fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

榛名中京方面特別機動 26 : 名古屋の蒼き鋼のアルペジオ展、今月はアルペジオ強化月間

DKCIMG_7180.jpg

名古屋の蒼き鋼のアルペジオ展、随分このネタで引っ張ったものです

DKCIMG_7165.jpg

10月は観艦式月間でしたが、その横須賀でアルペジオのスタンプラリーをやっていました

DKCIMG_7166.jpg

そうした関係で当方にはアルペジオ月間になたかたちですね

DKCIMG_7168.jpg

とりあえず、時間を見つけてアルペジオBDを深夜に聞きつつ床に就く今日この頃だ

DKCIMG_7169.jpg

そんなアルペジオ強化月間も本日が31日、本日までです

スポンサーサイト



榛名の旅 |

寒露一号作戦(28):飛騨高山、ゴジラを迎撃せよ!ALADDiNおもちゃのアラジン昭和レトロ博物館

DKCIMG_5260.jpg

ゴジラ襲来!、いきなり何の話だ、と思われるでしょうけれども、ここは玩具店おもちゃのアラジン、二階にある有料のレトロ玩具博物館、お店の方にお願いして写真を撮影させてもらいました

DKCIMG_5255.jpg

M-41軽戦車、陸上自衛隊へも190両ほど供与され、軽戦車ですが朝鮮戦争においてアメリカ軍が第二次大戦型のM-24軽戦車がT-34に歯が立たなかった反省から高初速75mm砲と高度なステレオ式照準器を採用した戦車として完成したもの、タミヤの1/35は昔何両も作りましたね、演習中の2両が進む様子を東宝映画で怪獣対処に向かう戦車としてでていました

DKCIMG_5254.jpg

RJPz.3 ヤグアル1、こ、これは珍しい、こんな玩具あったのか、西ドイツ軍が再軍備直後に戦車不足を痛感し大急ぎでスイス製HS30装甲車の車体に90mm高初速砲を搭載し駆逐戦車運用に充てたKanonenjagdpanzer 4–5、770両ほど導入するもM-48とレオパルド1が揃うと使い道が減ってきたのでHOT対戦車ミサイルを搭載したもの、ちなみにTOWを搭載したものがRJPz.4 ヤグアル2、そのまえにRJPz.2としてSS-11,これは自衛隊の64式対戦車誘導弾に影響を与えたミサイルですが、これを搭載したものなどありました

DKCIMG_5256.jpg

MS-58?,ミサイル?タンク?、形状はMGM-52ランス地対地ミサイルの自走発射装置、と、似ていなくもないような、ランスはM667 ミサイル発射機により輸送するのですが、車体はなんとなくT-55のような形状、しかしソ連の2K11/SA-4ガネフにしてはmissileが小さいし、なにものでしょうか、昔の東宝映画には戦車の車体にホークミサイルを搭載し、索敵や誘導をどうやっているか謎ですが怪獣に対してぶっ放していましたね、大巨獣ガッパやウルトラマンシリーズでもでていましたか

DKCIMG_5258.jpg

海上自衛隊の11号型魚雷艇、艦番号815は魚雷艇15号、舞鶴の第2魚雷艇隊に配備された魚雷艇で、のちに余市防備隊へ転籍となったもの、満載排水量140tで40mm機関砲を撃ちまくりながら肉薄し533mm魚雷を40ノットの俊足で叩き込むもの、いいですね、しかし魚雷艇、何故か東宝映画では怪獣に対して投入されたことがありません、魚雷艇は映画「太平洋の翼」で頑張りましたが、こんな感じの展示が続きます

北大路機関:はるな くらま
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅 |

凌波一号作戦(01):381系こだま色特急はしだて号と京都駅の美味い駅蕎麦

DKSIMG_5080.jpg

特急はしだて号、JR西日本381系特急電車こだま塗装、昨夜惜しまれながらラストランを迎えた塗装です

DKSIMG_5082.jpg

そして京都駅の駅蕎麦、秋になっても冬になっても冷やしを楽しめるのはなかなか貴重、味付牛肉と蕎麦が良く合う

DKSIMG_5083.jpg

冷やしは手早く掻き込めるだけではなく、冷水に曝すことで蕎麦の角が立って歯ごたえが増すのがいいですね

DKSIMG_5085.jpg

日曜日の朝の京都駅、古都京都の玄関口はこれから賑やかになります、躍動感が増すのがうれしいですね

DKSIMG_5078.jpg

そんななかで、朝一番に駅まで来て行く予定の今津駐屯地祭の中止を駅で知った私はどうすればいいのだろう

北大路機関:はるな くらま
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅 |

寒露一号作戦(27):飛騨高山、さいとう飛騨牛ステーキと昭和のおもちゃ博物館

DKCIMG_5246.jpg

美味しい、ただその一言に尽きました

DKCIMG_5251.jpg

営業はランチタイムだけで夜の営業はありませんのでご注意を、高山まで行けるときは少ないので、その日が定休日と重なるとかなりへこむ

DKCIMG_5252.jpg

ステーキのさいとう、古い町並みを越えてすぐ、来店の際はカメラが温度変化で曇らないよう懐に入れていたので撮影できませんでした

DKCIMG_5268.jpg

それにしても高山、アニメ一色の一角があります、京都アニメーションの「氷菓」で有名になりましたが、明らかにそれ以外も

DKCIMG_5269.jpg

そんななか、次の目的地は昭和の玩具店です

北大路機関:はるな くらま
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅 |

榛名中京方面特別機動 25 : 名古屋の蒼き鋼のアルペジオ展、難波展示前の総点検

DKCIMG_7175.jpg

名古屋の蒼き鋼のアルペジオ展特集も続いてきましたが、来週から大阪での展示が始まります

DKCIMG_7177.jpg

設定画中心にしたのですが、版権原画を敢えて展示しない事で撮影を自由にできたところが幸いでした

DKCIMG_7176.jpg

グッズを一挙に売ってしまいたい、という展示で、実際名古屋で売られていたグッズは難波で売られるもよう

DKCIMG_7178.jpg

他方、グッズと設定画を中心にしていますので、昨年話題となったアシガラさん&アタゴさんピンナップなどはなし

DKCIMG_7179.jpg

広くは無いもののファン同士が話題と出来るような場所、となっている印象ですね

榛名の旅 |

白鷺一号作戦(17):金沢駐屯地祭、第14普通科連隊第2中隊と第4中隊

DKSIMG_4205.jpg

第2中隊の高機動車、装甲のないソフトスキン車ですが、間近に見る迫力は中々のもの

DKSIMG_4199.jpg

10名が乗車し、1名が運転し1名が助手、残る8名はしっかり休めるので普通科部隊の戦闘軌道を飛躍的に高めた車両という

DKSIMG_4206.jpg

そして第4中隊の観閲行進の順番がやってきました

DKSIMG_4211.jpg

第4中隊は軽装甲機動車を運用しています、小松製作所が開発し大量配備された陸上自衛隊の象徴的な車両です

DKSIMG_4216.jpg

四輪駆動で軽量なので空中機動にも対応し、1個班が2両に分乗し起動する軽装甲車です

北大路機関:はるな くらま
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅 |

平成二十七年度十一月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2015.11.03)

ALCIMG_0861.jpg

■駐屯地祭・基地祭・航空祭
・11月03日:入間基地航空祭2015…http://www.mod.go.jp/asdf/iruma/

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

第二北大路機関広報 |

鞍馬の考:時事論点・・・ロシア機、日本海で米空母ロナルド・レーガンに接近 米機が緊急発進

DKIMG_7584.jpg

日本経済新聞の報道によれば、日本海にて韓国と演習中のアメリカ空母ロナルドレーガンに対しロシア機数機が近距離まd接近、F/A-18戦闘機を緊急発進させる一幕があったとのこと

ツポレフ142対潜哨戒機2機が現地時間27日午前にロナルドレーガンから高度約500フィート、1浬の距離へ接近、F/A-18戦闘機4機が緊急発進したとのことで、洋上での1浬というものは意外と近いが、ツポレフ142は原型がTu-95爆撃機で対艦攻撃用に用いられる海軍型があり、高度約500フィートでの接近は緊張を伴った事だろう。シリア問題や東部ウクライナ紛争において緊張度が増す米ロ関係を端的に示したものといえる

一方、先日紹介したとおり、南シナ海では米中関係が緊迫化している、これは中国とロシアの直接の関係は無かったものの、冷戦期には中ソ関係は良好なものではなく、米ソ対立を背景に冷戦期、ニクソン大統領時代を基点に米中の良好な関係があった、その状況が冷戦終結後、上海協力機構枠組みなどを経て現在中ロ関係が好転し、現状のような南シナ海での米中対立と日本海での米ロ対立という状況が顕在化する事なってしまった

鞍馬の考:時事論点・・・ロシア機、日本海で米空母ロナルド・レーガンに接近 米機が緊急発進…の続きを読む
鞍馬の考 |

村雨一号作戦 11 :FLEET WEEK YOKOSUKA 2015 京浜急行とJR東日本を経て東海道新幹線にて状況終了

DKMIMG_7283.jpg

京浜急行800系電車、全ての予定を完了しまして、いよいよ撤収に取り掛かります

DKMIMG_7281.jpg

そうはいっても、日曜日に観艦式本番にて展開予定の子の横須賀の街、暫しの別れ

DKMIMG_7284.jpg

1500系電車、新横浜から新幹線に乗るにはJR横須賀線よりも京急線の方が早い

DKMIMG_7285.jpg

横浜駅にて黒船電車を見かけました、横浜線にて新横浜駅へ向かう

DKMIMG_7286.jpg

新横浜駅、ここで村雨一号作戦の予定を完了し、撤収する事となりました

北大路機関:はるな くらま
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)

榛名の旅 |

村雨一号作戦 10 :FLEET WEEK YOKOSUKA 2015 観喫茶店は心の憩いの場所

DKMIMG_7274.jpg

喫茶店は心の憩いの場所、行きつけの喫茶店は極力持たない事にしている当方ほぼ唯一の例外が、ここ横須賀の汐入駅前です

DKMIMG_7269.jpg

一日移動して若しくは撮影してののちにはアイスココアかアイスコーヒー、横須賀に到着した直後には珈琲を頂くのは当方の定番というかたち

DKMIMG_7270.jpg

マスターが写真好きでして、戦前から横須賀を知っており風景写真を中心に撮られています、当方などは基地の艦艇ばかり撮っていますが、坂道や歩道と稜線の情景など

DKMIMG_7279.jpg

ついつい長話になってしまいまして、また、落ち着いた調度品、ドライカレーやハンバーガー、そして、まあ、好きな人には好きになる喫茶店です

DKMIMG_7280.jpg

喫茶店は珈琲を摂取するだけの無機質な空間ではなく、時間を豊かに過ごすための場所、という認識に改まる、そんなお店です

北大路機関:はるな くらま
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)

榛名の旅 |

寒露一号作戦(26):飛騨高山、飛騨牛ステーキ定食でステーキを手頃に美味しく頂く

DKCIMG_5241.jpg

一月の高山はやはり寒い、雪が降り出してきてこの日革靴ではなく戦闘靴にして正解だったと痛感します

DKCIMG_5243.jpg

しかし、あてもなく彷徨っているわけではありません、観光名所古い町並みを上三之町の方へ進みますとお目当てがある

DKCIMG_5245.jpg

食事処 さいとう、古い町並みの一角にある飛騨牛を美味しく安く頂けるお店、素揚げして後に焼き上げたもの

DKCIMG_5244.jpg

ステーキ定食として飛騨牛を頂けまして、お値段が所謂飛騨牛専門店と比べお手頃なのですが、物凄く美味い

DKCIMG_5248.jpg

肉の甘味と旨味が素揚げで巧みに練り込まれ、肉汁でご飯が進む進む一品です、寒い中来た甲斐があった

北大路機関:はるな くらま
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅 |

榛名中京方面特別機動 24 : 名古屋の蒼き鋼のアルペジオ展、大阪難波移設準備中

DKCIMG_7171.jpg

フィギュアストラップ、一つ3000円の品物ですがアルペジオ展の期間中は2500円に割引で販売中でした

DKCIMG_7173.jpg

この後展開した横須賀でもフィギュアストラップはいろいろなところで目にしました、カレー屋さんにも

DKCIMG_7174.jpg

劇場版でひと段落せずに、思い切って二期をやってしまった方がなあ、とどんどん増えるメンタルモデルを前に

DKCIMG_7172.jpg

名古屋の蒼き鋼のアルペジオ展は目下大阪難波移設準備中です

DKCIMG_7167.jpg

劇場版公開に併せてグッズ系を一挙に推しているところですが、こちらのフィギュアの在庫はなかったもよう

榛名の旅 |

鞍馬の考:本日の注目備品 CANON PowerShotG9X 【C-X次期コンパクトデジタルカメラ選定】

DCHIMG_0927.jpg

CANON PowerShotG9X,これはPowershotSシリーズの後継機種として導入されたものです、G7XとしてCANONはPowershotGシリーズとPowershotSシリーズの系統を統合化しました、PowershotGシリーズがG-16まで光学ファインダーを備えたコンパクトデジタルカメラの最上位機種という位置づけにあり、PowershotSシリーズがS-120まで小型のコンパクトデジタルカメラの最上位機種という位置づけでした、しかしG9XはG7Xの後継機種ではなく、S-120のコンセプトを継承したものだ、とのこと

C-X次期コンパクトデジタルカメラ選定、と銘打って進めるPowershotG-16後継機選定は、単に高性能であるデジタルカメラを調達するというものではありません、平時にあってはもちろん一眼レフが大型過ぎて携行できない場合には携行できる唯一のカメラとなりますし、一眼レフを携行している場合でも大型のカメラバックに収められ即座に最初の一枚を撮影する際には、手に持ったもしくはポケットにおさめられたコンパクトデジタルカメラが最初の貴重な一枚を撮影する事となりますし、一眼レフにて定点で撮影する場合には三脚とレリーズにより広角を並行撮影することもあります

DCHIMG_0925.jpg

G-7X,PowershotG-16後継選定に際し、当初はPowershotGシリーズの後継が発表された際には即座に調達する計画でした、G-16は素晴らしいカメラですが、グリップ部分がはがれやすく、Gシリーズ伝統のダイヤル操作機能が一眼レフユーザーにはうれしいものでしたが、G-16に関してはダイヤル操作時に逆方向の反応を示す、真逆操作がそのまま一定期間続くなど機構上問題があり、PowershotG-17が出たらば東京マルイのG-17と一緒に買おう、と考えていたものでした

しかし、PowershotG17は発売されず、代わって提示されたのがPowershotG7X,としてPowershotG-16とPowershotS-120を同時に置き換える新型機種が発表されたわけでした、G-7Xはよく出来たカメラであるとは思います、しかし、幾つかの点でG-16、そしてこれまでPowershotG-9、PowershotG-12、と使い続けた当方としては、第一に光学ファインダーが全廃され電子光学ファインダーも装備されていない、第二にレリーズによるリモート撮影が不可能でスマートフォンにより遠隔撮影以外選択肢がない、という問題があります

DCHIMG_0926.jpg

C-X次期コンパクトデジタルカメラ選定として提示したように、一眼レフの代用として使用する際には、必ずしも光学ファインダーは必要ないのかもしれませんが、一眼レフを主力として撮影した当方には光学ファインダーは必須に近いものがあります、何故ならば遠距離の例えば高高度を行く航空機などを撮影する際に液晶では捕捉が難しく光学ファインダーにより肉眼で追尾する他ない為です、そして致命的な部分がレリーズを使えないところです、レリーズが使えるからこそ一眼レフを操作しつつレンズのズームに当たる左手の小指と薬指でもう一台のカメラを操作できるのです、しかしズームレンズを操作する手の残る指ではスマートフォンは操作できません

G-9Xはレリーズを使用する事が出来ないとの事で、G-7Xよりも小型、PowershotS-120の後継機種に当たるものですので、もともとS-120には光学ファインダーは採用されていませんし、レリーズを使用する事も出来ません、選択肢は一眼レフと同時撮影する際の実にPowershotG-16を使用するという限定現役機種に移行させ、G-9Xを平時における撮影、使い分ける検討を行いました、しかし、咄嗟に手にするカメラに性能の限界がある、というもの、更にPowershotGシリーズを二台同時に持ち歩くことになりますので、その上ではG-9Xは当方のように特殊な用途にもちいる上では中途半端な性能という事が出来るでしょう

DCHIMG_0928.jpg

しかし、G-9Xは非常に小型です、G-7Xのようなバリアングル液晶を採用する事は無く、徹頭徹尾小型化に軸を置いており、S-120の形状を継承していますし、撮影機能はマクロ撮影やそれに近い近接被写体への撮影性能、電源ONから最初の一枚を記録するまでの即応性、薄暮などの条件下での高ISO感度設定下での描写性能などは、高級コンパクトデジタルカメラシリーズを意味するPowershotGシリーズの名称を冠しているだけのことはある

その上で、当方の用途には若干難色を示さざるを得ないのが、一眼レフの補完に用いる、一眼レフを取り出せない場合や携行しない場合の代用として即応運用する、という条件下では少々選択肢として難しいものがあるのです、しかし、仮に本機種にレリーズ装着が可能である場合や、フレームの一部に撮影用ダットサイトを、標準装備ではなくとも例えば装着する部分がありましたらば、おそらく最有力機種となっていたと考えます

北大路機関:はるな くらま
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
鞍馬の考 |

鞍馬の考:時事論点・・・米イージス艦ラッセン 中国が領海主張の南シナ海スビ礁人工島海域を航行

DKIMG_7298.jpg

中国が進める南シナ海での人工島造成と人工島を領海基点化し軍事施設を構築する一連の動きへのアメリカ軍の対応についてNHKなどで続報がありました

今回アメリカ海軍はアーレイバーク級ミサイル駆逐艦ラッセンを南シナ海スビ礁人工島海域の公海上へ派遣しました、アメリカ政府が公海上としている根拠は南シナ海スビ礁人工島海域は人工島が領海の起点とならない為、領海でも排他的経済水域でもないとの立場に基づくもので、実際、海上掘削リグや満潮時に水没する環礁上の人工島は国連海洋法条約など国際法において領海の起点となりません、しかし、ここを中国政府は領海基点と宣言しており、更に埋め立てを進め航空基地やミサイル施設などの造成にあたっていたもの

中国政府の南シナ海での埋め立てに対し、アメリカ政府が繰り返し懸念を表明しており、中国政府は一貫して軍事施設等ではなく海洋研究基点として平和的な施設であるとの立場を示し、領海基点等の実効支配に繋がる発言を曖昧なものとし、軍事施設完成までは平和的施設であることを強調してきましたが、米中間の交渉に際し結論が出せず、併せて周辺海域において中国海軍の排他的行動が顕著化したことをうけ、具体的行動に出たかたちです

現在のところ、中国政府は非難声明を出していますが、蘭州/052型ミサイル駆逐艦二隻を以てラッセンを排除したとの声明が中国国防相より出されています、052型ミサイル駆逐艦は艦隊防空用に中国海軍が開発した大型駆逐艦で、ロシア版ペトリオットミサイルと呼ばれるS-300のフューズドアレイレーダーと共通性があるもの四枚を艦橋四方向に貼り付け、S-300艦載型を垂直発射装置VLSから発射するミサイル駆逐艦です、この発表は事実であれば、今後南シナ海での米中対立は深刻化する懸念があるでしょう

鞍馬の考:時事論点・・・米イージス艦ラッセン 中国が領海主張の南シナ海スビ礁人工島海域を航行…の続きを読む
鞍馬の考 |

鞍馬の考:時事論点・・・アメリカ軍の艦艇 中国の南シナ海南沙(スプラトリー)諸島人工島に接近か

DKIMG_7580.jpg

南シナ海の南沙諸島近海に中国が造成した人工島海上基地へ米海軍艦艇が接近し、一部報道では既に12カイリ以内へ展開しているというものがある、場合によっては米中間の海上戦闘に発展しかねない、海南島EP-3空中衝突事件以来の冷戦後最大の危機となっている

今回の事案は中国が領海の起点に人工島を含むとの視点から南シナ海全域をその勢力圏に収める事が可能な航空基地を建設し、その完成までアメリカが強い行動を執らなかったことから、中国側がアメリカが黙認したと誤認した事によりしょうじている、今後の情報を注視したい


鞍馬の考:時事論点・・・アメリカ軍の艦艇 中国の南シナ海南沙(スプラトリー)諸島人工島に接近か…の続きを読む
鞍馬の考 |

榛名中京方面特別機動 23 : 名古屋の蒼き鋼のアルペジオ展、大阪難波でも開催決定!

DKAIMG_7162.jpg

名古屋の蒼き鋼のアルペジオ展、大阪難波でも開催決定しました

DKAIMG_7163.jpg

売り場の一部を利用した展示ですが、販売促進とデザイン画を併せたアニメショップらしさが面白い

DKAIMG_7161.jpg

WonderGooでは、今回は劇場版公開に併せてアルペジオを扱っていますが、その他にもいろいろな作品を

DKAIMG_7164.jpg

WonderGoo名古屋店は一階がコミックとライトノベル専門、二階がDVD/BDとCDなど、三階がコスパです

DKAIMG_7170.jpg

京都の蛸薬師の某お店を一寸思い出しますが、十年ほど前にカードゲーム専門店となってしまいましたね

榛名の旅 |

村雨一号作戦 09 :FLEET WEEK YOKOSUKA 2015 観艦式予行と角ハイボール

DKMIMG_7261.jpg

スナックの女将さんが護衛艦艦上にて土産にされた海上自衛隊くまさん、なんと観艦式予行帰り

DKMIMG_7262.jpg

ここニューあこがれ、店内には護衛艦くらま写真が並び、乗員の方がよく寄っているのだとか

DKMIMG_7263.jpg

ほろ酔い気分で京浜急行汐入駅方面へ向かう

DKMIMG_7264.jpg

汐入駅前の喫茶店、2012年の観艦式以来当方にはここはひとつの憩いの場所です

DKMIMG_7265.jpg

こんな場所ですから

北大路機関:はるな くらま
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅 |

鞍馬の考:時事論点・・・アフガニスタン北部でM7.5の地震 首都カブールからおよそ254キロ北東

WG4A8640.jpg

東京メトロ10000系横浜高速鉄道みなとみらい21線乗り入れも終電の時間帯ですが、アフガニスタン北部の山岳地帯においてマグニチュード7.5の地震が発生、かなりの被害が出ているとのこと

地震の被害はアフガニスタン政府が調査中であるものの、北部山岳部は武装勢力タリバンの勢力圏にあり、被害の全容把握には時間を要する可能性が高い、また、過去、今回の震源から遠くないパキスタン国内において発生した地震へは自衛隊の空中機動部隊が派遣され、ヘリコプターが負傷者の搬送や救援物資の輸送に活躍した事例があるも、アフガニスタン北部となればタリバンの問題があり一筋縄ではいかない

山間部の地震は地滑りや山岳崩壊などの被害を引き起こし、土煉瓦を建材とする地域では崩落建築物により大きな被害が生じる、また、行政機構が機能不随に陥ればタリバンの更なる跳梁の契機となる事も意味し、人道上いち早い支援活動の開始が必要となる一方で、山間部では限られた道路が不通となることで地域孤立状況が生じ、ヘリコプターによる空輸支援が不可欠となり、そのための航空機材はアフガニスタン軍には不十分だ

現在のところ邦人被害の報道は無いものの現地からの被害報道は刻一刻と拡大する方向で進展しており、もちろん我が国も人道支援を行う事は考えられるものの、繰り返すように武装勢力が存在する地域での人道支援任務を、特に災害による人道危機を前にどのように行うか、激烈な武力衝突が続く地域での災害による人道危機対処には過大が多い、慎重に見極め、行動計画を画定する必要があろう

鞍馬の考:時事論点・・・アフガニスタン北部でM7.5の地震 首都カブールからおよそ254キロ北東…の続きを読む
鞍馬の考 |

Weblog北大路機関補足:2015-10-26日付 中日新聞報道・・・飛行ショーに歓声 空自岐阜基地で航空祭

ADIMG_8739.jpg

飛行ショーに歓声 空自岐阜基地で航空祭
展示された航空機を見る人たち=各務原市の航空自衛隊岐阜基地で


Weblog北大路機関補足:2015-10-26日付 中日新聞報道・・・飛行ショーに歓声 空自岐阜基地で航空祭…の続きを読む
北大路機関:補足記事 |

白鷺一号作戦(16):金沢駐屯地祭、第10偵察隊と第14普通科連隊第2中隊

DKSIMG_4179.jpg

第10偵察隊の87式偵察警戒車、25mm機関砲を搭載して威力偵察に当たる車両ですが、見上げてみると機関砲の迫力は大きなものがありますね

DKSIMG_4192.jpg

第14普通科連隊第2中隊、指揮官は小型、もしくは1t半、もしくはパジェロ、もしくは旧称新73式小型トラックに乗車しています

DKSIMG_4194.jpg

第2中隊は高機動車を中心とした編制を採った自動車化中隊です、トヨタ自動車製の自衛隊専用車両である高機動車は加速性と安定性で自衛隊を象徴する車両の一つ

DKSIMG_4195.jpg

中隊長は、3個小銃小隊と迫撃砲小隊に対戦車小隊を以て戦闘基幹部隊である中隊を指揮します、自衛隊の普通科中隊の編成は比較的大きいため、中隊長にも相応の高い能力が求められます

DKSIMG_4198.jpg

高機動車、日本の車両としては特にオフロード車として非常に大型で一般には救急車と同程度の車体規模を有しています、重心が低いのでオフロードでも横転の心配が低く、頼れる車両という

北大路機関:はるな くらま
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅 |

鞍馬の考:動画時報・・・日曜日でこの時間には起きるのは自衛隊行事撮影へ行く故の生活習慣という

DKIMG_7053.jpg

昔は日曜日は遅くまで寝ていたものだけれども、最近は自然に目が覚める

日曜日でもこの時間には起きているのは自衛隊行事撮影へ行くが故の生活習慣だろう

まあ自衛隊行事でも岐阜基地航空祭の様に遠出するものもあれば始発以降でも間に合うものもあるが

切り開くは未来! 心を貫く勇気の刃

鞍馬の考 |

鞍馬の考:本日の注目備品 CANON PowerShotG5X 【C-X次期コンパクトデジタルカメラ選定】

DCHIMG_0922.jpg

CANON PowerShotG5X、Gシリーズの正統機種が発表となた、北大路機関ではC-X次期コンパクトデジタルカメラ選定が進行中だ、現行機種PowershotG-16を置き換えると共に、特に予備機種となっているPowershotG-12,PowershotG-9の一方を保存展示用へ除籍させる上で必要となるカメラ選定で、EOS-7Dシリーズを補完するデジタルカメラとして運用されるものだ

当初、有力機種はPowershotG-7X,次点でPowershotS-120とFUJIFILMX-30が並ぶ、PowershotG-7XとPowershotS-120共に光学ファインダー及びレリーズ運用機能は無し、これでは補完機種として一眼レフを撮影しつつ同時にレリーズでの撮影という手法がとれない事から、双方の性能を有するがCANON製ではないFUJIFILMX-30が有力機種として浮上してきている

DCHIMG_0921.jpg

PowershotG-7Xは接写性能が物凄く、高ISO環境での描写性も高いのだけれど発売期より価格は下がったとは云え55000円前後とやや費用が大きい、PowershotS-120はやや費用が下がって37000円前後と高いことは高いが価格は下がってきている、そこで正統機種となるがPowershotGシリーズの最新型であるG-7Xにて決定直前であった

CANON PowerShotG5X、次期コンパクトデジタルカメラ選定での黒船襲来というべき新機種の発表がありここで選定は白紙に戻る、電子ファインダー搭載とレリーズ運用機能付与に加えバリアングル液晶を採用し、当方が必要とする撮影環境に対応する高性能なものとして発表された、もっともPowershotG7Xよりも二万円程度高価格となる見込み

DCHIMG_0920.jpg

電子ファインダー搭載とレリーズ運用機能はPowershotG-16の光学ファインダーとレリーズ運用機能を継承するもので、PowershotG7Xには装備されていなかった機能、次期コンパクトデジタルカメラ選定でのPowershotG7Xが最有力ながら決定に至らない最大の要因であった性能が備わり、外見も優美な形状にまとまりFUJIFILMX-30と比肩し得る

CANON PowerShotG5X、バリアングル液晶の採用でPowershotG-12の性能を再現したもの、もしくはPowershotG1PROを小型化したもの、として完成しているといえるやもしれない、FUJIFILM X30に対する最大のポテンシャルは片手での操作が可能である点で、もっともFUJIFILM X30はPowershotG7Xと同じ価格帯となっていることから、G5Xはそれ以上に費用を要し、一眼レフに並ぶ程にかなり割高となる

DCHIMG_0918.jpg

即応性として電源から最初の一枚を記録するアでの時間は一眼レフに並ぶ水準、ただコンパクトデジタルカメラである為ズーム動作を行う場合にはその分の時間が加算される、接写性能も充分あり、PowershotGシリーズ伝統のダイヤル操作機構など一眼レフユーザーには手慣れた構造もそのまま受け継がれている、現行機種のG-16と相違点が多いG7Xを慌てて購入しなかったことが正解というべきか

FUJIFILM X30に対するCANON PowerShotG5Xは、G-16ユーザーの視点からは正統後継機種という位置づけであり、高性能コンパクトデジタルカメラの至高を果たしているといえ、FUJIFILM X30はミラーレス一眼の一眼レフサブカメラとしての利点とコンパクトデジタルカメラの中間部分に位置する新しい運用体系を構築できる点で、今後さらに性能評価を進めたい

北大路機関:はるな くらま
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)

鞍馬の考 |

平成二十七年度十月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2015.10.24-25)

09thIMG_1242_1.jpg

■駐屯地祭・基地祭・航空祭
・10月25日:襟裳分屯基地開庁61周年記念行事…www.mod.go.jp/asdf/nacw/
・10月25日:百里基地航空祭2015…www.mod.go.jp/asdf/hyakuri/
・10月25日:峯岡山分屯基地開庁60周年記念行事…www.mod.go.jp/asdf/cacw-acs/acs/top
・10月25日:通信学校創設記念久里浜駐屯地祭…www.mod.go.jp/gsdf/eae/
・10月25日:岐阜基地航空祭2015…www.mod.go.jp/asdf/gifu/
・10月25日:八尾駐屯地創設61周年記念行事…www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/yao/
・10月25日:串本分屯基地開庁58周年記念行事…www.mod.go.jp/asdf/cacw-acs/acs/top
・10月25日:西部航空方面隊春日基地祭…www.mod.go.jp/asdf/wadf/
・10月25日:築城基地航空祭2015…www.mod.go.jp/asdf/tsuiki/
・10月25日:相浦駐屯地創設60周年記念行事…www.mod.go.jp/gsdf/wae/link/ainoura/
・10月25日:国分駐屯地創設60周年記念行事…www.mod.go.jp/gsdf/wae/8d/

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

第二北大路機関広報 |

寒露一号作戦(25):飛騨高山、高山市立図書館と市街地は雪の下のアーケード

DCCIMG_5237.jpg

高山市立図書館、興味はあったのですが残念な事にこの期間中は正月休み

DCCIMG_5238.jpg

雪もまた降り出してきました

DCCIMG_5236.jpg

ほう、飛騨高山でもドックランがあるのか、と感心しつつ走るのはこちらのほう

DCCIMG_5239.jpg

宿が駅から離れていたので旅道具一式を携行していて濡れるのはやはり避けたい

DCCIMG_5240.jpg

よ、ようやくアーケードの方まで戻ってきました

北大路機関:はるな くらま
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅 |

村雨一号作戦 08 :FLEET WEEK YOKOSUKA 2015 観艦式予行艦艇撮影後に一杯

DKMIMG_7256.jpg

観艦式予行の入港艦艇を撮影したのち、乗っていた友人と合流するまで

DKMIMG_7257.jpg

しかし船越地区に入港したという話を聞きつつも上陸まで時間があるようでした

DKMIMG_7258.jpg

それでは、と、横須賀駅前、護衛艦くらま乗員行きつけというスナックあこがれ、へ

DKMIMG_7259.jpg

サラミチーズをキュウリ抜きで、敢えてビールではなくチューハイを頂く

DKMIMG_7260.jpg

二杯目はハイボールを、濃いめで頂きます

北大路機関:はるな くらま
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅 |

榛名中京方面特別機動 22 : 名古屋の蒼き鋼のアルペジオ展、名古屋の盛り上がり

DKIMG_7155.jpg

Wonder goo 名古屋店、アルペジオ展の盛り上がりを勝手に紹介してきましたが、上には上が

DKIMG_7158.jpg

横須賀が凄いことになっていました、観艦式で足を運んだ横須賀は別の盛り上がり

DKIMG_7156.jpg

横須賀市グルメスタンプラリーというものがあり、村雨一号作戦に続いて展開した銀河一号作戦で紹介しよう、と

DKIMG_7157.jpg

流行に敏感と云いますか

DKIMG_7159.jpg

確かに横須賀は作中にも登場しますから、ね

榛名の旅 |

村雨一号作戦 07 :FLEET WEEK YOKOSUKA 2015 観艦式予行参加部隊続々帰港

DKMIMG_7251.jpg

きりしま入港、観艦式予行参加部隊続々帰港です

DKMIMG_7252.jpg

くらま入港、この写真の瞬間を目指して横須賀に展開したようなもの

DKMIMG_7253.jpg

むらさめ入港、村雨一号作戦はこの護衛艦の名称から

DKMIMG_7254.jpg

あたご入港、舞鶴の護衛艦ですね

DKMIMG_7255.jpg

おおなみ入港、このほか船越地区へ向かう艦艇などが見えました

北大路機関:はるな くらま
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅 |

村雨一号作戦 06 :FLEET WEEK YOKOSUKA 2015 ヴェルニー公園の海軍カレー

DKMIMG_7246.jpg

アルペジオ映画を観終えまして、観艦式から戻る艦艇を待ってヴェルニー公園を散策します

DKMIMG_7250.jpg

そこで海軍カレーを頂くことにしました、ランチタイムギリギリ、地元の老夫婦の方と相席させていただきました

DKMIMG_7248.jpg

横須賀と云ったらカレーですね、理由は特に、というところで他に美味しいものは三浦半島には多いのですが

DKMIMG_7247.jpg

出てくるまでに時間がかかりまして、途中救難ヘリコプターが患者を搬送に基地に着陸しましたが

DKMIMG_7249.jpg

会話も弾み、セットのミルクとともに午後のひと時を楽しく過ごせました

北大路機関:はるな くらま
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅 |

榛名中京方面特別機動 21 : 名古屋の蒼き鋼のアルペジオ展、フィギュアの部

DKCIMG_7150.jpg

Wonder goo 名古屋店、アルペジオ展のフィギュアは前篇と後篇ともに同じものが展示されていました

DKCIMG_7151.jpg

ゲームセンター景品のプライズ商品を含めると種類が多くなるのですが、Wonder gooはグッズショップですのでそういうものは扱わないようです

DKCIMG_7152.jpg

イオナのフィギュアは、一瞬プライズのと勘違いしてしまいましたが、quesQからプライズ品とよく似たポーズの新作が今年七月に出ているのですよね

DKCIMG_7154.jpg

waveのシリーズですが、アニメ版を描いてしまして、原作のこの水着のシーンはもう少しイオナの感情表現が豊かなのですよね

DKCIMG_7155.jpg

そして、頑張れハルハル、ついでに護衛艦はるな艦名も8200t型護衛艦で復活しないかなあ、と思う今日この頃です

榛名の旅 |

鞍馬の考:動画時報・・・日曜日でもこの時間には起きるのは自衛隊行事撮影へ行くが故の生活習慣である

DKIMG_7037.jpg

昔は日曜日は遅くまで寝ていたものだけれども、最近は自然に目が覚める

日曜日でもこの時間には起きているのは自衛隊行事撮影へ行くが故の生活習慣だろう

まあ自衛隊行事でも観艦式の様に遠出するものもあれば始発以降でも間に合うものもあるが

みんなで力を合わせれば不可能はない、あなたのドキドキ、取り戻してみせる

鞍馬の考 |
| HOME | NEXT