fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

台風24号 台風 非常に強い勢力で上陸 1年に2回は極めて異例 北大路機関防災情報

GWG4A6048.jpg

台風 10府県 川が氾濫危険水位に(午後10時半)
2018年9月30日 23時10分
台風 非常に強い勢力で上陸 1年に2回は極めて異例
2018年9月30日 20時51分
首都圏のJR在来線 全路線で運転の取りやめ
2018年9月30日 23時28分

鉄道運航影響は明日始発時点でも線路点検などで残るとの事です、非常に強い勢力での年に複数回の上陸、異例との報道ですが、確かにそうですね
台風24号 台風 非常に強い勢力で上陸 1年に2回は極めて異例 北大路機関防災情報…の続きを読む
スポンサーサイト



第二北大路機関広報 |

台風24号 気象庁会見「記録的な暴風のおそれ 安全確保を」 避難指示や避難勧告 430万人超 北大路機関防災情報

EFMIMG_0444.jpg

台風24号 気象庁会見「記録的な暴風のおそれ 安全確保を」
2018年9月29日 16時44分
台風24号 1人行方不明 77人けが(午後9時半)
2018年9月30日 21時47分
台風24号 避難指示や避難勧告 430万人超に
2018年9月30日 21時06分

前回の台風が第二室戸台風の再来といわれましたが、今回の台風は伊勢湾台風の再来といわれています、警戒が必要です
台風24号 気象庁会見「記録的な暴風のおそれ 安全確保を」 避難指示や避難勧告 430万人超 北大路機関防災情報…の続きを読む
第二北大路機関広報 |

台風24号 首都圏の私鉄や地下鉄にも影響(午後9時半) 北大路機関防災情報

DKZIMG_6657.jpg

台風 首都圏の私鉄や地下鉄にも影響(午後9時半)
2018年9月30日 21時48分
台風24号 空の便1293便欠航 1日も一部で欠航
2018年9月30日 20時45分
JR 首都圏の在来線 午後8時以降すべて運転見合わせへ
2018年9月30日 18時43分

京阪神地区は既に昼頃から全面的に運休となっていますが、首都圏へも影響が出ているとの事、当初の進路予報よりも東側を進んでいまして、首都圏直撃の可能性が出ているのですよね

台風24号 首都圏の私鉄や地下鉄にも影響(午後9時半) 北大路機関防災情報…の続きを読む
第二北大路機関広報 |

台風24号 和歌山県に上陸 記録的な暴風や高潮のおそれ 北大路機関防災情報

DKWIMG_8146.jpg

台風24号 和歌山県に上陸 記録的な暴風や高潮のおそれ
2018年9月30日 21時14分
東海地方の満潮時刻 記録的な高潮のおそれ
2018年9月30日 17時35分
岡山 総社 高梁川 水あふれたか
2018年9月30日 20時16分

台風進路が当初予報よりも東にそれていまして、名古屋市中心部を通る経路となるようです

台風24号 和歌山県に上陸 記録的な暴風や高潮のおそれ 北大路機関防災情報…の続きを読む
第二北大路機関広報 |

沖縄県知事選 玉城デニー氏 当選確実 日向備忘録

IMG_9554.jpg

沖縄県知事選 玉城デニー氏 当選確実 NHK報道

普天間飛行場名護市移設問題については、政府と沖縄県の間にもう少し歩み寄る余地があるようにも思います、県民の付託に応えられるような手腕を期待しましょう
沖縄県知事選 玉城デニー氏 当選確実 日向備忘録…の続きを読む
日向の録 |

鞍馬の考:沖縄県知事選 玉城デニー氏が優勢 NHK出口調査

YSIMG_7323.jpg

沖縄県知事選 玉城デニー氏が優勢 NHK出口調査、NHK報道です。佐喜真氏は駄目だったもよう

OB-IMG_7901.jpg

翁長知事の死去に伴う知事選は、普天間飛行場名護市移設反対を掲げる玉城デニー氏が優勢となっています。与党が推す佐喜真氏は普天間飛行場移設を敢えて公約から外しており、これでは基地移設可否が知事選の論点であると解釈した場合、佐喜真氏は白紙答案で臨んだこととなる訳です

YSWG4A2385.jpg

実際のところ、普天間飛行場移設と名護市新飛行場建設を分けて論点とし、与党からの反発を受けてでも普天間維持と同義の名護市新飛行場建設棚上げを公約とすべきでした。翁長知事が知事選に勝利したのは普天間問題に真剣に取り組んだ姿勢への評価という事を忘れてはなりません

GABWG4A9048.jpg

岐阜基地の様子、実際のところ、普天間飛行場は移設しなければならない程、市街地に接近している飛行場ではありません、安全性だけを考えるならば無理に名護市に移設する必要はないのです

KABWG4A3291.jpg

小松基地の様子、市役所と戦闘機シェルターを。このように市街地と戦闘機部隊の近い立地が分かるでしょう、普天間飛行場とあまりかわりません。それでは何故政府が普天間移設に固執するかといえば、普天間返還とともに普天間周辺の米軍施設が一挙に日本側へ返還され、嘉手納基地から以南の米軍施設が全て返還されるため

那覇空港から嘉手納基地まで自動車で一時間ほどかかりますが、現状では那覇空港近くにも米軍施設はあります、自民党が目指すのはこれらを一気に日本側へ戻すため、飛行場である普天間、その部品集積施設、燃料補給処、地上戦部隊、空輸装備集積施設、を全部北部の名護市に集約してしまおう、という

KABWG4A3544.jpg

小牧基地の様子、ここも住宅街に近い

いちど普天間を視てほしい、という沖縄出身の方のお話を聞き、行った感想が、普天間の危険性は少ない、という感想でした。敢えて言いたいのは、小牧基地、岐阜基地、小松基地、八尾駐屯地、明野駐屯地、浜松基地、どこでもいいから京都近くの基地を一度見て欲しい、というもの。新たに埋め立てた舞鶴航空基地を例外として、基本的に普天間よりも住宅地に近い

vIMG_9939.jpg

沖縄に米軍基地を押し付けたという誤解、三沢基地、厚木基地、横田基地、キャンプ座間、キャンプ富士、岩国基地、嘉手納基地、普天間飛行場、在日米軍の飛行場はこれだけありますが、沖縄県の飛行場は嘉手納基地、普天間飛行場、全部押し付けたは言い過ぎで、全国八か所の米軍飛行場のうち狭い沖縄県に二つある、神奈川県も二つ、という認識でなければ誤解を招く

qIMG_9381.jpg

もちろん、佐喜真氏だけではなく、沖縄は大変かもしれないが、普天間飛行場をみるとともに本州の基地ももう少し沖縄の方々に知ってほしい、知ってもらう努力を中央は行うべきなのでは、とおもいます

普天間の近くには小学校があるという。実際ある。しかし2km以内の公立学校の数では圧倒的に大阪の八尾駐屯地の方が多い、旧大阪第一空港である八尾飛行場、ここには中部方面航空隊本部が置かれている

hIMG_3228.jpg

ここは浜松基地、実際問題、沖縄といえば基地、という発想ではなく、全国的に似たようなものだけれども、その上で、政府は自治体と住民へ説明の努力を継続的に行うべきですし、知事選においてもこの問題には真摯に向き合う必要があったように、思います

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
鞍馬の考:沖縄県知事選 玉城デニー氏が優勢 NHK出口調査…の続きを読む
鞍馬の考 |

CANON-EOS-R研究:結局このカメラは極限状態に耐えるのか

IRIMG_2651.jpg

EOS-R,例えば空挺団の訓練や富士総合火力演習、大規模な模擬戦闘と航空祭に耐えるのか

IRIMG_2735.jpg

AF速度が向上しているので、従来のCANONミラーレス機種よりはいい働きをするとおもう

IRWG4A0168_20180926143457df4.jpg

秒間8コマの撮影性能は、おそらく戦車射撃などは5回に一回は発砲炎を撮れる性能だ

IRWG4A9724_20180926143500186.jpg

EOS-5Dよりは軽量化しているので、荷物を少なくしたい際には多少役立つ

IRWG4A9870_2018092614350146f.jpg

ただ、レンズマウントが独自型なので、バックアップに使える一眼カメラが無い、極限状態ではこれが心配だ

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
榛名の旅 |

今津駐屯地祭2018予定通り開催 第三師団Facebookより 北大路機関広報

20180930081815048.jpg


第三師団Facebook発表です

201809300812006d7.jpg


滋賀県の今津駐屯地祭、予定通りやるとのこと

201809300812487c4.jpg


ただし、台風が接近するため、閉門時間は1400時になる

201809300814117c0.jpg


JR西日本は1200時を目処に全線運転見合わせとなるため、自家用車で行く必要が

20180930081614be7.jpg


今年は駐車場が駅琵琶湖側に変更されているので注意してください

20180930082031ee4.jpg


昨年度も台風21号の直ぐ近くでやっていましたね

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
未分類 | コメント:0 | トラックバック:0 |

台風24号接近、台風21号以来の被害を警戒 伊勢の応4

DCIMG_5125_20180928021456d78.jpg

台風といえば停電対策や食料品の備蓄、という最初に浮かぶ大作ですが、大阪では突風被害、雨戸の無いマンションが飛来物に曝された場合どうするのか、という話題に

ガムテープ目張りは、しかしマンションではテープが残りますと管理会社に指摘されそうですし、しかし、破損しても管理会社が修繕してくれる、という考え方もできるもよう

身の安全と室内の備品安全に特化する、という考え方もあるのか

伊勢の応 |

JR西日本 京阪神の在来線も30日昼までにすべて運休へ 北大路機関防災情報

AAWG4A8190.jpg

JR西日本 京阪神の在来線も30日昼までにすべて運休へ
2018年9月29日 15時40分
台風24号 沖縄や奄美地方が暴風域に 30日~1日は西~北日本へ
2018年9月29日 17時15分
台風24号 沖縄と鹿児島の一部 “携帯電話つながりにくい状態”
2018年9月29日 21時03分

かなり勢力の大きいまま西日本上陸の気配が出ています。これまで動きが遅かったのですが、急速に速度が速まる予報ですので、要注意ですね
JR西日本 京阪神の在来線も30日昼までにすべて運休へ 北大路機関防災情報…の続きを読む
第二北大路機関広報 |

CANON-EOS-R研究: 自由な構図を可能にする瞳AFを搭載、しかしいちばんの期待外れだ

SDF1HBIMG_1681.jpg

瞳AFを搭載する、実はこの一点で購入を真剣に検討していました、販売員とサービスセンターの説明で”瞳でAFを合せられる”といわれ、”瞳でロックオンできるということですか”との問いに”そうです”といわれたため

SDF1HBIMG_1555_201809261156167f4.jpg

AH-1Sの20mm機関砲のような視線合致照準方式が遂にAFに組み込まれた、と早合点したのですね。単純に人物写真を撮影するときに被写体の目の位置を自動で検知するだけで、撮影するカメラマンの視線にあわせてAFの中心点を合せる訳ではない

SDF1HBIMG_1784_20180926115611213.jpg

視線合致照準方式、要するに一点を見つめるとその部分の網膜、つまり瞳の動きをヘルメットに装着されたセンサーが検知してどの部分を見つめているかを感知する、AH-1Sでは20mm機関砲を飛行しつつ正確に照準する際に絶対必要な技術で、真正面しか狙えないのでは機関砲の意味がない

SDF1HBIMG_1790.jpg

陸上自衛隊が1980年にAH-1Sを導入した時点で既に実用化されている、つまり40年の歴史を持つ技術ですから、一眼レフにそろそろ装着されてもいいころかな、と思っていました。遂にEOS-Rに瞳AFという情報を聞き、時は来た、とおもったのですよ

SDF1HBIMG_0862_20180926115616451.jpg

夜間に被写体がほとんど見えない時にAFを働かせるには、視線照準合致方式の瞳AFならぬ瞳でAF,必要な技術ではあるのですがカメラに装着される時代はいつなのでしょうかね

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
榛名の旅 |

鞍馬の考:H.31防衛省概算要求検証…護衛艦の建造(2隻:995億円)&護衛艦の艦齢延伸(61億円)

ANYWG4A7564_201809230055513c7.jpg

"護衛艦の艦齢延伸(艦齢延伸工事3隻及び部品調達4隻分:61億円)護衛艦の体制を維持するため、「あさぎり」型(3隻)、「あぶくま」型(1隻)、「こんごう」型(2隻)及び「むらさめ」型(1隻)護衛艦に艦齢延伸措置を実施"とありまして

WG4A1517.jpg

護衛艦の建造(2隻:995億円)護衛艦部隊の54隻体制への増勢のため、従来は掃海艦艇が担っていた対機雷戦機能も具備する等、多様な任務への対応能力の向上と船体のコンパクト化を両立した護衛艦(30年度型護衛艦3番艦及び4番艦(3,900トン))を建造”ともある

WSIMG_4727.jpg

毎年延命の連続ですが、旧式護衛艦はつゆき型、あさぎり型、あぶくま型、については新造される護衛艦により順次置き換えられてゆく事でしょう

wIMG_9139.jpg

むらさめ型護衛艦9隻、たかなみ型護衛艦5隻、あきづき型護衛艦4隻、あさひ型護衛艦2隻、合計20隻となる。むらさめ型硫黄の護衛艦は基本設計が同じであり、設計にステルス性を反映した将来的にも十分通用する護衛艦です、おそらくこの20隻がこの後延命改修ではなく能力向上に軸を置いた近代化改修を受け第一線に維持されるのだろう、と

wIMG_9166.jpg

旧式護衛艦はつゆき型、あさぎり型、あぶくま型延命の連続も、新造護衛艦が揃うまで。コンパクト護衛艦と呼ばれた護衛艦ですが、基準排水量は3900tですので、旧式護衛艦はつゆき型2900t、あさぎり型3500t、あぶくま型2000t、何れよりも大型です

wIMG_9162.jpg

むらさめ型護衛艦9隻、たかなみ型護衛艦5隻、あきづき型護衛艦4隻、あさひ型護衛艦2隻、は機動運用部隊である護衛艦隊隷下の四個護衛隊群が、ヘリコプター搭載護衛艦4隻、ミサイル護衛艦8隻、汎用護衛艦20隻、以上で編成されますので20隻という水準はこれに適合するのですね

WSIMG_1417.jpg

第1護衛隊群(横須賀):第1護衛隊DDHグループ&第5護衛隊DDGグループ
第2護衛隊群(佐世保):第2護衛隊DDHグループ&第6護衛隊DDGグループ
第3護衛隊群(舞 鶴):第3護衛隊DDHグループ&第7護衛隊DDGグループ
第4護衛隊群( 呉 ):第4護衛隊DDHグループ&第8護衛隊DDGグループ

WSIMG_7981_20180923010526a67.jpg

3900t型護衛艦は、自衛艦隊直轄の沿岸防備用、二桁護衛隊とよばれる護衛隊へ配属される事となるでしょう。第11護衛隊、第12護衛隊、第13護衛隊、第14護衛隊、第15護衛隊、現在の護衛艦定数は54隻なので3900t型護衛艦は当面22隻建造されるものと考えられています

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
鞍馬の考 |

台風24号 沖縄本島や宮古島が暴風域に 日本列島縦断のおそれ 北大路機関防災情報

20180929075030a98.jpg


台風24号 沖縄本島や宮古島が暴風域に 日本列島縦断のおそれ
2018年9月29日 7時30分
台風24号 強風で転び高齢者3人けが 沖縄
2018年9月29日 4時52分
台風接近 那覇空港中心に国内便欠航相次ぐ(午後8時)
2018年9月28日 20時39分

ここから一気に速度が早まる予報ですが、勢力は未だ強くなかなか侮れません
台風24号 沖縄本島や宮古島が暴風域に 日本列島縦断のおそれ 北大路機関防災情報…の続きを読む
第二北大路機関広報 |

関西空港 あす午前にも滑走路閉鎖へ 台風24号接近前に 北大路機関防災情報

2018092907583404d.jpg


関西空港 あす午前にも滑走路閉鎖へ 台風24号接近前に
2018年9月29日 5時12分
台風24号 各地の警戒が必要な時間帯は
2018年9月28日 19時06分
「避難呼びかけ」 情報の種類と必要な対応は
2018年9月28日 18時59分

関空も早めに閉まるということ、だだ、早めに閉鎖するとともに高潮対策は前回の地下施設浸水からどのように変わったのでしょうかね
関西空港 あす午前にも滑走路閉鎖へ 台風24号接近前に 北大路機関防災情報…の続きを読む
第二北大路機関広報 |

台風24号接近、台風21号以来の被害を警戒 伊勢の応3

DCSIMG_3962_20180928021241a2f.jpg

台風被害よりも台風21号の鉄道被害が早めの運休で難を逃れた事例が大きかった為、予防的に運休が増えそう、というお話を頂きました

伊勢の応 |

台風24号接近、台風21号以来の被害を警戒 伊勢の応2

ddbIiMG_5452_201809280210386cd.jpg

台風21号の屋根被害、雨漏り対策の応急修理が完全に終わっていない住宅では、無理な修理で二次被害に曝されないよう

伊勢の応 |

台風24号接近、台風21号以来の被害を警戒 伊勢の応

gIMG_1532.jpg

台風で自動車を飛ばされないようにするという意味で、ガソリンを満タンにして、不要な荷物をトランクに乗せる事で重量を一割程度大きく出来るため、飛ばされる危険を少しでも減らせるとのこと
伊勢の応 |

平成三〇年度九月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2018.09.29-09.30)

SDFCKWG4A0375_20180928010642d96.jpg

■駐屯地祭・基地祭・航空祭
・9月30日:南恵庭駐屯地設66周年記念行事…http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/7d/sta.html
・9月29日:別海駐屯地駐屯地創立53周年記念行事…http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/5d/01_unit/butai/05_betsukai.html
・9月29日:加茂分屯基地分屯基地祭…http://www.mod.go.jp/asdf/kamo/
・9月30日:山田分屯基地創設60周年記念行事…http://www.mod.go.jp/asdf/yamada/home.html
・9月30日:秋田分屯基地祭…http://www.mod.go.jp/asdf/akita/sp/
・9月30日:大和駐屯地創設62周年記念行事…http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/6d/unit_hp/taiwa_hp/index.html
・9月30日:東北町分屯基地祭…http://www.mod.go.jp/asdf/tohokumachi/
・9月29日:立川防災航空祭…http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/eaavn/notice.html
・9月29日:福井国体開会式飛行展示…http://fukui2018.pref.fukui.lg.jp/
・9月30日:経ヶ岬分屯基地祭(八丁浜シーサイドパーク)…http://www.mod.go.jp/asdf/kyouga/
・9月30日:今津駐屯地創設66周年記念行事…http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/imadu/
・9月30日:日本原駐屯地53周年記念日行事…http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/13b/nihonbara/toppage.htm
・9月30日:西部方面隊創設記念健軍駐屯地祭…http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/
・9月29日:宮古島分屯基地祭(台風24号接近のため
中止となりました)…http://www.mod.go.jp/asdf/miyako/

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
第二北大路機関広報 |

鞍馬の考:ラブライブ!サンシャイン!!セブンイレブンでミント買ったら曜ちゃんバッジついてきた

DSCF1559.jpg

ラブライブ!サンシャイン!!

DSCF1561.jpg

セブンイレブンでミント買ったら曜ちゃんバッジついてきた
鞍馬の考 |

鞍馬の考:米空軍、核ミサイル施設防衛の新型ヘリ調達 旧式と入れ替えへ

ANYYWG4A8686_2018092801535040d.jpg

米空軍、核ミサイル施設防衛の新型ヘリ調達 旧式と入れ替えへ、CNN報道です

MH-139、アメリカ本土の大陸間弾道弾基地が敵特殊部隊等に襲撃を受けた際に、野戦憲兵部隊や空軍基地防衛中隊、空軍特殊部隊を緊急展開させる為の航空機です。139の名の通りこれは海上保安庁などが運用するAW-139の軍用型です。UH-60よりも安価で、アグスタウェストランド社改めレオナルドヘリコプター社が開発し、2021年配備、ボーイング社がライセンス生産を行う

AW-139は一応陸上自衛隊のUH-X候補にも挙がっていた機体ですが、陸上自衛隊はUH-Xに南西諸島で運用可能な航続距離を盛り込んだうえで一機当たりの費用を13億円に抑える事を要望していました。さて、米軍のAW-139,邦貨換算2680億円にて84機を導入するということですので、一機あたりは、31億9000万円程度、自衛隊希望費用の倍以上ですね

しかし、日本の多用途ヘリコプターの導入見積は少々厳しい価格設定で臨み、結局富士重工と川崎重工以外提示できなかったという結果となりました。その上で、来年度予算概算要求のイージスアショア、この費用だけでMH-139を米軍導入計画の二倍にあたる168機を導入できる事となりますので、実際のところ日本にとっての優先度と性能を考えると、高いですがよさそうな航空機です

↓以下CNN
鞍馬の考:米空軍、核ミサイル施設防衛の新型ヘリ調達 旧式と入れ替えへ…の続きを読む
鞍馬の考 |

「ハワイで結婚式」260組のツアー中止 式場工事の遅れで 日向備忘録

ANCIMG_1589_20180928012032762.jpg

「ハワイで結婚式」260組のツアー中止 式場工事の遅れで 日向備忘録

現地で新郎新婦招待者共々本日中止を知らされるなんて、これでは第二の”はれのひ”事件ではないか!
「ハワイで結婚式」260組のツアー中止 式場工事の遅れで 日向備忘録…の続きを読む
日向の録 |

台風 29日に沖縄本島が暴風に 台風24号は宮古島の南の海上を北西に 北大路機関防災情報

fIMG_6629.jpg

台風 29日に沖縄本島が暴風に
09月27日 19時39分
台風24号 あさって沖縄・奄美へ 30日西日本にかなり接近か
2018年9月27日 18時49分
台風24号接近で28日 那覇便中心に195便欠航
2018年9月27日 23時24分

土曜日日曜日を直撃する台風24号、既に沖縄県では沖縄本島地方が明日にも暴風域に配流とみられ、旅客機等に欠航が出始めています
台風 29日に沖縄本島が暴風に 台風24号は宮古島の南の海上を北西に 北大路機関防災情報…の続きを読む
第二北大路機関広報 |

台風24号接近中、平成30年最後の台風災害となるか 日向備忘録

fIMG_5960.jpg

今週末、自衛隊行事が多い土日を直撃するようですね
日向の録 |

CANON-EOS-R研究:結局このカメラは”買い”なのか

KBWG4A5873.jpg

EOS-R、結局この機種は買った方がいいのでしょうか、様子を見てmark2を待った方が良いのか

KBWG4A5915.jpg

EOS-Mが、”買い”ではなく”待つ”が正解でしたが、その後M3で痛い目を見ている

KBWG4A6059.jpg

カタログスペックは凄い、しかし実際に極限状態で必要な性能を発揮できるのか

KABWG4A6272.jpg

難しい点は、EOS-Mとレンズ互換性が無いので、EOS-Mの上位互換と出来ない点です

KABWG4A6302_20180926141912fbd.jpg

しかし、EOS-7DとEOS-Rを同時携行しようとしますとレンズ互換性がありません

KABWG4A6307.jpg


ここにバックアップに活用しているEOS-Mを持ち歩く事になれば全部マウントが違いレンズ三系統持ち歩く事に

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
榛名の旅 |

十国一号作戦【09】平塚駅前で頂く〆の”つけ麺”

DJIMG_0348.jpg

平塚駅前で〆のつけ麺を、横須賀では呑んでばかりでしたから

DJIMG_0347.jpg

横須賀でもう一軒梯子、と考えたのですがこの日の宿泊は平塚です

DJIMG_0349.jpg

この日横須賀はお祭り、流石に直前にホテル探しても空室なかった

DJIMG_0352.jpg

平塚、平塚八幡宮とか寄りたかったが流石にここまで夜になっては

DJIMG_0354.jpg

そして翌朝、東海道本線で出発です

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
榛名の旅 |

十国一号作戦【08】ホッピー発祥の地、横須賀

DJIMG_0336.jpg

横須賀駅前、通い続けて今年で十年の居酒屋さんへ

DJIMG_0335.jpg

横須賀はホッピー発祥の地、焼酎二合を割って飲む

DJIMG_0334.jpg

珈琲割りという、ここと佐世保でしか知らない焼酎の呑み方もお勧めだ

DJIMG_0339.jpg

練り物とともにご近所さんとの話題も盛り上がる

DJIMG_0340.jpg

しかし、最初の一杯が焼酎二合分を割ったもの、この日三杯で成程酔う訳だ

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
榛名の旅 |

鞍馬の考:ラブライブ!サンシャイン!!セブンイレブンでミント買ったら梨子ちゃんバッジついてきた

DSCF1563.jpg

ラブライブ!サンシャイン!!

DSCF1564.jpg

セブンイレブンでミント買ったら梨子ちゃんバッジついてきた
鞍馬の考 |

台風24号 あさって沖縄・奄美へ 30日西日本にかなり接近か 北大路機関防災情報

VKWIMG_5503.jpg

台風24号 あさって沖縄・奄美へ 30日西日本にかなり接近か
2018年9月27日 11時55分
台風24号接近へ 早めの対策を
09月27日 07時18分
台風で離島航路に欠航相次ぐ
09月27日 11時02分

気象庁本日0900時の観測によれば、中心気圧950ヘクトパスカル、中心付近最大風速45m、最大瞬間風速60m、とのこと。現在は沖縄方面に向かいつつ停滞していますが、週末までには一気に速度を上げ九州西日本地域へ接近すると予報が出ています。沖縄周辺海域は海水温が高く、中心気圧950ヘクトパスカルの勢力はそれ程衰えず接近する予報も出ています

台風24号 あさって沖縄・奄美へ 30日西日本にかなり接近か 北大路機関防災情報…の続きを読む
第二北大路機関広報 |

CANON-EOS-R研究:焦点距離最大1600mmでAFが可能に

JDSWG4A8557.jpg

"焦点距離最大1600mmでAFが可能に"
とのこと、ちょっと期待する

JDSWG4A8587.jpg

測距エリア全域でF8/F11光束対応AF※を実現。従来のフルサイズEOSではファインダーAFが行えなかった、EF800mm F5.6L IS USMやEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM(望遠側)にエクステンダー EF2× IIIを装着した場合などでもAFを実行できます。”
要するに超望遠ズームや超望遠単焦点にテレコンバータを装着するとAFが利かなかったのが利くようになるという

JDSWG4A8635.jpg

[ EF800mm F5.6L IS USM装着時(F11)] [ EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM装着時(F11)]
と説明されていました

JDSWG4A8583.jpg

テレコンとはエクステンダー EF2× IIIを示し、300mmに装着すると600mmになる

JDSWG4A8661.jpg

EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは航空祭などで活躍する新世代のズームレンズで400mmのズーム時でも描写力が優秀である事から、単焦点の重いレンズを部分的に置き換える事にもなっているもの

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
榛名の旅 |

CANON-EOS-R研究:EVFをのぞいたまま、AF位置を直感的に操作

KK-IMG_5016.jpg

EVFをのぞいたまま、AF位置を直感的に操作
大きな一歩です、液晶ライブビューア表示しつつ、ファインダーにも表示できる

jIMG_8196_1_201809261247490f6.jpg

タッチ&ドラッグAFを搭載。ファインダーをのぞいたまま、タッチパネルの操作でピント位置を指定・移動可能。タッチ領域は9種類。動作エリアを親指が届く距離までに固定したり、左手用のエリアにしたり、撮影者のスタイルに合わせてカスタマイズできます
要するにファインダー覗いたまま親指で液晶に触れればAFを操作できるのですね

jIMG_9422.jpg

もっとも、顔面の一部が液晶に触れることでAF領域が動いてしまう誤操作もありそうですが

kIMG_2434.jpg

バリアングル液晶が採用されている訳ですから、右手でシャッターを操作しつつ、左手でバリアングル液晶のAF領域を設定する、という用途もあり得るかもしれませんね。ファインダー覗いたまま親指で液晶に触れればAFを操作できるのですが、この場合カメラを保持するためには三脚も必要になるのか、撮影状況次第で拡張性が高い

kIMG_6090.jpg

ただ、バリアングル液晶はカメラの最大の脆弱性部品ですので、このあたり強度とか大丈夫なのか気になります

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
榛名の旅 |
| HOME | NEXT