fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

鞍馬の考:時事論点・・・トルコ、クーデター未遂前の服役囚3万8000人を仮釈放

DAADSCF6603_20160825123510598.jpg

トルコ、クーデター未遂前の服役囚3万8000人を仮釈放 ,CNN報道です

トルコでクーデター未遂事件以前の服役囚3万8000名を仮釈放したとのこと。御社にしては大規模だなあ、と考えていますと、トルコ法相が今回は仮釈放であって恩赦ではない、としました。どういうことか、これはクーデター計画に関わったとして既にトルコでは3万5000名が逮捕、8万1000名の公務員が職務停止となっていまして、要するに刑務所の容積が足りなくなった、という事でしょう。3万5000名の逮捕ですが、それにしてはクーデター部隊の規模と合致せず、完全にエルドアン大統領が政敵の抹殺に今回のクーデター未遂事件を最大限利用している、と周辺国に解釈されたとしても仕方ないでしょう

↓以下CNN報道
鞍馬の考:時事論点・・・トルコ、クーデター未遂前の服役囚3万8000人を仮釈放 …の続きを読む
スポンサーサイト



鞍馬の考 |

富士総火演二〇一六徹底攻略:戦車登場!状況終了後も油断できない、北海道からの応援部隊

DAPDSCF3260_2016082515060683d.jpg

富士総合火力演習ですが、状況終了後も油断できません、意外に遠くの部隊が応援に参加している事がある為です

ATWG4A0347.jpg

戦車教導隊、富士教導団の所属で、富士総合火力演習はこの富士教導団が主催しています、しかし応援も受ける

MBIMG_9439.jpg

富士地区の駒門から第1戦車大隊の戦車が支援に参加する事も追いのですが、最近は北海道からも参加するようになりました

MGIMG_4060.jpg

戦車のみ管理替えで乗員のみが参加する事もありますが、第7師団や第2師団と第5旅団や第11旅団の戦車が参加する事もあります

mIMG_2110.jpg

登場する戦車をしっかりと撮影しまして、後でじっくり、全国の部隊行事写真などからどの戦車部隊が参加したのか、時間を掛けて楽しむのも面白いかもしれませんね

北大路機関:はるな くらま
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅 |

鞍馬の考:動画時報・・・日曜日は昔遅くまで寝ていたものだが早起きしてしまうのは自衛隊行事へ行く生活習慣であるのは確かだ

DKIMG_7540.jpg

昔は日曜日は遅くまで寝ていたものだけれども、最近は自然に目が覚める

日曜日でもこの時間には起きているのは自衛隊行事撮影へ行くが故の生活習慣だろう

今週はいよいよ富士総合火力演習、友情は瞬間が咲かせる花であり、そして時間が実らせる果実である

PANZER VOR!
鞍馬の考 |

富士総火演二〇一六徹底攻略:撮影できるものは撮影しておく思い出づくり

DAPDSCF3045_20160825142846874.jpg

富士総合火力演習本番までまもなくとなりました、撮影できるものは撮影しておく思い出づくりというのが当方の印象です

XFIMG_0212.jpg

戦車の何気ない隊列、稜線を超える戦車、陣地変換する戦車、離脱する戦車、待機位置へ前進する戦車など

XFIMG_4286.jpg

撮影できるものは、それこそ一分に一枚、という感覚でしっかり撮影してみるのもいい思い出づくりでしょう

XFIMG_3798.jpg

多少雨天でも、雨に煙る機械化部隊、というだけで迫力があります、数年後に見ると、やはり思い出になっています

XFIMG_4262.jpg

多少タイミングがずれても、多少傾いていても、多少ピンボケでも、数年後にはいい補正ソフトも出ているかもしれません

北大路機関:はるな くらま
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅 |

コラム:最強を誇った英国海軍「凋落」の教訓 4-5 【Weblog北大路機関補足:2016-08-27日付】

DAAXEDSCF0625 - 6

コラム:最強を誇った英国海軍「凋落」の教訓 4-5,ロイターコラムです

イギリス海軍は外洋展開任務を段階的に縮小しています。稼動艦艇が少ない為、虎の子の稼動艦を展開させられない、という背景があります、外洋展開は勿論、稼動艦艇の不足は周辺海域の警備任務にも影響を及ぼしているようで、冷戦時代のイギリス海軍では考えられません。此処まで散々な状況となっている背景には予算不足が最たるものと考えられますが、予算不足以上に節約志向を海軍力に過度に導入してしまったものがあるのかもしれません

↓以下ロイターコラム
コラム:最強を誇った英国海軍「凋落」の教訓 4-5 【Weblog北大路機関補足:2016-08-27日付】…の続きを読む
北大路機関:補足記事 |
| HOME |