fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

等持院,芙蓉池-池泉回遊式庭園という趣きを湛えています 榛名の旅

HIDSCF3106.jpg

芙蓉池、池泉回遊式庭園という趣きを湛えていますがこちらは京都市指定名勝に指定されています。そしてもう一つ東側の池は心字池といいましてこちらも京都市指定名勝、夢窓疎石により作庭されたという。その東西庭園を分けていますのは、足利尊氏の墓標という。

平安朝のころの草創期の石庭と一風気風を代えて、いわば水の利を得られる中にも石庭を造営した背景には、音を排した庭園、代用品としての石庭ではなく哲学としての無音を醸す思慮があったのではないか、これは石庭面する霊光殿の、しんとした、静けさに現れる。

HARUNAKURAMA
スポンサーサイト



榛名の旅 |

喫茶店でコーヒー銘柄を眺めるたびに 伊勢の応

HYDSCF2668.jpg

喫茶店でコーヒー銘柄を眺めるたびに思う事が一つ。

地名にエチオピアやイエメンのコーヒー銘柄を見ますと、来年再来年ではなく、次の入荷は大丈夫なのか、と紛争地からのコーヒー豆については考えさせられてしまう。フェアトレードという、農家へしっかりと報酬がいきわたる枠組みが必要だとは言われ続けているのですが、フェアトレードを大切にするよりもフェアトレードではない商品を市場からはじき出す枠組みが無ければ、長期的に良い結果は得られないようにも思います。

HARUNAKURAMAHYUGAISE
伊勢の応 |

焦点:中米諸国に「コーヒー危機」、農場捨て米国目指す移民急増 日向備忘録

HIDSCF2910.jpg

焦点:中米諸国に「コーヒー危機」、農場捨て米国目指す移民急増 ロイター焦点です

これは、ちょっと心配な話題ですね。

↓ロイター

焦点:中米諸国に「コーヒー危機」、農場捨て米国目指す移民急増 日向備忘録…の続きを読む
日向の録 |

米中西部・南部で竜巻、死者100人超か ケンタッキー州に非常事態 日向備忘録

201907WG4A9320.jpg

米中西部・南部で竜巻、死者100人超か ケンタッキー州に非常事態 ロイター報道です

これは、夜間に連続して発生した竜巻が、時間帯故に気付かずに巻き込まれたというような状況もあり、被害全容がまだ判明していないという大変な状況のようです

↓ロイター
米中西部・南部で竜巻、死者100人超か ケンタッキー州に非常事態 日向備忘録…の続きを読む
日向の録 |

東京を親善訪問しましたドイツ海軍フリゲイトバイエルンは日本の文化を堪能 鞍馬の考

2020BBWG4A2121.jpg

もっと増やしてくれてもいいのよ?

東京を親善訪問しましたドイツ海軍フリゲイトバイエルンは日本の文化を堪能している、海上自衛隊はホストシップとして護衛艦さみだれ、を派遣しているが、艦艇愛好家が見たところでは護衛艦さみだれ備品として搭載されている艦隊これくしょん駆逐艦五月雨等身大パネルが甲板上で展示され、ドイツ海軍関係者が記念写真を撮影する様子がありました。

バイエルン、さみだれ、は太平洋上において親善訓練を実施しており、冷戦時代には定期的に練習艦を派遣していたが冷戦後に交流が縮小していたものの20年ぶりに日本を訪問したドイツ海軍艦艇として、訓練を行うとともに軍艦の擬人化という日本文化も堪能したようだ。なお帝政ドイツ時代に戦艦バイエルンが運用されているが、擬人化はまだのもよう。

海上自衛隊の護衛艦は、多くが旧海軍艦艇の艦名を継承しており、その中の少なくない艦は第二次世界大戦に参加した艦名となっています。ゲーム艦隊これくしょん擬人化の艦艇は第二次世界大戦中の艦艇が基本となっており、広報に資するという観点から等身大パネルを護衛艦に搭載しているものも多く一般公開ではある種の名物となり親しまれています。

北大路機関
鞍馬の考 |

米大統領、 新独首相と会談 ウクライナ情勢など協議 日向備忘録

A2020WG4A1918.jpg

米大統領、 新独首相と会談 ウクライナ情勢など協議 ロイター報道です

ショルツ新首相、まずは顔合わせね。

↓ロイター
米大統領、 新独首相と会談 ウクライナ情勢など協議 日向備忘録…の続きを読む
日向の録 |

アングル:豪首相、総選挙目前で逆風 造反や支持率低下に直面 日向備忘録

HKSDSCF2803.jpg

アングル:豪首相、総選挙目前で逆風 造反や支持率低下に直面 ロイターアングルです

モリソン政権のかなり今までの政権と違いすぎる外交政策や防衛政策が総選挙を契機に変な展開しそうな懸念は杞憂で済むと良いのですが

↓ロイター
アングル:豪首相、総選挙目前で逆風 造反や支持率低下に直面 日向備忘録…の続きを読む
日向の録 |
| HOME |