fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

イージス艦まや進水式撮影場所 磯子海釣り施設&杉田臨海緑地公園

88IMG_3880.jpg

磯子海釣り施設にて撮影していましたが、杉田臨海緑地公園のほうがドックから出てくる護衛艦は見えやすかったようなのですね

スポンサーサイト



伊勢の応 |

台風12号 九州南の海上ゆっくり動く 局地的に非常に激しい雨も 北大路機関防災情報

DBMIMG_5104.jpg

台風12号 九州南の海上ゆっくり動く 局地的に非常に激しい雨も
2018年7月31日 18時56分
携帯電話の通信障害 台風の影響はすべて復旧
2018年7月30日 16時53分
日本海側や内陸中心に猛暑日の見込み 熱中症に十分注意
2018年7月30日 5時48分

九州南方海域で蛇行し不思議な進路を取る台風12号はその後温かい海水温と共に勢力を回復させる可能性が危惧されていましたが本日1500時時点では中心気圧が994hpaまで衰えており、日本本土再上陸の可能性は無く中国本土へ進路を取るとみられています
台風12号 九州南の海上ゆっくり動く 局地的に非常に激しい雨も 北大路機関防災情報…の続きを読む
第二北大路機関広報 |

イージス艦まや進水式 二番艦は、はぐろ?たかお?

ANYWG4A7610.jpg

イージス艦まや進水式 二番艦は、はぐろ?たかお?

あたご型の二番艦が護衛艦あしがら、でした

まや型二番艦は来年進水式です
伊勢の応 |

まや進水式 磯子でお世話になりましたみなさまありがとうございました

aIMG_2372_1.jpg

まや進水式 磯子でお世話になりましたみなさまありがとうございました
伊勢の応 |

新護衛艦まや進水式 日向備忘録

20180730153335bd3.jpg

新護衛艦まや

進水式で命名
日向の録 |

平成27年度護衛艦(8200t型ミサイル護衛艦)命名式まもなく

06IMG_6918_1

イージス艦は久々の建造ですが、艦名はどうなるのでしょうか、楽しみですね

日向の録 |

北大路機関13周年&第二北大路機関10周年特別企画04

bIMG_8639.jpg

北大路機関ですが、概ね9枚の写真で記事を構成している、とお気づきでしょう。これ、Microsoftのwordで10.5フォントにて一枚の文書に収まる範囲なのです。そして36行、つまり4行で一枚の写真と合せる、という記事の型式となっている訳です。余り書き過ぎますと長期的に継続できないので、長くなり過ぎた際には二日か三日に分ける、たくさんを読みたい皆様ごめんなさい

dgIMG_0483.jpg

本文だついて参れ!、とまあ、草創期の北大路機関は口調が険しいものでしたが、偉そうだ、という批判を受けましたので、現在の構図となっている訳です。しかし、語尾が統一されていないのは何故か、とこれは良く指摘されるのが昨今です、これ、何故だと思いますか

dbmIMG_4430.jpg

一杯やった後なので酩酊している、という回答はぶっぶっぶーですわ。実は、全ての文章の語尾が、~~です&~~です&~~です&~~~なのです、と揃う構図が個人的に嫌いなのですよね。だからこそ、稀に、~~です&~でした&~とできましょう&~と考えたい&~はいえる&~と考えられるのですね、と語尾を出来るだけ変えたいとした結果だったりする

DHIMG_9178.jpg

誤字脱字についてはかなり改善できたかな、と。こういいますのも、word文書にしていますので、従来の、特にOCN時代はそれだけでしたが、直接WEBLOGに書き込む方式は採っていません。しかし、それでも散見される誤字脱字の正体についてですが、これは単に時間が無かった為で、こうした記事の多くは書き下ろしが多い、ということ

bIMG_8965.jpg

自主制約に縛られ過ぎではないか、と思われるかもしれませんが、制約を規約として遵守してこそ、長期間連載が実現d切るものだと、想っています

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事捕捉-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
伊勢の応 |

北大路機関13周年&第二北大路機関10周年特別企画03

DDIMG_0832.jpg

北大路機関13周年&第二北大路機関10周年、想えば北大路機関草創期にお世話になったWebサイトや軍事ブログが次々と閉鎖されているのですよね、アシナガバチの巣作り日記さんやミリタリーな部屋へようこそさん、多数が閉鎖されています

DGBIMG_4009.jpg

一度オフ会を、と考えていたこともあるのですが、それこそなかなか、という。それでも、創設当時からお世話になっている方とは御縁が続いている所もありますので、Web世界は一期一会、というわけではないのですけれども

DCIMG_5121.jpg

定期的に見させていただきましたところで、下総ミリタリースクエアさんはdragoner.ねっとさんへ転換されたのちに数か月に一回更新されるのみとなっていますし、凄くよく調べてあるなあとコメント欄からリンクを辿って行きまして見つけました週刊オブイェクトさんも不定期更新となりYAHOOニュースに転換した上で、実は一番の楽しみであった雷魚釣りの記事がなくなっているという

ddb IMG_5510

しかしどうやって毎日更新できているのか、と問われる事も多いのですが、正直なところタイマー投稿で何かあった時でも自動更新できるように概ね18日分の記事を上げていまして、この他に54日分の短文記事を備蓄していますので、実は毎日書いているのではは無く、自衛隊行事の無い土日祝日に一挙に数日分を欠いてしまっているというのが正しい

DBS-IMG_3304.jpg

富士通のWindowsタブレットとキングジムのPOMERA、この二つを駆使しまして出先の往路復路の車中でまず1400文字を念頭に一挙に書き上げまして、これを帰宅後にブログ記事用に150文字ごとにわけて9枚の写真とともに掲載している、という構図です。がっかりされるかもしれませんが、十年単位で継続するための苦肉の手段、といえるのかもしれませんね

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事捕捉-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
伊勢の応 |

北大路機関13周年&第二北大路機関10周年特別企画02

dbIMG_3333.jpg

Weblog北大路機関、充分ではないものは何か。北大路機関は協力していただける皆様の支援もあるのですが、文章そのものについてはもう少し投稿記事を活用できる体制にした方がいいのではないか、と。つまり充分ではないものは執筆者である当方の体力、というろころでしょうか

DBH-IMG_0510.jpg

北大路機関は、しかし、草創期に大変であったのは写真備蓄がない、ということでしょうか。フィルム式カメラでは20世紀から延々と撮影していまして、蓄積はあったのですがデジタル化しますとどうしてもデジタル化の粗さが目立つため、護衛艦きくづき、第二次大戦型駆逐艦、T-2ブルーインパルスなどは即座に挙げられない状況がありました

dbmIMG_4464.jpg

現在は、その点かなり改善されているのですよね。写真アーカイブを創設していますので、必要ならば文章の文字HTMLテキストデータだけ準備したならば、それを既存写真と併せる事で記事にはできる。写真加工はかなり時間を要しますので、写真を即座に取りだすだけで対応できる、というものは大きな一歩であった訳です

DBSaIMG_0068.jpg

ただ、過疎だった時代、アクセス解析を開始したのは2006年10月からなのですが、現在の様に毎日数千のアクセスが無かった時代は、それこそ自由に記事を掲載していましたが、現在では、これも実感が湧かないのですが安全保障関連の情報を配信する責任あるWeblog,という位置づけになっています、このあたりにどう向き合うかの責任感を高めなければならないのかもしれない

dbIMG_5486

しかし、固くなり過ぎるのもどうか、という事で、京都幕間旅情、毎週の真ん中に京都や日本旅情の写真特集を新設した訳エス。昨今は災害や安全保障上の懸案などがありまして中止される事も多くなりましたが。その上で、もう少しゆるい記事を作成し掲載するにはどうするべきか、勿論大幅な方向転換などを含むものではなくて、という前提ですが、考えてゆきたいですね

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事捕捉-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
伊勢の応 |

北大路機関13周年&第二北大路機関10周年特別企画01

88IMG_4736.jpg

Weblog北大路機関、本家の方に掲載した通り本日で13周年を迎えました、創設当時は護衛艦はるな現役でしたがいつのまにか第一世代型DDHは、くらま除籍で世代交代が完了してしまいまして、はるなさんよりも榛名は大丈夫です的なゲームが有名になり、当方が便乗しているように誤解される今日この頃をいかがお過ごしでしょうか

DBGFIMG_6261.jpg

もともと北大路機関、草創期の記事は今見ますとそれはもうひどいもので、記事が無ければドラマ京都迷宮案内の杉浦記者のように駆け回って記事の写真と話題を拾ってくる、というものでして、自衛隊行事を紹介したいものの時間も回線速度も無く、とにかく今の様にデジタルカメラ写真を十数年分蓄積している、という状況とは根本から異なっていた訳のですよね

db IMG_4823

新しい椅子が欲しいとか、ライティングビューロー比較記事とか、お蔵入りとなった草創期の記事、話題には家具関係の物もありますので、もし方向性がズレていたならば、もしかしたら四畳半部屋リフォームとかアンチミニマリストクラシック家具特集とか、日常系意味不明記事ばかりになっていたのかもしれないのですが、まあ、13年続けると固まってくる、という印象です

db IMG_3121

北大路機関=ミリタリー、とは今でこそ固まったものですが、なにしろ当時は大学の自主ゼミが北大路機関であり、会合の場所が北大路通か西大路通、というところ。ミリタリーではなく安全保障政策、安保には軍事以外に外交も含まれますので、純粋な北大路機関のHPを造っていたらば、方向性はかなり違っていたようにも思うのですよね

DBH_IMG_1768.jpg

しかも、北大路機関という名称を決定したのは大学の自主ゼミと提携関係に在った鴨川の向こうに在る国立大学の人が勝手に名づけた名前が入り込んできただけだったりします

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事捕捉-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
伊勢の応 |

台風12号 福岡県豊前市付近に再上陸 北大路機関防災情報

88DDJDSWG4A1480.jpg

台風12号 福岡県豊前市付近に再上陸
2018年7月29日 17時40分
東海など4県で停電1万5000戸余り(午後3時)
2018年7月29日 16時46分
30年に1度の高波に耐えられるはずが… 神奈川の国道で被害
2018年7月29日 16時54分

台風12号、暴風圏は無くなりまして九州に上陸の後、南下する経路を採っています。ただ、今後海上に出た場合勢力を再度増す可能性もあり、厳重な警戒が引き続き必要です

台風12号 福岡県豊前市付近に再上陸 北大路機関防災情報…の続きを読む
第二北大路機関広報 |

近畿地方のJR 29日始発から運転見合わせ相次ぐ 北大路機関防災情報

RWIMG_0500.jpg

近畿地方のJR 29日始発から運転見合わせ相次ぐ
2018年7月28日 23時05分
東海3県の交通への影響(午後9時半)
2018年7月28日 22時27分
奈良 曽爾村付近で猛烈な雨 記録的短時間大雨情報を発表
2018年7月29日 1時58分

鉄道網について、これから通過する地域では既に始発からの運転中止が決定している路線があります、これは早朝に線路点検を行い台風被害についての警戒を行う為との事で、旅行計画の見直しなどが必要かもしれません。28日時点でJRや私鉄は台風上陸前に終電を早める等運行計画を変更していますので、これから出かけられる方は鉄道の最新情報に留意する必要があるでしょう

近畿地方のJR 29日始発から運転見合わせ相次ぐ 北大路機関防災情報…の続きを読む
第二北大路機関広報 |

台風12号 三重 伊勢付近に上陸 北大路機関防災情報

JDSIMG_7862.jpg

台風12号 三重 伊勢付近に上陸
2018年7月29日 1時22分
東海 3県で停電6万戸余り(午前0時15分)
2018年7月29日 1時41分
台風 近畿地方の避難情報(午前0時半)
2018年7月29日 1時48分
東海道新幹線 運転再開
2018年7月29日 1時18分
台風 29日の交通影響の見通し
2018年7月29日 0時27分

日本本土へ東側から上陸し西へ向かう特異な経路を進む台風12号、過去を振り返れば四国上陸直後に南下し続いて本州に沿って北上した台風や沖縄上空で数日間停止した台風に迷走し太平洋を一周した台風など記録されていますが、経路そのものよりも規模と強風は脅威です、ご注意ください

台風12号 三重 伊勢付近に上陸 北大路機関防災情報…の続きを読む
第二北大路機関広報 |

台風 静岡など暴風域 今夜遅く~あす未明 東海上陸か 北大路機関防災

JDSMIMG_7552.jpg


台風 静岡など暴風域 今夜遅く~あす未明 東海上陸か
2018年7月28日 19時18分
台風12号 雨や風 警戒すべき点は
2018年7月28日 19時30分台風 警戒点
京都 綾部 一部地区に避難指示
2018年7月28日 18時58分台風 避難


台風 静岡など暴風域 今夜遅く~あす未明 東海上陸か 北大路機関防災…の続きを読む
第二北大路機関広報 |

台風12号 西寄りの異例のコースで東海から近畿に上陸のおそれ 北大路機関防災情報

K-IMG_9996.jpg

台風12号 西寄りの異例のコースで東海から近畿に上陸のおそれ
2018年7月28日 8時14分
高潮や高波 ふだん発生しないような場所で起こるおそれも
2018年7月27日 22時36分
台風12号 雨や風 警戒すべき点は
2018年7月28日 1時15分
台風12号 西寄りの異例のコースで東海から近畿に上陸のおそれ 北大路機関防災情報…の続きを読む
第二北大路機関広報 |

平成三〇年度七月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2018.07.28-08.03)艦艇広報限定版

gIMG_9092.jpg

艦艇広報28日29日
ミサイル艇くまたか北海道稚内港中央埠頭一般公開…http://www.mod.go.jp/msdf/
ミサイル艇わかたか北海道ウトロ漁港特定目的岸壁一般公開…http://www.mod.go.jp/msdf/
補給艦ましゅう北海道釧路港耐震岸壁一般公開…http://www.mod.go.jp/msdf/
ミサイル艇わかたか北海道網走港第3ふ頭2号岸壁一般公開…http://www.mod.go.jp/msdf/
護衛艦すずなみ秋田県秋田港中島埠頭2・3号岸壁一般公開…http://www.mod.go.jp/msdf/
多用途支援艦ひうち新潟県小木港北埠頭2号岸壁一般公開…http://www.mod.go.jp/msdf/
護衛艦ひゅうが富山県伏木富山港伏木地区万葉3号岸壁一般公開…http://www.mod.go.jp/msdf/
第13回自衛隊みなと祭り護衛艦さわぎり鹿児島本港区北埠頭一般公開…http://www.mod.go.jp/msdf/
多用途支援艦あまくさ-輸送艇1号鹿児島県米ノ津港アルコール埠頭岸壁一般公開…http://www.mod.go.jp/msdf/
艦艇広報31日
ミサイル艇わかたか北海道根室港本町岸壁一般公開…http://www.mod.go.jp/msdf/
ミサイル艇はやぶさ福井県敦賀港 桜F岸壁一般公開…http://www.mod.go.jp/msdf/
艦艇広報8月1日護衛艦すずなみ函館港港町埠頭一般公開…http://www.mod.go.jp/msdf/
艦艇広報2日
ミサイル艇わかたか北海道釧路港東港区耐震岸壁一般公開…http://www.mod.go.jp/msdf/
艦艇広報3日
ミサイル艇わかたか十勝港 第4埠頭第1岸壁一般公開…http://www.mod.go.jp/msdf/

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
第二北大路機関広報 |

平成三〇年度七月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2018.07.28-07.30)

XIMG_4416.jpg

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・7月29日:稚内分屯基地開庁64周年記念行事…http://www.mod.go.jp/asdf/wakkanai/index.html
・7月29日:館山航空基地ヘリコプターフェスティバル2018…http://www.mod.go.jp/msdf/tateyama/
・7月30日:平成27年度護衛艦進水式-命名式…http://www.mod.go.jp/msdf/

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
第二北大路機関広報 |

西日本豪雨と避難勧告避難指示に関する一視点 伊勢の応2

GWG4A8113.jpg

大水害において乗っている自動車を捨てて命だけ助かるか、行けるところまで行こうとして危険な結果、若しくは危険の一線を越えてしまう、という事例があるようですが、聞けば水害で全水没した自動車は修理代が50万円程度、ということなのですよね。50万円、自動車保険に洪水特約を入っていれば思い切って沈む遥か前に自動車を捨てて避難所へ、という選択肢もあるのでしょうが、急に修理代50万円となると少し考えてしまう

しかし、葬式代は150万円、という事を念頭としますと、修理代50万円というのは安く見えてきませんでしょうか、ね。自動車全水没修理代よりも葬式代の方がはるかに高くつく、命に代えられるものは無いといっても50万円の修理代は大きいと現実的に突き付けられましても、いんや葬式代の方が高くつくから命を大事にして自動車を捨てた方が安上がりだ、という計算をしてみるべきなのかもしれませんね

自動車修理ですが、水没自動車は電子系統が水没していますので絶対にセルモーターを回してはならない、修理点検費用も掛かるのですが、セルモーターを回せばその瞬間に確実に電気系統がショートしますので修理代というよりも電気系統全損になります、キーを回すその一動作で更にエンジン全損の廃車へ、これをかんがえますと勿論自動車修理が趣味で通電検査装置一式を常備している方は別として、触らない方がよさそうです


伊勢の応 |

西日本豪雨と避難勧告避難指示に関する一視点 伊勢の応

HAIMG_7178.jpg

プレミアムフライデーということで仕事を早めに切り上げてお返事の掲載です

西日本豪雨災害において、避難所への退避率が低いことが指摘されていましたが、避難勧告とは発令地域から域外へ脱出する事を対象としていますので、アパートやマンションの三階以上へ退避する垂直避難、避難所以外の安全な地域へ移動する場合や親類縁者の下へ疎開する広域避難をどのように考えるか、という視点も必要といえるでしょう。ここで雑談の際に寄せていただいた中できづかされたのは、垂直避難が可能な建築物と垂直避難が不可能である建物で避難勧告をもう少し細かく分けられないか、というもの

名古屋市にかつて108万人に避難勧告が発令された際、実は知人友人がかなり避難勧告発令地位に居住しているのですが、避難所へ避難した人はいませんでした。マンションの上層というかたもいましたが、ね。名古屋市に100万名以上の避難者を収容する建物を避難所として確保出来ているのか、東日本大震災の避難所の様に避難所に収容できない為に別の場所に避難するよう現場で、豪雨災害の場合は東日本大震災の発災後の津波を生き延びた人々が移動を求められる場合ではなく、災害の真っただ中でこれ以上は無理、といわれる状況がないのか、という

避難勧告はもちろん避難指示を全市に発令、という事例もあるのですが、対象地域の人は避難所に避難して受け入れられる場所はあるのか、という心配もある訳ですね。この点で、例えば市町村は避難所への退避を促す視点から、もし全市民が避難所に押し寄せても収容できる避難所を確保出来ているならば、どの避難所に何人収容でき、駐車場はどの程度遭有り、というハザードマップとは別のシェルターマップをもう少し丁寧に広報するべきではないか、と考えさせられました

北大路機関
伊勢の応 |

広島と岡山の宿泊施設 予約キャンセル28万人 55億円減収 日向備忘録

ANYUDSCF0365.jpg


広島と岡山の宿泊施設 予約キャンセル28万人 55億円減収 日向備忘録

被災地が観光地である場合は自粛されると逆に大変という
広島と岡山の宿泊施設 予約キャンセル28万人 55億円減収 日向備忘録…の続きを読む
日向の録 |

台風12号「広範囲に影響か 早めの備えを」気象庁 日向備忘録

ANYWG4A8863.jpg


LIVE 西日本豪雨 各地の状況ライブ
台風12号「広範囲に影響か 早めの備えを」気象庁
台風12号「広範囲に影響か 早めの備えを」気象庁
台風12号「広範囲に影響か 早めの備えを」気象庁 日向備忘録…の続きを読む
日向の録 |

きょうも猛烈な暑さ 熱中症に警戒 急な激しい雨などにも注意 日向備忘録

IMG_4267.jpg

きょうも猛烈な暑さ 熱中症に警戒 急な激しい雨などにも注意 日向備忘録

台風近づくも猛暑警戒
きょうも猛烈な暑さ 熱中症に警戒 急な激しい雨などにも注意 日向備忘録…の続きを読む
日向の録 |

台風12号 あさって小笠原諸島に接近 本州に近づくおそれも 日向備忘録

ANCDSCF0441.jpg


台風12号 あさって小笠原諸島に接近 本州に近づくおそれも

週末直撃経路ですね
台風12号 あさって小笠原諸島に接近 本州に近づくおそれも 日向備忘録…の続きを読む
日向の録 |

イージス・アショア 2基で総額6千億円超 関連施設など含めると想定の3倍に 防衛省試算【Weblog北大路機関補足:2018-07-24日付】

bIMG_6349.jpg

イージス・アショア 2基で総額6千億円超 関連施設など含めると想定の3倍に 防衛省試算、産経新聞報道です

ミサイル防衛には必要な装備ですが、6000億円は高い、という実情でしょう。2023年度までに整備する事は即ち年間1200億円を要する訳であり、3900t型護衛艦二隻分以上、F-35A一個飛行隊分に迫る費用を毎年五年間捻出せねばならず、そもそも自衛隊は島嶼部防衛や南西諸島防衛を筆頭に各種新装備に巨大費用を捻出しており、必要な費用に対し現時点で全く防衛予算が不足している。

イージスシステム導入費用を念頭に算出していたという防衛大臣の発言ですが、護衛艦であれば電力を機関部から供給されるに対して地上配備型であれば電力が必要です。電力会社任せでは高圧電線が切断されれば電力喪失万事休すですし、発電するならば発電装置が、しかも、イージス-アショアは動けませんので本体そのものの防衛システムも必要でしょう

↓以下産経新聞報道
イージス・アショア 2基で総額6千億円超 関連施設など含めると想定の3倍に 防衛省試算【Weblog北大路機関補足:2018-07-24日付】…の続きを読む
北大路機関:補足記事 |

防衛大臣記者会見 平成30年7月24日(11時03分~11時33分) (於:防衛省記者会見室)【Weblog北大路機関補足:2018-07-24日付】

WG4A8008.jpg

防衛大臣記者会見平成30年7月24日(11時03分~11時33分)(於:防衛省記者会見室),防衛省発表です

800億円という当初の見積もりは、本日24日の防衛大臣定例記者会見において、8200t型護衛艦、今月30日に横浜で進水式を行う新型イージス艦の建造費が1700億円であり、護衛艦としての推進システムや機関装備とイージスシステム以外の装備品等の建造費用が900億円弱であることから、差し引800億円という当初見積もりを出した、としています。

8200t型ミサイル護衛艦の建造費と比較し三倍以上の見積もりも報じられる中、それならばイージス艦を三隻増備した方が安価ではないか、と考えてしまいますが事業費用について大臣記者会見では、イージスア-ショアのシステム構成や配備場所も含め相当に変動する事から現時点で確たる事業費用は示せず、概算要求を待ってほしい、と回答を保留しました。

↓以下防衛省発表


防衛大臣記者会見 平成30年7月24日(11時03分~11時33分) (於:防衛省記者会見室)【Weblog北大路機関補足:2018-07-24日付】…の続きを読む
北大路機関:補足記事 |

「イージス・アショア」導入費用、総額5000億円超の可能性も【Weblog北大路機関補足:2018-07-24日付】

FSXWG4A1587.jpg

「イージス・アショア」導入費用、総額5000億円超の可能性も、TBS報道です

5000億円を超える可能性、本日24日付TBS報道ではこうした数字がでており、22日付毎日新聞報道では2500億円、23日付産経新聞報道では6000億円以上、という数字が示されています。2500億円から6000億円とは随分な幅ではありますが、この点について本日、小野寺防衛大臣は防衛省記者会見室会見にて、6000億円という数字は否定しませんでした

↓以下TBS報道
「イージス・アショア」導入費用、総額5000億円超の可能性も【Weblog北大路機関補足:2018-07-24日付】…の続きを読む
北大路機関:補足記事 |

鞍馬の考:猛暑酷暑2018!乗り切るのは鴨せいろ

DG7IMG_6353.jpg

鴨せいろ、つけ麺の原型は此れだろうと考えている逸品です

DG7IMG_6354.jpg

蕎麦にはルチンとビタミンを兼ね備えていて冷たいので疲れていても口に入る

DG7IMG_6355.jpg

鴨肉と塩分が程よく、蕎麦湯で最後まで楽しむことが出来ます

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
鞍馬の考 |

祇園祭二〇一八,猛暑酷暑熱中症注意!本日は後祭の山鉾巡行

DG7IMG_9416.jpg

本日は間もなく烏丸御池より祇園祭後祭の山鉾巡行です

DG7IMG_9449.jpg

山鉾10基が前祭山鉾巡行の経路を逆に辿る

DG7IMG_9561.jpg

京都市内、こちらは昨日の様子、相当な猛暑ですのでご注意ください

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
日向の録 |

祇園祭二〇一八,猛暑酷暑熱中症注意!朝に頂きたい冷たい麺類

DG7IMG_9121.jpg

冷たいラーメン、冷やし中華とはまた違った逸品です

DG7IMG_9120.jpg

水分と塩分と栄養分を同時に得るといえば、これが思い浮かびました

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
鞍馬の考 |

鞍馬の考:土用丑の日2018,絶滅危惧の日本鰻とのお付き合い

DG7IMG_9143.jpg

土用丑の日ということで、鰻さんとのお付き合いを考えた結果、お寿司屋さんで並寿司に鰻を一貫加えました

DG7IMG_9144.jpg

土用丑の日は“う”のつく美味しいものを頂く、ということでしたので間違いではないはず

DG7IMG_9146.jpg

鶉の卵軍艦も追加してみました

DG7IMG_9145.jpg

梅紫蘇長薯巻き、土用の蜆は腹の薬、ともいうそうでして、こういう風情の愉しみ方もあっていい

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
鞍馬の考 |
| HOME | NEXT