fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

「熊本パルコ」 来年にも営業終了へ 事業展開見直しで 日向備忘録

2019WG4A8691.jpg


「熊本パルコ」 来年にも営業終了へ 事業展開見直しで 日向備忘録

電停前のパルコ、熊本城を借景に街中の雰囲気を醸し出した中心部のお店です
「熊本パルコ」 来年にも営業終了へ 事業展開見直しで 日向備忘録…の続きを読む
スポンサーサイト



日向の録 |

トランプ氏「楽しみ」 キム委員長ホテルに籠もる 夜に首脳会談 日向備忘録

ANCDSCF0397.jpg


トランプ氏「楽しみ」 キム委員長ホテルに籠もる 夜に首脳会談 日向備忘録

いよいよ今夜です
トランプ氏「楽しみ」 キム委員長ホテルに籠もる 夜に首脳会談 日向備忘録…の続きを読む
日向の録 |

鞍馬の考:救世主となるか?ミラーレスの今を追う

2019WG4A8960.jpg

救世主となるか?ミラーレスの今を追う NHK特集です

この子は大丈夫ですが、この特集をかいた記者の取材能力は大丈夫ですか?

NHK特集では一眼レフの売り上げが各社とも下がっているという、だからこそのミラーレス機種だという。しかし、実情売り上げが下がっているのは別の理由があるように思います、それは新しい一眼レフを買いたくなったとしても買えないからです。買えない、と聞くと不景気なのかと思われるかもしれませんが、御承知の通り全く違う、売り場へいこう。

CANONのハイミドルクラス一眼レフEOS-7Dを見ればわかります、EOS-7Dmark2が発売されたのが2014年、いまは2019年、お分かり頂けるだろうか、mark3がまだ出ない。EOS-7Dの発売は2010年、しかし、EOS-30DにEOS-40DとEOS-50D、毎年とはいかずとも二年程度で新型機種が発表されていました。それがほぼ五年に一機種となっている。

ミラーレス機種が売れているのではなく、EOS-MにEOS-M2とEOS-M3という使えない短期間で多数出たミラーレス機種に手を出してAF不一致や誤操作誘発配置という機能不充分から痛い目にあった連中が仕方なくまあ使えるといわれるEOS-M5やEOS-M6にEOS-KissMへ乗り換えているだけに過ぎない。ミラーレス一眼が救世主?、御冗談を。

EF-Mレンズ規格、CANONユーザー故にCANON機種しか分りかねるのはご容赦を。しかしCANONはミラーレス用にEF-Mという規格を販売しつつ、フルサイズミラーレス機種には新しいEFレンズ規格を発表し、現在はEFレンズとAPS-C用レンズ規格とを併せ、CANON一社で四規格を同時生産している状況でして、明らかにユーザーは困惑している。

CANONユーザーの困惑、というのは、今買っている規格がそのまま消えるのではないか、特にEF-Mレンズ規格等はミラーレスコンパクト機種ごと廃止されるのではないか、過去のAPSフィルムカメラユーザーのように、と。そして明らかに一眼レフの新型機種発売頻度が落ちている理由は開発費の多くをミラーレス機種に吸い取られているからといえる。

カメラ屋はカメラを、と思う。ミラーレスが売れているぞ、と早合点する事勿れ、変なミラーレスを開発するよりは、まともな一眼レフを開発し続ける事の方が受容でしょう、少なくとも新規開拓しているユーザー層を重視しすぎる一方で、銀塩カメラの昔からのユーザーを切り捨てていると、実はメーカーの方が切り捨てられる、という結果になりかねません。

↓以下NHK報道
鞍馬の考:救世主となるか?ミラーレスの今を追う…の続きを読む
鞍馬の考 |

鞍馬の考:護衛艦「しらぬい」の引渡式・自衛艦旗授与式等について

2019WG4A9530.jpg

護衛艦「しらぬい」の引渡式・自衛艦旗授与式等について 防衛省発表です

あさひ型護衛艦2番艦の護衛艦しらぬい、明日就役します。式典は三菱重工長崎造船所で挙行、グラバー園から見える場所です。あさひ型護衛艦の整備計画は二隻で完了し、護衛艦隊を構成する汎用護衛艦20隻は全て近代的なFCS-2,FCS-3系統の搭載護衛艦で完全充足する事となり、海上自衛隊は今後、掃海隊群へ配備を目指す3900t型護衛艦30FFMの大量建造へと移行します

↓以下海上自衛隊発表
鞍馬の考:護衛艦「しらぬい」の引渡式・自衛艦旗授与式等について…の続きを読む
鞍馬の考 |

鞍馬の考:コラム:原油「調整役」復帰のサウジ、同じ失敗繰り返すか

2019WG4A9518.jpg

コラム:原油「調整役」復帰のサウジ、同じ失敗繰り返すか ロイターコラムです

この子を怒らせると凄いですが、サウジが本格的に対外制裁を行う場合の石油戦略は今後どのようになるのでしょう

サウジアラビアの前回の失敗は、サウジアラビア最大の武器は安価な石油を大量供給できるという点で、1バレル30ドル前後で算出できる強みでしょう。アメリカのシェールオイル掘削費用は高く1バレル65ドル程度でなければ採算が取れず、世界有数の埋蔵量を誇るベネズエラの産油コストは1バレル55ドル程度、サウジアラビアの安さは強いといえる

しかし同時にサウジアラビアは基本的人権などの制度面での遅れを大量の石油収入により実現する高福祉政策により代替している部分が否めず、安すぎる石油には相応の問題を内包しているとしか言いようがありません、そこで減産して価格帯を高めますと、今度はアメリカやロシアの油田が採算性を持ち始めてしまう、ここでOPECの調整が必要になる

この点コラムは分りやすく説明されています、サウジアラビアの石油戦略は、初めて発動した1973年以来、原油供給の多様化と共に代替エネルギーの開発、そして1990年代からは温室効果ガス縮減へ省エネルギー政策によりそもそも化石燃料への依存度を下げるという志向が進められています。その上で、石油頼りの政策の限界をどう見極めるか、ですね

↓以下ロイターコラム
鞍馬の考:コラム:原油「調整役」復帰のサウジ、同じ失敗繰り返すか…の続きを読む
鞍馬の考 |

XT-20 vs EOS-M6 軽量カメラに関する必要性 07

AFVIMG_4818.jpg

SX-70というXT-20 vs EOS-M6 に横やりの機種を提示しましたが

AFVIMG_5286.jpg

急に超望遠が必要な状況へ対応するにはミラーレンズという選択肢も

AFVIMG_5022.jpg

ケンコーなどは400mmミラーレンズを、EOS-MのEF-M規格で発売しています

AFVIMG_3617.jpg

ミラーレンズならば、MFとして面倒ではありますが、倍率の割には小型軽量だ

AFVIMG_3611.jpg

撮影の想定を日中の明るい時間に限定したらば、用途はある

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
伊勢の応 |

鞍馬の考:EU大統領、ブレグジットの「延期が理性的な解決策」と発言

2019WG4A9087.jpg

EU大統領、ブレグジットの「延期が理性的な解決策」と発言 AFP報道です

この子の国のように混乱が広まらねばいいのですが

EU離脱延期、それができるならば苦労はしない、という印象でしたがトゥスク大統領自身がこう表明するのでしたら、可能性はあるのでしょう。ただ、問題はトゥスク大統領にどの程度イギリスとの再交渉の余地があると考えているのでしょうか、当の本人は全くないとしていますが、ここを是正する為にイギリスは時間を求めている訳でして、すれ違いが

↓以下AFP
鞍馬の考:EU大統領、ブレグジットの「延期が理性的な解決策」と発言…の続きを読む
鞍馬の考 |

鞍馬の考:沖縄県民投票 玉城知事「政府は方針見直し 対話を」

2019WG4A9403.jpg

沖縄県民投票 玉城知事「政府は方針見直し 対話を」 NHK報道です

まかせられる政治家が欲しいですよね、沖縄だけを考えるのではなく、地域安定を考えられる

政府が普天間返還を第一としているからこそ、代替飛行場が必要となるのであって、先ず急ぎ過ぎず、普天間飛行場を普天間補助飛行場、これは伊江島補助飛行場や、既に返還された読谷補助飛行場のような施設としたうえで、海兵航空部隊の施設を平時には嘉手納基地へ統合できないか、という視点は必要であるようにも思う。有事に普天間が有れば良い。

嘉手納統合は有事の際に普天間が引き受ける本土からの増援と嘉手納が本土から引き受ける増援、海兵隊と空軍の航空機を同時に引き受けると600機となってしまう、これが嘉手納統合案の不現実性です。しかし、普天間補助飛行場として平時は発着訓練だけの飛行場として維持しておくならば、それほど移設の話は難しくはならないようにも思うのですが。

普天間飛行場、移設ではなく、部分維持という選択肢を念頭とし、いわば普天間飛行場返還よりも事故懸念払しょくする事を優先するならば、埋め立て云々で騒ぎすぎる必要は無かったように思えます。ただ、沖縄県ファーストの視点に立てば、何とか台湾有事に備えて沖縄に、というのではなく台湾へ移設を中国に認めさせる剛腕政治家が、欲しいですね

↓以下NHK報道
鞍馬の考:沖縄県民投票 玉城知事「政府は方針見直し 対話を」…の続きを読む
鞍馬の考 |

XT-20 vs EOS-M6 軽量カメラに関する必要性 06

ADSWG4A9044 - 1

実際に触ってみましたか?、とはお友達のお言葉でして

ADSWG4A5817 -1

これ、日曜日に触ってみたのですが、まあ一眼レフ以下だが使えないものでは、と

ADSWG4A0954 - 1

ズームレンズと機械式ズームでは使用感は違いますが、比較的素早い

ADSIMG_7244 - 1

店内試用だけでは結論は出せないのですが、全く動かないものではない

ADSIMG_7078 - 1

高倍率が売りなのですが、被写体が遠ければ航空機相手でもどうになかりそう

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)


伊勢の応 |

XT-20 vs EOS-M6 軽量カメラに関する必要性 05

ADBIMG_6051.jpg

SX-70,高倍率ズームという点に加えて電子光学ファインダーを備えている

ABIMG_6565_1.jpg

電子光学ファインダーは、快晴の撮影環境などで小型目標を追尾する際に重宝しますね

abIMG_8835.jpg

そして、見間違いでなければレリーズが使える

ABIMG_6199.jpg

レリーズが使用出来ますと、複数のカメラを同時作動させる撮影に威力を発揮する

abIMG_9024.jpg

無理に小型化していない分、必要な性能を備えている

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
伊勢の応 |

鞍馬の考:沖縄県民投票「反対」多数 政府と沖縄県 対立深刻化不可避

2019WG4A9204.jpg

沖縄県民投票「反対」多数 政府と沖縄県 対立深刻化不可避 NHK報道です

基地施設を迷惑施設、と考えた事は無いのですが、これが平和な証拠、というところでしょうか

辺野古移設を断念し、現在埋め立てられている部分だけを辺野古ヘリパットとしたうえで工事を完了し、普天間飛行場は当面維持する、将来的に那覇空港拡張部分への普天間移転や嘉手納基地旧読谷地区統合、というような施策へ転換してゆく必要があるのではないかな、と。現時点で普天間飛行場に本州航空基地と比較し特段の安全上の問題はありません

嘉手納統合案、事実上米軍側が有事の際の嘉手納と普天間の増援受入を行う場合、一カ所の基地で600機が集まり不可能だ、と過去の日米交渉では結論が出ていますが、例えば普天間補助飛行場として米軍が維持するか、普天間分屯基地として南西航空方面隊司令部飛行隊や第15ヘリコプター隊等を移設し飛行場を維持し、有事の際に米軍受入余地を残す等の施策がありましょう

↓以下NHK報道
鞍馬の考:沖縄県民投票「反対」多数 政府と沖縄県 対立深刻化不可避…の続きを読む
鞍馬の考 |

米中通商合意、ファーウェイ・ZTE巡る内容含むか不明=トランプ大統領 日向備忘録

2019WG4A9488.jpg


米中通商合意、ファーウェイ・ZTE巡る内容含むか不明=トランプ大統領 日向備忘録

赤い巨人へ、自由貿易ではなく公正な自由貿易、そして知財保護という公序の進展が実現するか、という印象ですね
米中通商合意、ファーウェイ・ZTE巡る内容含むか不明=トランプ大統領 日向備忘録…の続きを読む
日向の録 |

トランプ氏、シリア撤退方針の撤回を否定 米兵200人残留で 日向備忘録

2019WG4A9399.jpg


トランプ氏、シリア撤退方針の撤回を否定 米兵200人残留で 日向備忘録

なのです。この規模の軍事顧問だとどの程度のポテンシャルを維持できるのだろう
トランプ氏、シリア撤退方針の撤回を否定 米兵200人残留で 日向備忘録…の続きを読む
日向の録 |

XT-20 vs EOS-M6 軽量カメラに関する必要性 04

88IMG_5590.jpg

PowershotG3X、同じく高倍率ズーム機種ですが、友人が一時検討していました

IMG_7316.jpg

ただ、ズーム時にAFが作動しないという、一眼レフとの相違点から断念しています

阪急 080612 2

当方もそれを聞いていたのですが、しかし、万全の機能よりも最低限の道具に

京阪 五月雨と黄昏 8

咄嗟砲戦用ー意ッ!、というわけではありませんが、ここでSX-70という

IMG_0616.jpg

SX-70についてはもう一つ、実売価格が五万円前後、案外安いという利点もある

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
伊勢の応 |

XT-20 vs EOS-M6 軽量カメラに関する必要性 03

HBWG4A1981.jpg

SX-70の急浮上、突飛な選択肢ではある、XT-20 vs EOS-M6の選定とは別枠ともいえる

HBIMG_7192.jpg

ただ、一眼レフを携行できないが超望遠があれば、万一の時に、と出先に常備しておく

HBIMG_7427.jpg

具体的に言えば、超望遠が必要な状況ではXT-20もM-6も厳しい

HBIMG_7298-0.jpg

APS-Cセンサーは凄くとも、結局ミラーレス機種ですのでレンズがモノを言う

HBIMG_7611.jpg

だからこそ、究極の変な普段用カメラとして、検討してみました

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
伊勢の応 |

XT-20 vs EOS-M6 軽量カメラに関する必要性 02

ABGIMG_9357.jpg

PowershotSX-70,当たり前ですが航空祭などで使うつもりはない

ABGIMG_9303.jpg

性能面ではPowershotシリーズではありますが、EOS-7Dを優先する

ABGIMG_9382.jpg

ただ、EOS-7Dに28-300mmを装着して毎日仕事先へいけるわけではない

ABGIMG_9293.jpg

そこで、まあ、コンパクト機種では破格の大きさではありますが、代替案として

ABGIMG_9284.jpg

SX-70は大型ですが、軽量であり、まあ、なんとか限定して持ち歩けない訳ではない

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
伊勢の応 |

XT-20 vs EOS-M6 軽量カメラに関する必要性 01

88IMG_4306.jpg

PowershotSX-70,家電量販店を散策していまして妙なカメラを発見してしまいました

88IMG_4326.jpg

要するにCANONのコンパクト機種です。その中でも高倍率ズームを売りにするもの

88WG4A6475.jpg

実は先日、出先で偶然F-35が頭上を飛行するという状況に遭遇しまして

88WG4A6796.jpg

UFOとかならば諦めがつくのですが、F-35となると妙に現実味が。G7Xで撮影したものの遠すぎる

88IMG_4348.jpg

そこで、高倍率ズームコンデジ、という選択肢に急浮上したものです

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
伊勢の応 |

XT-20 vs EOS-M6 軽量カメラに関する必要性 PowershotSX-70

hIMG_0968.jpg

PowerShot SX70 HS

iIMG_0577.jpg


変なカメラを見つけてしまった、35mm換算で21mm-1365mmの高倍率光学ズームコンパクト機種です

iIMG_9050.jpg

2730mm相当まで電子光学ズームの粗々画質でよければ、なんとかなる

IMG_130 1

映像エンジンDIGIC 8搭載で高精細な4K動画撮影、とかいいますが、それは用途に含まれません

hmsIMG_4952.jpg

大きさは一眼レフのEOS-KissX7に18-55mmを装着した程度です

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
伊勢の応 |

このままでは国が水没して消滅…陸地かさ上げ計画を検討 マーシャル諸島 日向備忘録

2019WG4A9399.jpg


このままでは国が水没して消滅…陸地かさ上げ計画を検討 マーシャル諸島 日向備忘録

海浜波浪浸食でなくて海面上昇、なのかな。海面上昇と言われても舞鶴や神戸や横須賀では実感しないのだが、海面上昇ならば嵩上げが必要、浸食防止ならば護岸が必要だ
このままでは国が水没して消滅…陸地かさ上げ計画を検討 マーシャル諸島 日向備忘録…の続きを読む
日向の録 |

キム委員長 23日夜~24日未明に列車で中国入りか 日向備忘録

2019WG4A9372.jpg


キム委員長 23日夜~24日未明に列車で中国入りか 日向備忘録

飛行機はやはり回避か。お父上の時代から北のトップは飛行機を警戒するようで
キム委員長 23日夜~24日未明に列車で中国入りか 日向備忘録…の続きを読む
日向の録 |

米朝 実務者協議きょうも続く 非核化めぐり調整か ハノイ 日向備忘録

2019WG4A9505.jpg


米朝 実務者協議きょうも続く 非核化めぐり調整か ハノイ 日向備忘録

やっと会えた!というわけにはいかない
米朝 実務者協議きょうも続く 非核化めぐり調整か ハノイ 日向備忘録…の続きを読む
日向の録 |

米朝めぐる日米韓高官会議 米ボルトン補佐官が出席取りやめ 日向備忘録

2019WG4A8694.jpg


米朝めぐる日米韓高官会議 米ボルトン補佐官が出席取りやめ 日向備忘録

ベネズエラ情勢対応を優先するとの事。言い換えればベネズエラ情勢はそれほど緊迫している、とも。ベネズエラ軍は経済破綻への人道支援を軍事介入として拒否し国境を封鎖、発砲で犠牲者もでている
米朝めぐる日米韓高官会議 米ボルトン補佐官が出席取りやめ 日向備忘録…の続きを読む
日向の録 |

トランプ氏、在韓米軍削減の可能性を否定 日向備忘録

2019WG4A9280.jpg


トランプ氏、在韓米軍削減の可能性を否定 日向備忘録

可能性を示唆するあたり、かつて韓国政府の意向で湾岸戦争に在韓米軍が一人も出れなかった時代から変化を感じる。何れ日本が最前線国家となる可能性もあるのだろうか
トランプ氏、在韓米軍削減の可能性を否定 日向備忘録…の続きを読む
日向の録 |

Weblog北大路機関2019 誤字脱字への挑戦2

ANCIMG_1366.jpg

誤字脱字、縮小したのですが、反比例してアクセス数の方も落ちていまして、理由の一つに長文よりも誤字脱字の検証を優先したため、本文の規模が小さくなっている事も、一つあげられるか、と。ただ、もうやり直しはできません

北大路機関
伊勢の応 |

Weblog北大路機関2019 誤字脱字への挑戦

ANCIMG_1589.jpg

北大路機関、かつては誤字脱字が凄いものでしたが、昨今はこの第二北大路機関のほうがすごいほど

この理由ですが、実は北大路機関は昨年以降、書き下ろし記事はほとんどなく、事前に作成した記事を順次掲載しているのですね

これが誤字脱字縮小の背景なのですが、その分、速報性は落ちたようにおもいます

北大路機関
伊勢の応 |

サムスン電子 折り畳みスマホを4月に発売へ 日向備忘録

2019WG4A9131.jpg


サムスン電子 折り畳みスマホを4月に発売へ 日向備忘録

いちばんさん狙いに水を差して悪いけれど、ソニーが失敗した道を踏襲しなくとも、と思った
サムスン電子 折り畳みスマホを4月に発売へ 日向備忘録…の続きを読む
日向の録 |

ロシア 核弾頭搭載できる無人原子力潜水艇の水中映像を初公開 日向備忘録

ANYUDSCF0371.jpg


ロシア 核弾頭搭載できる無人原子力潜水艇の水中映像を初公開 日向備忘録

無人潜水艦、何か思ったのと違う

INF全廃条約アメリカ離脱の根拠がロシアの違反行為となっていますが、この通りロシアは条約が規制する陸上配備型を避けて、海洋配備型や航空機搭載型を重視しているあたり、アメリカの主張は的はずれという印象がないでも無い
ロシア 核弾頭搭載できる無人原子力潜水艇の水中映像を初公開 日向備忘録…の続きを読む
日向の録 |

北海道地震  21日午後9時20分北海道胆振地方を震源 北大路機関防災情報

2019WG4A9094.jpg

現在までの報道を総括しますと、札幌市などで大きな揺れはあったものの道路陥没などの影響は出ていない、大規模な停電などは発生していない

ただ、JR一部路線が運転停止、NTTによれば北海道全域で地震直後から電話がつながりにくい、新千歳空港は現在滑走路を点検中、という影響は出ているとのこと

原発は泊原発で異常なし、放射線モニタリングポストでの問題もなし

北大路機関
第二北大路機関広報 |

北海道で震度6弱 各地の様子は 21日午後9時20分北海道胆振地方を震源 北大路機関防災情報

ANCIMG_0039.jpg

北海道で震度6弱 各地の様子は
2019年2月21日 21時59分
北海道新幹線 運転再開
2019年2月21日 21時59分
北海道 地震でJRの一部区間で運転見合わせ
2019年2月21日 21時57分
札幌市営地下鉄 運転見合わせ
2019年2月21日 22時03分
北海道で震度6弱 政府が官邸対策室設置
2019年2月21日 21時38分
北海道で震度6弱 各地の様子は 21日午後9時20分北海道胆振地方を震源 北大路機関防災情報…の続きを読む
第二北大路機関広報 |

北海道厚真町で震度6弱 21日午後9時20分北海道胆振地方を震源 津波の心配なし 北大路機関防災情報

C181228WG4A8140.jpg

北海道厚真町で震度6弱 津波の心配なし
2019年2月21日 21時25分
泊原発 異常なし 北海道 震度6弱
2019年2月21日 21時41分
苫東厚真火力発電所 地震の影響確認中 北海道 震度6弱
2019年2月21日 21時43分
北海道新幹線 安全確認で木古内~奥津軽いまべつ 運転見合わせ
2019年2月21日 21時50分
北海道厚真町で震度6弱 21日午後9時20分北海道胆振地方を震源 津波の心配なし 北大路機関防災情報…の続きを読む
第二北大路機関広報 |
| HOME | NEXT