fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

みどり号、佐世保と博多を結ぶ特急です 榛名の旅

HITDSCF1695.jpg

佐世保駅にはいろいろな列車がやってきます。

みどり号、佐世保と博多を結ぶ特急です。みどり号、昔は佐世保から新大阪まで行っていたんですって、佐世保から博多までは117kmというから、長崎までの81kmよりは遠いのだけれど、それでも博多まで117kmというと意外に近く思えてくる、博多まで100分と少しというから、快速シーサイドライナーで長崎まで行くのと時間はほとんどかわらない。

博多から大阪まで運行する特急みどり号は1961年に生まれたのだとか、まだ東海道新幹線が開業する前なので、東海道本線に特急こだま号が残っていた頃、大阪で特急こだま乗継ができるようになっていて、新幹線が出来る前から佐世保を出てその日の内に東京まで行く事が出来たのですって。それが新幹線開業で少し少し行き先が変ってゆき、今のかたち。

佐世保と博多は旧海軍の時代から行き来が多く、戦後も十年と少しで快速弓張が、佐世保の弓張岳の名前ではじまり、その少し後に準急ふたば、そして1976年に特急みどり号が佐世保まで運行されるようになりました、この年はミサイルとターターシステムを積んだ最新鋭たちかぜさんが完成して、横須賀に、はるな隣に姉妹艦ひえい、そんな時代でしたね。

HARUNAKURAMA
スポンサーサイト



榛名の旅 |

中井精也の鉄たび:鉄道カメラマンの中井氏はSONYのミラーレスを使っている 榛名の旅

WG4A1077.jpg

ミラーレスの話題を。

ラーレス一眼、初めて手にしたのがCANON-M3という再興に使い道のないカメラで動く被写体に全く追随できず、あれよあれよという間に一年に一度しか撮影出来ない被写体の撮影に失敗する様な、せめてマニュアルフォーカスで操作できるならば撮影出来たのに、と悔しい思いをしただけに、ミラーレス=インチキ、という印象が定着しましたが。

想えば“中井精也の鉄たび”で鉄道カメラマンの中井氏はSONYのミラーレスを使っているのですよね。かなり郊外の山間部でも撮影しているようでして、しかも本数の少ない列車も一眼レフではなくミラーレス一眼でそれなりに撮影している、これを考えるとSONYなみの性能までCANONが到達しているならば、選択肢に含めても良いのでしょうか、ね。

HARUNAKURAMA
榛名の旅 |

NATO演習において空母クイーンエリザベス艦上に1983年の空母ハーミーズ以来の戦闘機部隊を展開 鞍馬の考

2020CVWG4A1781.jpg

NATO演習において空母クイーンエリザベス艦上に1983年の空母ハーミーズ以来の戦闘機部隊を展開。

イギリス海軍は9月後半期に行われたNATO演習において空母クイーンエリザベス艦上に1983年の空母ハーミーズ以来の戦闘機部隊を展開したとのことだ。この演習においてF-35B戦闘機14機、AW-101ヘリコプター8機が展開した。F-35Bは米英の機体である。クイーンエリザベスはクイーンエリザベス級航空母艦一番艦、満載排水量65000tに達する。

クイーンエリザベス艦上にはイギリス空軍第617飛行隊、そしてアメリカ海兵隊第211海兵戦闘攻撃飛行隊が展開し、母艦周辺は駆逐艦などイギリス海軍水上艦艇7隻が陣形を組んだ。空母部隊指揮官スティーブムーア提督はこの艦隊を世界で最も進んだ第五世代戦闘機による部隊としている。クイーンエリザベス級は最大40機のF-35Bを搭載可能である。

北大路機関
鞍馬の考 |

ロシア航空宇宙軍はツポレフTu-160超音速爆撃機による長距離飛行訓練を実施 鞍馬の考

2020WG4A0756.jpg

これもアルメニアアゼルバイジャン戦争を抑止するには至らなかったか。

ロシア航空宇宙軍は9月19日、ツポレフTu-160超音速爆撃機による長距離飛行訓練を実施、滞空時間25時間と連続飛行距離20000kmを達成したと発表した。この長時間長距離飛行には三度の空中給油により実現している。Tu-160超音速爆撃機は1987年より導入開始となった戦略爆撃機で、ロシア航空宇宙軍には35機が量産、配備されている。

Tu-160超音速爆撃機は全長54mで最大離陸重量275tという巨人機だ。最大兵装搭載能力は40tで可変翼を用いた超音速侵攻を任務としており、形状はアメリカのB-1ランサーを参考としているともいわれる。航続距離は14000kmであり、今回は空中給油により達成した形だ。乗員は4名、今回の25時間に渡る飛行でどう交代したかは発表されていない。

北大路機関
鞍馬の考 |
| HOME |