旅するPC,次の選択肢:ソニーの傑作、VAIO-Uの限界、長文に渡る文字入力の難しさ2017-04-16 Sun 20:19
![]() VAIO type U VGN-UX50&AirH"という取り合わせにより、それ以前は東芝Dynabookをそのまま持ち運んでいた苦労からは解放されました ![]() しかし、世界最小最軽量のPCを持ち歩く場合、キーボードの小ささという問題は少々困りました。本体部分だけを利用してあの機種で長文を作成した方、世の中にどのくらいいるでしょうか ![]() 誤字脱字はWeblog北大路機関の代名詞、というような状況ですが、VAIO type U VGN-UX50&AirH"での記事作成は液晶画面の小ささも相まってこれに拍車を掛けました ![]() 確実なのは外付けキーボードを携行する事なのですが、当然ながらこれが嵩張ります。小型のものもありましたが当然使いにくく、折り畳み式の物は当時信頼性が不充分だったことを思い出します ![]() そして、後継機種を探し始めた当時、PCカードスロットという端子が次第にノートPCから省略される新しい趨勢が生まれていました 北大路機関:はるな くらま (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる) (本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す) スポンサーサイト
榛名の旅
| ![]() |
旅するPC,次の選択肢:ソニーの傑作、VAIO-Uの自衛隊行事撮影遠征32017-04-16 Sun 20:12
![]() VAIO type U VGN-UX50&AirH"の撮影、大変だったのは帰路渋滞に巻き込まれて電源を確保出来ず山間部で電波が届かない場合です、0000時は刻々と迫る ![]() また、当時はPC電源として事件にもなっていたのが、公共の場所でコンセントを借用し盗電として逮捕される報道が相次ぎ、危な過ぎて出先で電源を確保出来ず、ネットカフェに自分のPCを持ち込んで電源確保したこともありました ![]() 一方、やっとのことで満員の普通列車に空席を見つけ、撮影したばかりの行事写真を紹介しつつ、部隊等の資料が手元に無く、電池残量僅かという状況で作成した記事が、資料不足で調べてから書くようコメントされた時はがっかりしましたね ![]() ほかにも、移動にフェリーを使用する場合、寄港時間でPHS回線が通じるのかどうか、真剣に検討した事もありました、出先でワイヤレス回線にて記事を毎日確実に作成する、本当に大変だった時代です ![]() 電車の車内から速報記事の作成、現在では機材の進歩とブログサービスの利便性向上により、昔は苦労しましたがこれも懐かしい思い出話の一つになっています 北大路機関:はるな くらま (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる) (本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅
| ![]() |
旅するPC,次の選択肢:ソニーの傑作、VAIO-Uの自衛隊行事撮影遠征22017-04-16 Sun 20:01
![]() VAIO type U VGN-UX50にAirH"を取り付ける、回線はPHS故に遠隔地では不安定な場所もあり、しかも0000時までに記事を作成しなければなりません ![]() Weblog記事作成要領は、第一に行事を撮影する、第二に撮影データを一旦PCに必要な写真を移送する、第三にトリミングし北大路機関ロゴを加工する、写真だけでこの通り ![]() 記事作成は第四段階として文字を入力し、第五段階でブログサービスによりuploadする、これで完了なのですが、何しろバッテリー容量と写真加工に文章作成の戦いとなる ![]() 0000時までに記事を作成して投稿しなければ、当時は投稿時間は有料でも設定できないOCNサービスを利用していましたので毎日更新とはPCとPHS頼りだったわけです ![]() そして同時に、カメラバックにPCとPHSを収めて、雨天でも移動しなければなりません。防滴PCは当時発売こそされていましたが嵩張り、都合、機材防護には当時から真剣に取り組んでいました 北大路機関:はるな くらま (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる) (本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅
| ![]() |
旅するPC,次の選択肢:ソニーの傑作、VAIO-Uの自衛隊行事撮影遠征2017-04-16 Sun 19:52
![]() VAIO type U VGN-UX50、WindowsXPを搭載するPCとしては世界最軽量の機種として遠征には本当に重宝していました ![]() 当時のPCにはPCカードスロットという端子が普及していまして、この部分にPHS回線128kbps高速通信AirH"を装填し使用していたわけです ![]() PCカードスロットはUSBにとってかわられた印象がありますが、小型のVAIO type U VGN-UX50にも端子があり、AirH"をここに取り付けて通信していた訳です ![]() AirH"、今日では普通にスマートフォンにより撮影し画像を加工してWebに載せる事は簡単ですが、Weblog北大路機関がう寧開始した2000年代半ばにはかなり至難の業でした ![]() Weblog北大路機関は2006年10月から毎日更新となりましたが、タイマー投稿機能は無く、出先でWeb環境を確実に確保するには難しく、結局、持ち歩けるPC、というものが重視されていたわけです 北大路機関:はるな くらま (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる) (本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
榛名の旅
| ![]() |
鞍馬の考:動画時報・・・昔には日曜日とは遅くまで寝過ごしていたが早起きする習慣がついたのは自衛隊関連イベントへ出発するためだ2017-04-16 Sun 08:23
鞍馬の考
| ![]() |
鞍馬の考:動画時報・・・歴史的アニメーションCCS再放送の時間変更2017-04-16 Sun 07:10
鞍馬の考
| ![]() |
| HOME |
|