Weblog北大路機関補足:2015-05-19日付 時事通信報道・・・ジョージ・ワシントンが帰国の途に2015-05-31 Sun 23:00
ジョージ・ワシントンが帰国の途に
時事通信 5月18日(月)14時39分配信 08年に米原子力空母として初めて日本に配備されたジョージ・ワシントンが18日、米本土で修理のため、横須賀を出港した。交代のロナルド・レーガンは今秋以降配備される予定=房総半島沖の海自ヘリより、代表撮影 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150518-00000033-jijp-soci.view-000 スポンサーサイト
|
Weblog北大路機関補足:2015-05-29 日付 防衛省発表・・・口永良部島における噴火に係る災害派遣について(23時50分現在)2015-05-31 Sun 22:58
口永良部島における噴火に係る災害派遣について(23時50分現在)
平成27年5月29日 防衛省 ※数値等は速報値であり、今後変わることがある。 ※下線部は、前回報告からの変更箇所 1.災害派遣の概要 (1)要請日時 平成27年5月29日(金)10時40分 (2)要請元 鹿児島県知事 (3)要請先 陸上自衛隊第8師団長(北熊本) (4)要請の概要 航空機による避難支援・情報収集 (5)発生場所 鹿児島県口永良部島(くちのえらぶじま) 2.災害派遣までの経緯 平成27年5月29日(金)、口永良部島で噴火が発生、同日10時40分、鹿児島県知事から陸上自衛隊第8師団長に対し、航空機による避難支援・情報収集に係る災害派遣要請があった。 3.防衛省・自衛隊の主な対応 (1)派遣部隊 陸自 第8師団司令部(北熊本)、第8通信大隊(北熊本)、第8偵察隊(北熊本)、第12普通科連隊(国分)、西部方面航空隊(高遊原、目達原)、第8飛行隊(高遊原) 海自 第1航空群(鹿屋)、第22航空群(鹿屋) 空自 第5航空団(新田原)、偵察航空隊(百里) (2)派遣規模 人員 12名 車両 1両 航空機 13機 (3)主な対応状況 【29日(金)】 10時15分 第5航空団のF-4×2機が基地を離陸。以降、情報収集活動を実施。 10時20分 防衛大臣指示 ◯自治体及び関係省庁と緊密に連携し、災害派遣活動に万全を期すこと。 ◯被害の状況に応じ、適切な対応を実施すること。 10時30分 第12普通科連隊のLO(人員4名、車両1両)が駐屯地を出発。以降、情報収集活動実施。 10時40分 鹿児島県知事から陸上自衛隊第8師団長に対して災害派遣要請。 10時48分 第1航空群のP-3C×1機が基地を離陸。以降、情報収集活動実施。 11時12分 西部方面航空隊のUH-60×1機、UH-1×2機が駐屯地を離陸。以降、情報収集活動実施。(活動後、鹿屋で待機。) 11時15分 第8飛行隊のUH-60×1機が駐屯地を離陸。屋久島町役場へ12普通科連隊LO2名を輸送。12時43分現地到着、避難支援活動等を実施する第8師団司令部・第8通信大隊・第8偵察隊所属の人員6名を輸送後、高遊原へ帰投。 11時23分 第22航空群のUH-60×2機が基地を離陸(11時45分、47分現地到着)。以降、情報収集活動実施。 12時18分 第8飛行隊のCH-47×1機が駐屯地を離陸。(14時03分種子島到着)以降、避難支援実施準備のため、種子島で待機後、高遊原へ帰投。 12時30分 偵察航空隊のRF-4×2機が基地を離陸。以降、情報収集活動実施。 12時52分 第8飛行隊のCH-47×1機が駐屯地を離陸(13時43分国分到着)。以降、避難支援実施準備のため、国分で待機後、高遊原へ帰投。 ※ 明日の活動については調整中。 http://www.mod.go.jp/j/press/news/2015/05/29k.html
未分類
| ![]() |
Weblog北大路機関補足:2015-05-26 日付 防衛省発表・・・防衛装備の海外移転案件について2015-05-31 Sun 22:54
防衛装備の海外移転案件について
平成27年5月18日 防衛省 本日、豪州との潜水艦の共同開発・生産の実現可能性の調査のための技術情報の移転について、「防衛装備移転三原則」(平成26年4月1日閣議決定)及び「防衛装備移転三原則の運用指針」(平成26年4月1日国家安全保障会議決定)に従い、国家安全保障会議で審議した結果、海外移転を認め得る案件に該当することを確認しましたので、お知らせします。 (別添)豪州との潜水艦の共同開発・生産の実現可能性の調査のための技術情報の移転について(PDF:72KB) http://www.mod.go.jp/j/press/news/2015/05/18b.html |
Weblog北大路機関補足:2015-05-27 日付 読売新聞報道・・・日本海海戦、日露の戦没者対馬で追悼2015-05-31 Sun 22:51
日本海海戦、日露の戦没者対馬で追悼
2015年05月28日 日露戦争・日本海海戦の両国の戦没者約5000人を追悼する慰霊祭が27日、対馬市上対馬町西泊地区殿崎の「日露慰霊の碑」前で営まれ、地元住民や自衛隊の関係者ら約170人が不戦の誓いを新たにした。 海戦では、ロシアのバルチック艦隊が東郷平八郎率いる連合艦隊に撃滅され、脱出したロシア兵が殿崎などにたどり着き、地元住民が傷の手当てや食事、宿などを提供したという。 慰霊祭では、比田勝小4年犬束海遊みゆうさんが「西泊の人がけがをしたロシアの人を助けたことを聞き、感動しました。世界の人々が仲良くできる平和な世界になってほしい」と語った。 神事後、会場に「海ゆかば」の曲が静かに流れる中、全員が献花などをして戦没者の冥福を祈った。 終了後、ロシアのE・V・ファナシエフ駐日大使は「この行事を続けていくことは両国の平和関係に役立つと思う」と語った。 2015年05月28日 Copyright © The Yomiuri Shimbun http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/local/nagasaki/20150528-OYS1T50025.html |
Weblog北大路機関補足:2015-05-29 日付 防衛省発表・・・口永良部島における噴火に係る災害派遣について(14時15分現在)2015-05-31 Sun 22:48
口永良部島における噴火に係る災害派遣について(14時15分現在)
平成27年5月29日 防衛省 ※数値等は速報値であり、今後変わることがある。 ※下線部は、前回報告からの変更箇所 1.災害派遣の概要 (1)要請日時 平成27年5月29日(金)10時40分 (2)要請元 鹿児島県知事 (3)要請先 陸上自衛隊第8師団長(北熊本) (4)要請の概要 航空機による避難支援・情報収集 (5)発生場所 鹿児島県口永良部島(くちのえらぶじま) 2.災害派遣までの経緯 平成27年5月29日(金)、口永良部島で噴火が発生、同日10時40分、鹿児島県知事から陸上自衛隊第8師団長に対し、航空機による避難支援・情報収集に係る災害派遣要請があった。 3.防衛省・自衛隊の主な対応 10時15分 F-4(新田原)×1機が基地を離陸。以降、情報収集活動を実施。 10時20分 防衛大臣指示 ◯自治体及び関係省庁と緊密に連携し、災害派遣活動に万全を期すこと。 ◯被害の状況に応じ、適切な対応を実施すること。 10時40分 鹿児島県知事から陸上自衛隊第8師団長に対して災害派遣要請。 10時48分 P-3C×1機が基地を離陸。以降、情報収集活動実施。 11時12分 UH-60(目達原)×1機、UH-1(目達原)×2機が駐屯地を離陸。以降、情報収集活動実施。 11時15分 UH-60(高遊原)×1機が離陸。以降、避難支援及び情報収集活動を実施。(12時43分現地到着。) 11時23分 UH-60(鹿屋)×2機が基地を離陸。以降、情報収集活動実施。 (11時45分、47分 UH-60(鹿屋)×2機が現地到着。以降、情報収集活動実施。) 12時18分 CH-47(高遊原)×1機が駐屯地を離陸。以降、避難支援予定。 12時30分 RF-4(百里)×1機が基地を離陸。以降、情報収集活動実施。 12時45分 RF-4(百里)×1機が基地を離陸。以降、情報収集活動実施。 12時52分 CH-47(高遊原)×1機が駐屯地を離陸。以降、避難支援予定。 ttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2015/05/29e.html |
平成二十七年度五月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2015.05.30-31)2015-05-30 Sat 00:43
■駐屯地祭・基地祭・航空祭
・5月31日:名寄駐屯地創設62周年記念行事・・・ www.mod.go.jp/gsdf/nae/2d/ ・5月31日:留萌駐屯地創設62周年記念行事・・・ www.mod.go.jp/gsdf/nae/2d/ ・5月31日:鹿追駐屯地創設58周年記念行事・・・ www.mod.go.jp/gsdf/nae/5d/ ・5月31日:美唄駐屯地創設38周年記念行事・・・ www.mod.go.jp/gsdf/nae/ ・5月31日:第7師団創設記念行事東千歳駐屯地祭・・・ www.mod.go.jp/gsdf/nae/7d/ ・5月30日:東北六魂祭秋田県秋田市・・・ www.rokkon.jp/ ・5月31日:古河駐屯地創設61周年記念行事・・・ www.mod.go.jp/gsdf/eae/ ・5月31日:化学学校創設記念大宮駐屯地祭・・・ www.mod.go.jp/gsdf/eae/ ・5月31日:北富士駐屯地創設55周年記念行事・・・ www.mod.go.jp/gsdf/eae/ ・5月31日:和歌山駐屯地創設53周年記念行事・・・ www.mod.go.jp/gsdf/mae/ ・5月30日:防府南基地開庁記念行事・・・ www.mod.go.jp/asdf/hofuminami/ ・5月31日:高尾山分屯基地開庁記念行事・・・www.mod.go.jp/asdf/wadf/ ■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
Weblog北大路機関補足:2015-05-29 日付 防衛省発表・・・口之永良部島における噴火に係る災害派遣について(12時00分現在)2015-05-29 Fri 12:55
口之永良部島における噴火に係る災害派遣について(12時00分現在)
平成27年5月29日 防衛省 ※数値等は速報値であり、今後変わることがある。 1.災害派遣の概要 (1)要請日時 平成27年5月29日(金)10時40分 (2)要請元 鹿児島県知事 (3)要請先 陸上自衛隊第8師団長(北熊本) (4)要請の概要 人命救助 (5)発生場所 鹿児島県口之永良部島(くちのえらぶじま) 2.災害派遣までの経緯 平成27年5月29日(金)、口之永良部島で噴火が発生、同日10時40分、鹿児島県知事から陸上自衛隊第8師団長に対し、人命救助に係る災害派遣要請があった。 3.防衛省・自衛隊の主な対応 10時20分 防衛大臣指示 ◯自治体及び関係省庁と緊密に連携し、災害派遣活動に万全を期すこと。 ◯被害の状況に応じ、適切な対応を実施すること。 10時40分 鹿児島県知事から陸上自衛隊第8師団長に対して災害派遣要請。 10時48分 P-3C×1機が基地を離陸。以降、情報収集活動実施。 11時12分 UH-60(目達原)×1機、UH-1(目達原)×2機が駐屯地を離陸。以降、情報収集活動実施。 11時15分 UH-1(高遊原)×2機が駐屯地を離陸。以降、情報収集活動実施。 UH-60(高遊原)×1機が離陸。以降、避難支援実施予定。 11時23分 UH-60(鹿屋)×2機が基地を離陸。以降、情報収集活動実施。 ttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2015/05/29b.html |
平成二十七年度五月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2015.05.23-24)2015-05-22 Fri 23:14
■駐屯地祭・基地祭・航空祭
・5月24日:大湊マリンフェスタ・・・http://www.mod.go.jp/msdf/oominato/ ・5月24日:北宇都宮駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/ ・5月24日:東部方面混成団武山駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/ ・5月24日:静浜航空祭2015・・・http://www.mod.go.jp/asdf/shizuhama/shizuhama.html ・5月24日:第4施設団大久保駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/ ・5月24日:青野原駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/ ・5月24日:美保基地航空祭2015・・・http://www.mod.go.jp/asdf/miho/ ・5月24日:第4師団創設記念福岡駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/4d/ ・5月24日:大村航空基地祭・・・http://www.mod.go.jp/msdf/22aw/ ・5月24日:えびの駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/8d/ ■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
清明一号作戦② 加茂荘、桃山時代からの遠州佐野郡桑地庄屋屋敷を散策2015-05-19 Tue 12:35
■加茂荘 加茂花菖蒲園
東海道本線を掛川へ、そして遠鉄線に乗り換えまして。 ![]() 加茂荘加茂花菖蒲園へやってきました、ここは遠州佐野郡桑地の庄屋屋敷です。 ![]() 加茂家の邸宅として古い趣を今に伝える屋敷は、安土桃山時代から続く庄屋のお屋敷です。 ![]() 享保年間から小作農家へ転じ、江戸時代末期には64の小作農家とともに稲作を営んでいました。 ![]() 加茂家は掛川藩地方御用達としまして、掛川藩をはじめ公的な融資を行っていましたが、明治維新により掛川藩が廃藩置県により廃され、多くの貸し倒れとなったとのこと。 ![]() 長屋門、1773年に建築された門で、菖蒲の花が満開となる季節には菖蒲花畑越にこの長屋門が幻想的な彩を魅せるという。 ![]() ここは、京都アニメーションの”氷菓”にて、舞台となった場所として全国にその名が有名となりました。 ![]() 氷菓ブーム、高山が舞台ですが、ヒロインの家としてここがモデルとなりました。 ![]() ふくろうさんのお出迎え。 ![]() 夜目が利く梟は日中には余り視界が利かないようですが、愛くるしい仕草で来園者と交流しています。 ![]() お屋敷の中の様子をひとつ。 ![]() 来園者へお茶が振る舞われました、この日は物凄く暑く、暑い日に熱いお茶が涼を感じさせるという話を知る。 ![]() お茶を頂いたのち、お屋敷を拝見です。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる) (本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅
| ![]() |
平成二十七年度五月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2015.05.16-17)2015-05-15 Fri 23:11
■駐屯地祭・基地祭・航空祭
・5月17日:霞ヶ浦駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/eadep/ ・5月16・17日:新発田駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/pco/niigata/HP/index.html ・5月16・17日:第3師団創設記念行事千僧駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/ ・5月17日:高地駐屯地創設記念行事・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/14b/butaisyoukai/kakubutai/4_50i/ ■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
Weblog北大路機関補足:2015-05-12 日付 NHK報道・・・オスプレイ横田基地配備の方針 米が発表2015-05-15 Fri 13:01
オスプレイ横田基地配備の方針 米が発表
5月12日 4時00分 オスプレイ横田基地配備の方針 米が発表 アメリカ国防総省は、空軍の新型輸送機オスプレイを東京の横田基地に再来年以降、新たに配備する方針を正式に発表しました。日本では、沖縄県以外へのオスプレイの配備は初めてとなります。 これはアメリカ国防総省が11日(日本時間の12日朝)、声明を出して発表したもので、アメリカ空軍は特殊作戦などに使われるCV22オスプレイを東京の横田基地に新たに配備する方針を決めたということです。 具体的には、再来年の後半にまず3機を配備し、その後、2021年までに7機追加して、最終的には合わせて10機を運用する計画です。 新型輸送機オスプレイは、アメリカ海兵隊がすでにMV22オスプレイを沖縄の普天間基地に24機、配備していますが、日本では沖縄県以外への配備は初めてとなります。 国防総省は「オスプレイの配備によってアメリカ軍の特殊部隊の作戦能力が向上し、日本やアジア太平洋地域での不測の事態や災害などに速やかに対応できるようになる。また、自衛隊との相互運用性も高まる」として、オスプレイを配備する意義を説明しました。 また、「CV22オスプレイは、すぐれた性能と安全の飛行記録を持つ高度な航空機だ」として安全性も強調しています。 空軍のオスプレイを巡っては、当初沖縄にある嘉手納基地に配備することも検討されましたが、沖縄県で反対する声が根強いことにも配慮して、東京にある横田基地が有力な配備先として浮上したものとみられます。 空軍のオスプレイは、2012年に南部フロリダ州の基地で演習中に墜落事故を起こしたこともあるため、横田基地の周辺住民などから安全の確保を求める声が高まることも予想され、近く日本政府が地元に説明し、理解を求めることにしています。 ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20150512/k10010076221000.html |
Weblog北大路機関補足:2015-05-12 日付 時事通信報道・・・オスプレイ17機を日本に売却へ=総額3600億円―米政府2015-05-15 Fri 12:55
オスプレイ17機を日本に売却へ=総額3600億円―米政府
【ワシントン時事】米政府は5日、垂直離着陸輸送機V22オスプレイ17機と関連装備を日本に売却する方針を決め、議会に通知した。売却総額は推定で計30億ドル(3600億円)。米政府によると、日本はオスプレイ本体のほか、代替部品、エンジン40基、赤外線前方監視装置40基などの売却を求めてきた。(時事通信) http://news.yahoo.co.jp/pickup/6159111 |
Weblog北大路機関補足:2015-05-11 日付 NHK報道・・・安保法制の関連法案 与党協議で合意2015-05-15 Fri 12:54
安保法制の関連法案 与党協議で合意
5月11日 15時07分 安保法制の関連法案 与党協議で合意 自民・公明両党は安全保障法制の整備に向けた与党協議を開き、集団的自衛権の行使を可能とすることなどを盛り込んだ関連法案について合意しました。 これを受けて、政府は今週14日に関連法案を閣議決定し、国会に提出することにしています。 去年5月から断続的に行われてきた安全保障法制の整備に向けた与党協議は、11日で24回目となり、座長を務める自民党の高村副総裁は「政府には連休返上で法案化作業に当たってもらったが、きょうの協議で、その成果をしっかりと審査したい」と述べました。 また、座長代理を務める公明党の北側副代表は「自民・公明両党の間で、安全保障法制について合意が形成されつつあることは本当によかった。最後に、しっかり条文を審査し、国会に法案を提出できるようにしていきたい」と述べました。 このあと、政府側が、これまでの協議を踏まえた安全保障法制の関連法案の全条文を示しました。 それによりますと、焦点の集団的自衛権の行使に関しては、「わが国と密接な関係にある他国への武力攻撃により、わが国の存立が脅かされ、国民の権利が根底から覆される明白な危険がある事態」を「存立危機事態」と位置づけ、その際には自衛隊が防衛出動し、武力の行使ができるようにするとしています。 また、日本の平和と安全に重要な影響を与える事態を「重要影響事態」と位置づけ、周辺事態法を改正して「重要影響事態法」とし、その際に行うアメリカ軍などの外国軍隊への後方支援には地理的な制約がないことを明確にするとしています。 一方、国際社会の平和と安全を脅かす事態に対処する外国軍隊への後方支援は、そのつど特別措置法を作らなくても対応できるよう、「国際平和支援法」という新法を恒久法として制定します。 そして、新法に基づいて自衛隊を派遣する際は、例外なく国会での事前承認を義務づけ、総理大臣が国会に承認を求めてから衆参両院はそれぞれ7日以内に議決するよう努めなければならないとしています。 政府側の説明に対して、与党協議のメンバーから異論は出ずに了承され、戦後日本の安全保障政策の大きな転換となる安全保障法制の関連法案について、協議開始からおよそ1年の11日、合意しました。これを受けて自民・公明両党は、それぞれ関連法案を最終的に了承する党内手続きに入ります。 そして、政府は今週14日に関連法案を閣議決定し、新法である「国際平和支援法」と、自衛隊法など10の法律の改正を一括した「平和安全法制整備法」の、合わせて2本の法案を週内に国会に提出することにしています。 自民・公明「国会審議で国民の理解深まる」 与党協議の座長を務める自民党の高村副総裁は、記者会見で「与党協議はかなり長くかかったが、『ようやくここまで来たか』という思いだ。今後、さらに国会で十分に審議をすることで、国民の理解が深まる」と述べました。 また、記者団が「今後、野党側が修正協議を求めた場合、応じる考えはあるか」と質問したのに対し、高村氏は「私たちは現時点で最善のものにしたと思っているので、このまま成立するのが望ましいが、議会の中で審議したうえで、いろいろなことがあり得る。今から修正ありうべしなどと言うつもりはまったくないが、抽象論としては、可能性はゼロではないかもしれない」と述べ、野党側との修正協議に含みを残しました。 与党協議の座長代理を務める公明党の北側副代表は、記者会見で「協議の中で、国際法上の正当性や国民の理解を得るための国会の関与、それに自衛隊員の安全性の確保をどう仕組みとして盛り込むかという自衛隊派遣の3原則で、私たちの主張を相当盛り込むことができた」と述べました。 そのうえで、北側氏は「率直に言って、最初はなかなか自民党と公明党で合意形成をするのは困難な局面もあるのではないかと思ったが、課題を乗り越えて合意形成できたことは喜ばしい。今後は国会の論議の中で、政府側から分かりやすく法案の説明をしてもらい、国民の理解を得ていくことがとても大事だ」と述べました。 民主「国会審議 野党で連携を」 民主党の枝野幹事長は、国会内で記者団に対し「安全保障法制については、よく分からないというのが国民の大きな不安だと思うし、法案の実態が明らかになれば『いくら何でも』という声に必ずなる。野党内に考え方の違いはあるが、少なくとも国会で十分な審議が必要だということは間違いなく最大公約数だと思うので、共通する部分はしっかりと連携していきたい。そのために、野党第1党であるわれわれが汗をかく」と述べました。 ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20150511/k10010075521000.html |
Weblog北大路機関補足:2015-05-14 日付 ロイター報道・・・南シナ海の哨戒活動を防衛省検討、米軍と協力=関係筋2015-05-15 Fri 12:52
南シナ海の哨戒活動を防衛省検討、米軍と協力=関係筋
2015年 04月 29日 21:19 JST [東京/ワシントン 29日 ロイター] - 米軍が自衛隊に期待を寄せる南シナ海の哨戒活動について、防衛省内で検討が始まっていることが分かった。米軍と自衛隊が協力し、同海域での存在感を示すことで、自国の領海として囲い込もうとする中国をけん制するのが狙い。 しかし、装備のやりくりや、新たな安全保障法制の整備が終わっていない点など課題も多い。 複数の日米関係筋が明らかにした。議論は初期段階だが、日本側の関係者によると、自衛隊と米軍の哨戒機が南シナ海を共同でパトロールしたり、交代で見回ることなどが想定されるという。南シナ海の東半分だけなど、哨戒範囲を限る可能性もある。 日本からの飛行距離を伸ばしたり、故障や事故が起きた場合に備え、フィリピンなど周辺国の基地使用についても検討事項になるかもしれないと、日米の関係者は指摘する。 中国は南シナ海のほとんどを自国の領海と主張し、南沙諸島の浅瀬を埋め立てて、人工島を造ろうとしている。日米関係者の間では、いずれレーダー網が構築され、中国の艦船や軍用機が駐留し、実効力を伴なった防空識別圏(ADIZ)が設定されるとの懸念が広がっている。 自衛隊が南シナ海に哨戒範囲を広げれば、中国を刺激する可能性もある。しかし、日米が協力して警戒監視に当たる姿勢を見せることで「自分の海ではないということを(中国に)示す必要がある」と、日本側の関係者は話す。 沖縄県の嘉手納基地に最新のP8哨戒機6機を配備する米軍は、自衛隊の哨戒活動拡大にかねてから期待を示している。ロバート・トーマス第7艦隊司令官は今年1月、ロイターとのインタビューで「将来的に自衛隊が南シナ海で活動することは理にかなっている」と発言した。 自衛隊はP3C哨戒機を70機保有、さらに航続距離が2倍の次期哨戒機P1を2018年度までに23機購入し、海の警戒・監視能力を高めようとしている。自衛隊の元海将によると、航空機による監視任務は低空、低速で行うために燃費効率が悪くなるが、P3Cでも南シナ海の哨戒は可能だという。 ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0NK1AU20150429 |
清明一号作戦① 東に向かう鉄路、東海道本線を遥か東に進む一大作戦の発動2015-05-09 Sat 18:08
■東海道本線を東へ
新作戦発動、少々前の行程ですが、清明一号作戦の顛末を。 ![]() 東海道本線、東京と神戸を結ぶ大動脈ですが、今回は遥か静岡まで進出です。 ![]() 新快速が俊足を叩きつける印象ですが、豊橋から熱海までは各駅停車のみ、基本ロングシート車のみ。 ![]() 米原から浜松まで長距離新快速などが運行されていますが、浜松から熱海までも長距離普通列車が運行されていたりも。 ![]() 最近思うのはゴールデンウィークやお盆に年末年始、新幹線の大混雑を観ますと313系や西日本の223系を臨時急行か臨時準急として全車指定席で運行しては、と思う。 ![]() そして掛川駅へ。 ![]() 掛川駅前の様子、某アニメの舞台になりましたが、目的地は更に遠く。 ![]() ここからは天竜浜名湖鉄道に乗り換え。 ![]() 掛川駅は在来線と新幹線の乗換駅ですが天浜線も乗り入れている。 ![]() ちなみに本数は多くはない。 ![]() タイトルは東に向かう鉄路だが先ほどからは北上しているのは気のせいです。 ![]() どんどん静岡県を北上してゆきます。 ![]() 単線なので行き違い駅にて列車交換なども。この天浜線は第二次大戦中に東海道本線が艦砲射撃された際に撃回線となりました。 ![]() そして、ここで降りる。ううむ、東海地震が発生した際にはこの天浜線が東海道本線の津波被害区画のう回路戦になるのかな。 ![]() 時間があれば列車の一本二本撮りたいところですが、それをこの閑散区でやると一時間はかかるぞ。 ![]() そして目的地は更に遠くです。 ![]() おお、案内の看板だ。 ![]() 水路などを超えて。 ![]() 日本の原風景というような情景が広がっています、静岡といっても茶畑ばかりではないのだ。 ![]() さて、目的地が見えてきました。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる) (本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅
| ![]() |
平成二十七年度五月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2015.05.09-10)2015-05-08 Fri 23:35
■駐屯地祭・基地祭・航空祭
・5月9日・10日:北海道松前港水中処分母船YDT-02一般公開・・・http://www.mod.go.jp/msdf/index.html ・5月9日:キャンプ富士フレンドシップフェスティバル2015・・・http://www.mccsfuji.com/ ・5月9日:第43回沼津水産祭沼津港外港掃海艇みやじま一般公開・・・http://www.mod.go.jp/msdf/index.html ・5月10日:敦賀港親子のフェスティバル多用途支援艦ひうち一般公開・・・http://www.mod.go.jp/msdf/index.html ・5月9日:中部方面混成団創設記念大津駐屯地祭・・・http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/macb/ ■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
島雪一号作戦⑦ 舞鶴散策と突然の雨天、時間雨量50mm予報と小浜線経由の撤収2015-05-08 Fri 19:31
■舞鶴散策
舞鶴引き揚げ記念館へ足を運ぶ途上、改装中につき一般公開を行っていないことを知りまして。 ![]() ポートシャインホテル近くのお蕎麦屋さんにお邪魔しますとまさかの津波注意報、沖縄に発令中です。 ![]() 外は急に天候が悪化し始めましたので、お蕎麦屋さん近くにはバス停も、ここは腰を落ち着ける事にしよう。 ![]() 美味しいおでんがありますので、ゆったりと過ごしたい。 ![]() しかし、あまり長居しては、ということでそろそろ〆を、にしん蕎麦を注文してみました、ざるそばを頂きたいのですが夏季限定と。 ![]() にしん蕎麦、にしんから甘辛い出汁が独特の風味を醸し、これでもう一杯やりたくなるところですが。 ![]() 本降りになる前に撤収することに。 ![]() アーケードの下へ入ってしまえば、ゲリラ豪雨がやってきても大丈夫でしょう。 ![]() 駅前通りの喫茶店ボンへ入り、一寸止み間を待つことに。 ![]() アイスココアを頂きつつ、豪雨ではなくにわか雨だったもようと少し安心です。 ![]() それならば、赤レンガ記念館に展開しまして煉瓦の積み方など見聞を広めようと。 ![]() おもったのだが、この雲の動きと遠くに見える幕のような霞はゲリラ豪雨だ。 ![]() 全力で東舞鶴駅へ向かう。 ![]() なんとか降り始める前に間に合いましたが。 ![]() ホームに到着しまして、敦賀行に乗り込んだところでガンガン降り始めました。 ![]() 小浜駅、車内で車窓を愉しみつつPOMERAにてWeblog記事を作成しましたが、そのデータがその数日後飛ぶことになるとは知らず、行程を完了しました。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる) (本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅
| ![]() |
島雪一号作戦⑥ 舞鶴基地朝の散策と舞鶴散策紀行に粋な蕎麦屋2015-05-07 Thu 12:51
■舞鶴基地艦隊出港
本家Weblog北大路機関に掲載しましたが、一晩明けて朝の舞鶴へ。 ![]() 舞鶴基地、月曜日ですので訓練へ向かう艦艇が出港します。 ![]() あたご、みょうこう、ふゆづき、出港してゆきました、その様子は本家Weblog北大路機関をご覧ください。 ![]() こちらは先日除籍となりましたヘリコプター搭載護衛艦しらね、往時の面影はそのまま。 ![]() 一見出港するようにも、隣を散歩されていた元自衛官の方曰く、こんな大型艦を除籍なんて自衛隊も裕福になりましたね、と。 ![]() さて、ホテルのチェックアウトは正午ということなので、ゆっくりできるのですが、サービスのコーヒーを頂きつつ。 ![]() 手早く荷物をまとめましては、舞鶴観光へ出発です。 ![]() POMERAにてまとめたいWeblogの記事がありますので、小浜線を帰路としましてまずは時刻表の確認を。 ![]() 引き揚げ記念館にいくべく、昔定宿にしていましたポートシャインホテルの隣を進む、朝食が素晴らしく海を眺めつつマッサージ椅子も快適なのですが、BSデジタル放送を受信できないので最近は利用していません。 ![]() で、まあ、途中にこんな看板があった訳だが。 ![]() そのまま引き返すのも癪なので、ポートシャインホテル利用時にいつも気になっていた近くのお蕎麦屋さんへ。 ![]() 入ってみますとまさかの津波注意報発令中、沖縄でマグニチュード6.8だ。 ![]() この頃急に天候が悪化したので、舞鶴観光は半ば諦め、ちょっと腰を据える事に。 ![]() なかなか落ち着いた店内、ざるそばは夏季限定ですが、まず軽く一杯、そんな粋なお店でした。 ![]() おでんは時価、時価ってなにやら格好いい響きで、とりあえず大根と牛スジを頂く。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる) (本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅
| ![]() |
島雪一号作戦⑤ 舞鶴基地練習艦隊夜景撮影と舞鶴名物を頂く日曜日の夜2015-05-02 Sat 23:26
■夜の舞鶴を往く
夜景撮影まで時間を待ったのち。 ![]() EOS-7Dを完璧に防水して展開、幻想的な風景ですがG-16ではこんなところか。 ![]() ううむ、無理を承知でもう一泊したくなるほど雨量が写真に響く。 ![]() こちらは幻想的な方がしっくりくる。 ![]() 一休みし、東舞鶴の夜のお楽しみ。 ![]() 舞鶴と云ったらば、焼き肉でしょう。 ![]() さすが、舞鶴基地から五番目くらいにちかい一杯できるお店、満員だ。 ![]() そんななかで名物ホルモンうどんだけでテーブルを占領は申し訳ないので。 ![]() ホルモン、ハツ、カルビ、と順番に注文です。 ![]() ビールはキツいので、寝不足も含めですが、レモンチューハイを。 ![]() ハツの歯ごたえがうれしい。 ![]() チャンジャとともに、アルコールを嗜みつつ。 ![]() これが舞鶴名物ホルモンうどん、おいしそうでしょう、ほら。 ![]() 最後はさっぱりウーロン茶で。 ![]() こんなかたちで、舞鶴名物を頂き、撤収です。 北大路機関:はるな (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる) (本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅
| ![]() |
平成二十七年度五月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2015.05.02-03)2015-05-01 Fri 23:28
■駐屯地祭・基地祭・航空祭
・5月2日:厚木基地日米親善さくら祭・・・http://www.mod.go.jp/msdf/atsugi/ ・5月2日:岩国港ヘリコプター搭載護衛艦いせ一般公開・・・http://www.mod.go.jp/msdf/iwakuni/ ・5月3日:岩国基地日米親善デー・・・http://www.mod.go.jp/msdf/iwakuni/ ■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関 |
| HOME |
|