時04分 第12ヘリコプター隊のCH-47×1機が離陸。以後、空中消火活動を実施。 06時30分 第12ヘリコプター隊のOH-6×1機が離陸。以後、情報収集活動を実施。 ※4月1日の活動実績 航空機による散水量 約 102トン(散水回数17回) 【4月2日(木)】 04時52分 第12ヘリコプター隊のUH-60×1機が離陸。以後、情報収集活動を実施。 05時08分 第12ヘリコプター隊のCH-47×2機が空中消火活動のため離陸。 05時22分 第12ヘリコプター隊のCH-47×2機が空中消火活動のため離陸。 05時31分 東部方面航空隊のUH-1×1機が離陸。以後、情報収集活動を実施。 06時42分 撤収要請。 ※本日の航空機による散水はなし ※全体の活動実績 航空機による散水量 約132トン(散水回数22回) http://www.mod.go.jp/j/press/news/2015/04/02a.html |
Weblog北大路機関不調のお知らせ2015-04-01 Wed 23:44
Weblog北大路機関不調のお知らせ
平素より北大路機関を御高覧ありがとうございます さて、現時点でメインPCのWeb機能に深刻な障害が発生し現在復旧作業中です この関係で本日お記事掲載は遅れる可能性があります事をここにお断りさせていただきます 今後もWeblog北大路機関をよろしくお願いいたします 北大路機関を |
| HOME |
|