fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

台風26号 フィリピンで9人死亡 約30人行方不明 北大路機関防災情報

HFDSCF1280_20181031195927860.jpg

台風26号 フィリピンで9人死亡 約30人行方不明

予報ではこの台風が北上するという
台風26号 フィリピンで9人死亡 約30人行方不明 北大路機関防災情報…の続きを読む
スポンサーサイト



第二北大路機関広報 |

十国一号作戦【14】晴海埠頭から東京駅を経て東海道線長距離列車

DJIMG_0940.jpg

和光時計台、風格ある美しい建物で、いつかじっくり撮影してみたいですね

DJIMG_0943.jpg

東京駅、ここも東京有数の美しい建物だと思う、ここから東海島本線普通列車沼津行へ

DJIMG_0951.jpg

沼津駅からラブライブカフェへ。沼津が東京からでる普通列車の一番遠い場所か、静岡行まだあったかな

DJIMG_0973.jpg

沼津駅でホームライナーの出発を待ちます

DJIMG_0988.jpg

沼津駅前でちょうどいい場所にいいお店、ですね

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
榛名の旅 |

韓国国際観艦式2018,国旗専揚軍艦旗拒否要求に全参加艦艇拒否と戦闘旗や弔旗掲揚で抗議 伊勢の応10/31-1

NWWG4A0112.jpg

譲歩するべきではない、というコメントとに、もしかして譲歩に見えるのかな、と思える提案がもう一つ

海上保安庁の巡視船か自衛艦ではない雑船でも派遣しておけば、という提案をしました

これも、もしかしたらば譲歩に見えるのかもしれませんが、巡視船を派遣するという事は海上自衛隊が韓国海軍を同格の海軍ではなく、軍艦を持っていない公船だけの法執行機関しかみていない、という構図になります

雑船を派遣する、これも相手の大統領に敬意を払わないケンカを売る構図以外何物でもありません、しかし、自衛艦旗を下せという明らかな喧嘩を売られたのですから、買わなければ、というもの

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
伊勢の応 |

韓国国際観艦式2018,国旗専揚軍艦旗拒否要求に全参加艦艇拒否と戦闘旗や弔旗掲揚で抗議 伊勢の応10/31

NKCIMG_7136_20181031184916a2f.jpg

自衛艦旗を下せ、という無理な要求に対して、譲歩する事は許されない、というコメントがありましたので一つ

譲歩、不参加以上の譲歩は無いと思うのですが、その上で本文を視てみますと、”日没後に停泊している護衛艦は自衛艦旗を下しているので、真夜中にでも観艦式をやってみれば”という当方の内容が、譲歩、と見えたのかもしれません

、、、文章を読んでもらえればわかると思いますが、これは譲歩ではなく、自衛艦旗を下せというのと同じほど無理難題を提示しただけなのですよ?、と。真夜中に停泊式観艦式を行っても観閲官の大統領は何も見えません、やれるならやってみな、というだけの意味でしかありません

実際、夜間に観艦式を行った事例はありません、電燈艦飾は行いますが、これは付帯行事であり、この状況下で観閲官が観閲した事例も、世界の観艦式史上ありません、戦時中に欧州の小国などで灯火管制下で実施した事例も探しましたが在りませんでした

これが譲歩に見えるとしましたらば、ちょっと、ね

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
伊勢の応 |

シリア報道と戦場ジャーナリスト拘束 イラク戦争が一つの転機 伊勢の応

DAADSCF6484_20181031002445dbc.jpg

戦場報道そのものを否定するのか、と問われれば、明確に否、といえる

当方の師匠の一人はヴェトナム戦争報道の経験者ですし、イラク戦争を実際にイラクで取材された方の知人、紛争地での米軍従軍取材経験者の御師匠さまもいますので、その必要性を最も強く認識している、といえる

イラク戦争が一つの転機、といえるかもしれない。あれ以降は日本の大手メディアは戦場取材を実質的に行っていない、しかし、その中で戦場取材の方法論を模索している最中でもある

伊勢の応 |

アングル:「中国に勝てない」、徴兵廃止の台湾で若者が軍離れ 日向備忘録

20181030232529773.jpg


アングル:「中国に勝てない」、徴兵廃止の台湾で若者が軍離れ 日向備忘録

軍事的孤立が続く中の経済力追い上げ、こうなるのか
アングル:「中国に勝てない」、徴兵廃止の台湾で若者が軍離れ 日向備忘録…の続きを読む
日向の録 |
| HOME |