fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

2022年-皆様良いお年を! 北大路機関

HIDSCF5158.jpg

2022年-皆様良いお年を! 

北大路機関
スポンサーサイト



第二北大路機関広報 |

、コロナの時代に経営圧迫されているお店が多い 伊勢の応

HIDSCF5159.jpg

年末の買い出しの際に、閉店セールが有りまして素敵なバッグを購入できたのですが、これはしかし考えれば、コロナの時代に経営圧迫されているお店が多いという事ですね。消費を頑張ろう!とは安易にいえないところではあるのですが、昔から乱暴するお店は何とかなっているお店が多い一方で、閉店したままのお店が目立っている、いや、それに慣れている現状があるのも確かです、難しい時代だ

HARUNAKURAMA
伊勢の応 |

要するにやはりコロナは怖いですよ 伊勢の応

HIDSCF5118.jpg

2023年に向けて、という事ですが、お付き合いのある方の中にはご高齢の方も多く、要するにやはりコロナは怖いですよ、という点に尽きるのですね。するとコロナ前のような状況には、少なくとも現状の感染状況を見ますと、まったくロックダウン志向とはならないにしても、慎重にならざるを得ないとも思う。しかし、付き合い悪いなあと思われる方も多いものですから、ちょっとさびしいものです。もっとも、もっと説明するべきだといわれればその通りなのですけれどもね。

HARUNAKURAMAHYUGAISE
伊勢の応 |

第二北大路機関の伸び悩みと第52北大路機関の躍進 伊勢の応

HIDSCF4271.jpg

第二北大路機関の伸び悩みと第52北大路機関の躍進、この第二北大路機関は知名度の低さと予備ブログという位置づけなのですが、アクセス数は毎日十数件というところなのですが、対してツイッターサービスを利用している第52北大路機関はアクセス表示が数時間で数百になる事も少なくなく、アクセス数ってなんなのだろう、と思うところでもあります、もうちょっと第二北大路機関も頑張りたいものだ。

HARUNAKURAMAHYUGAISE
伊勢の応 |

ポーターの直営ショップが清水寺のちかく、二年坂のところに開業 伊勢の応

HIDSCF3102.jpg

ポーターの直営ショップが清水寺のちかく、二年坂のところに開業しました。こういうお店を待っていました、カメラバックとして活用しているのですが、わたしがいま活用しているものは廃盤になっているもようで残念、ちなみにビリンガムのカメラバックは輸入業者さんが那覇市、遠いけれども直営店をだしてくれているという。2023年は、沖縄くらいはいけるようになるのかなあ、とCOVID-19さんの感染状況推移を見守っているのです。

HARUNAKURAMAHYUGAISE
伊勢の応 |

EOS-Mシリーズの失敗からなかなか次の機種に打って出ることが 伊勢の応

HIDSCF3106.jpg

ミラーレス一眼、EOS-Mシリーズの失敗からなかなか次の機種に打って出ることができなく、今年はEOS-Rシリーズを考えていたのですが、何しろすごい品薄で導入することができず、ちょっと残念でした。EOS-R7,2023年は、多少供給量が整ってくるのでしょうか、いろいろいわれていましたバッテリーのもち具合が解消されたといいますか、改善されたといいますので期待していますし、店頭で試した結果も良好でしたので購入を考えているのですが、まだまだEOS-7Dの活躍が続きます。

HARUNAKURAMAHYUGAISE
伊勢の応 |

変化の季節、2005年以来親しんでいた撮影位置 伊勢の応

2022DSCF4456.jpg

岐阜基地のファントムがラストフライトを迎えましたのが2021年、つまり昨年でしたので、ファントムの居ない岐阜基地、というもの、ちょっと寂しく感じたものです。ファントムラストフライトを撮影しましたフェンス際には新しい倉庫の建築が始まるなか、岐阜基地周辺は変化を迎えている、という印象ですね。長らく岐阜基地撮影の定番となっていました、空の公園各務原も、撮影していました広場がフェンスで囲まれ工場の駐車場となり立ち入りできなくなった、変化の季節、2005年以来親しんでいた撮影位置であるためにちょっと寂しくなりましたね。

HARUNAKURAMAHYUGAISE
伊勢の応 |

ステルス性能を特に重視した護衛艦でその洗練され先進的 伊勢の応

2022DSCF4356.jpg

もがみ型護衛艦、2022年におどろかされたのは、春一番に、この新しい護衛艦を目の前にした際です。ステルス性能を特に重視した護衛艦でその洗練され先進的な云々、というものは艦船雑誌などではよくしるところでしたけれども、やはり実際に見てみますとここは驚くべきものです。未来的という言葉はこのためにあるようなもので、思い出せば、あさひ型護衛艦、あきづき型護衛艦も当初はこうした先進的な形状を目指したものの、予算的な面で護衛艦むらさめ型の延長線上となった、そこから考えれば、まさに一新という。

北大路機関 摩耶研究室
伊勢の応 |

舞鶴-撮影したものの紹介できていない写真というものが増えている 伊勢の応

HKDSCF2507.jpg

舞鶴基地探訪、2020年は数えるほどだったのですが2022年となりますと余裕が出てきました、そして、考えると撮影したものの紹介できていない写真というものが増えているなあ、というところです。このあたり、第二北大路機関を活用しなければならないかな、と思うところです。もっとも、舞鶴基地の場合は出入港が盛んというわけではないので、寺社仏閣探訪とともに舞鶴探訪、ということが多いのですけれどもね。

北大路機関
伊勢の応 |

舞鶴展示訓練、実に8年ぶりです 伊勢の応

HIDSCF5313.jpg

舞鶴展示訓練、実に8年ぶりです。撮影の際に、裏側を知る機会となりましたが、これは大変だった模様、これは後々に紹介することになるのですが、最初に舞鶴地方隊は展示訓練を行うという前の総監の広報重視という姿勢を示したものの、この周辺情勢の厳しい状況で鑑定を集めることは簡単ではなく、実は最初に聞きました参加艦艇は実際の展示訓練の半分程度、という厳しい状況でした。よくぞかき集めたものだ、感心したものですが、国民に海上自衛隊を見てもらう機会が減った、という一つの危機感が無理を通したのか。一方、あの展示訓練は国際観艦式の壮大な予行でもあった、と後に知った際、なるほどなと感じたものです。

HARUNAKURAMAHYUGAISE
伊勢の応 |

小牧での撮影、コロナ禍下での新しい日常 伊勢の応

HKDSCF4830.jpg

小牧基地、今年2022年は小牧基地に何度撮影へ行きましたでしょうか、回数的には岐阜基地も多かったのですが、2021年にファントムがラストフライトを迎えました故に、そのために2020年と2021年はパンデミック!ファントム!!という状況だったのです、しかし、2021年後半と2022年は小牧基地で、浮気性というなかれ最新鋭のF-35戦闘機を撮影できるようになりましたので、この小牧基地撮影という頻度が高まりました。新型空中給油機や新型飛行点検機も撮影できましたので、小牧での撮影、コロナ禍下での新しい日常となりました。

HARUNAKURAMAHYUGAISE
伊勢の応 |

久居駐屯地祭、2022年でもっとも思い入れ有る駐屯地行事 伊勢の応

HIDSCF4920.jpg

久居駐屯地祭、2022年でもっとも思い入れ有る駐屯地行事は、と問われますといろいろあるのですけれども、やはり挙げたいのは久居駐屯地祭でした。いつもお世話になっている方に、招待制なのですがどうです?と暖かいお声をかけていただきました、2020年以来の駐屯地祭を撮影することができました、まさに新鮮で行事の撮影へ戻ってきた、という印象でしたね。

HARUNAKURAMAHYUGAISE
伊勢の応 |

の第一空挺団降下訓練初めが2023年再開されるいや再会というべきか 伊勢の応

HKDSCF3203.jpg

2020年に第一空挺団降下訓練初め、不謹慎だと批判されることは理解しているのですが、当時報道で、中国の奇病、というものは流れていましたので、SARSの再来かという状況でしたが、これほど、世界史に残る、大規模なものとなるようには思わなかったものです。2020年1月の空挺降下、その開門前に、並んでいる知人がせき込む度に、ああ中国の、と笑いの種にしようとしていたものですが、まさか致死率2%という危険なものとは思わなかった、反省している。しかし、その第一空挺団降下訓練初めが2023年、つまりもうすぐですね、再開される、再会というべきか、感無量という。

HARUNAKURAMAHYUGAISE
伊勢の応 |

横須賀軍港巡り遊覧船いつのまにかスタンプ 伊勢の応

HKDSCF5212.jpg

横須賀軍港巡り遊覧船、いつのまにかスタンプができていました。毎年幾度も乗っていますと、というところなのでしょうがなにしろCOVID-19感染拡大の直前に遊覧船に乗ることはできたものの、はじまってしまいますと横須賀に行くのが遠い、2021年に横須賀を探訪した際には緊急事態宣言発令中と言うことで運休していました。いろいろかわってゆくものなのだなあ、という感想でしたね。来年も通おう、もっとも、横須賀は遠いのですけれどもね。

HARUNAKURAMAHYUGAISE
伊勢の応 |

2022年を振り返りますとけっこう散策できるようになりました 伊勢の応

HIDSCF5052.jpg

2022年を振り返りますと、いやけっこう散策できるようになりましたね、これでも慎重さは維持しているつもりなのですが、近所の散策にとどまらず、例えば紅葉を特集できるようなしっかりとした撮影散歩でも、東福寺と金閣寺に仁和寺と清水寺、紹介することができました。もう少し撮影しているのですが、全部載せると北大路機関は一ヶ月間紅葉記事だけになる、日常が戻ってきたという印象ですね。

HARUNAKURAMAHYUGAISE
伊勢の応 |

「艦これ」いつかあの海で』Episode-Ⅵ“暗雲”放映は1月19日 伊勢の応

2020BBWG4A1889.jpg


随分間が空いた印象

北大路機関
伊勢の応 |

アメリカ空軍はT-7Aレッドホーク高等練習機の量産開始を2024年に延期する方針 鞍馬の考

2022DSCF4340.jpg

アメリカ空軍はT-7Aレッドホーク高等練習機の量産開始を2024年に延期する方針を示しました。T-7Aレッドホーク練習機は旧式化とともに老朽化が看過できないほどに進んでいるT-38タロン練習機の後継と位置づけられており、スウェーデンのサーブ社が開発したJAS-39グリペン戦闘機の技術を流用し第五世代機要員用に新しく開発された練習機です。

T-7Aレッドホーク練習機はデジタルファースト方式という、完全なペーパーレス方式での迅速な開発を進めたことで知られていますが、機体は完成したものの迅速な能力化という試みは今回の遅延により2年の延期となりました。空軍によれば製造を担当のボーイング社との間で製造費用について調整が必要になったとされています。T-38老朽化は深刻です。

北大路機関
鞍馬の考 |

インドネシアのPTピンダット社はトルコFNSS-ZAHA-MAV水陸両用装甲車試験をインドネシア国内で実施 鞍馬の考

2022DSCF4420.jpg

インドネシアのPTピンダット社はトルコFNSS-ZAHA-MAV水陸両用装甲車試験をインドネシア国内で実施しました。MAVとはマリンアサルトヴィーグルの略称であり、インドネシア海兵隊では旧式化したフランス製AMX-10P装甲車の後継として水陸両用装甲車を模索しており、ZAHA-MAVは潜在的な候補車両の一つを考えられています。

ZAHA-MAVはインドネシア軍にかつて200両も多数が装備されていたAAV-7やソ連製BTR-50など水陸両用装甲車がありましたが、現在大幅な定数割れとなっていまして、一時はロシアからBT-3F水陸両用装甲車79両を導入する計画だったものの、ロシア軍ウクライナ侵攻により棚上げとなっています。FNSS社はこの点で協力を申し出ています。

北大路機関
鞍馬の考 |

イギリス国防省は海底パイプラインなどの海底監視能力強化を推進中 鞍馬の考

HKSDSCF2786.jpg

イギリス国防省は海底パイプラインなどの海底監視能力強化を推進中です。これは2022年9月にバルト海で相次ぎ発生したノルドストリーム2海底ガスパイプライン攻撃事件をうけ、海底通信ケーブルなどの重要インフラを防衛する切迫した任務に対応するもので、深海無人機などの導入を既存の装備計画変更による資金により進めるという構想という。

深海6000m程度までの海底監視能力を想定しており、まず最初の段階として2400万ポンド以内の費用で深海用無人機を調達、更に中古商船を改修し新しく多目的海洋観測艦を導入し海底パイプラインや海底通信ケーブルの監視に当てるとのこと。このために既存の2億5000万ポンドの建造計画を変更して、更に一隻を建造、能力構築予算に充てる計画です。

北大路機関
鞍馬の考 |

インドネシア空軍はフランスへラファール戦闘機操縦訓練生を派遣 鞍馬の考

HKDSCF4832.jpg

インドネシア空軍はフランスへラファール戦闘機操縦訓練生を派遣しました。これはインドネシア空軍が次期戦闘機として導入するラファール戦闘機の操縦要員機種転換訓練が目的であり、先ず6名の要員がフランスに派遣されています。インドネシア空軍参謀総長のファジャールプラセチョ元帥によれば、フランスでの機種転換訓練は三ヶ月間という。

ラファール戦闘機について、インドネシア政府は2022年1月22日にフランスとの間で42機の調達を正式契約しており、単座型30機と複座型12機を取得する計画です。ラファール戦闘機はフランスが誇る第4.5世代戦闘機であり、完成当初は輸出面において伸び悩みましたが近年ではインドやエジプトにアラブ首長国連邦など国際販路を拡大しています。

インドネシアは更にF-15戦闘爆撃機も取得します。F-15Eストライクイーグル戦闘爆撃機は当初フランスのラファール戦闘機とのあいだで次期戦闘機を競う構図となっていましたが、結果的にインドネシアは一機種に戦闘機を絞るのではなく、欧州とアメリカ、ラファールもストライクイーグルも両方とも導入するという費用面で大胆な決定を下しました。

北大路機関
鞍馬の考 |

イギリス海軍はNSM艦対艦ミサイルの搭載艦艇として23型フリゲイトと45型防空駆逐艦を明示 鞍馬の考

2020WG4A0024.jpg

イギリス海軍はNSM艦対艦ミサイルの搭載艦艇として23型フリゲイトと45型防空駆逐艦を明示しました。NSMミサイルはノルウェーのコングスベルク社において生産され、BAEシステムズ社とハブコック社を経てイギリス海軍の艦艇へ搭載されることとなります。NSMミサイルは環太平洋地域ではオーストラリアとカナダ、アメリカで採用されています。

45型防空駆逐艦は現在イギリス海軍に配備されている唯一の駆逐艦で満載排水量は7350t、6隻が建造され運用中です。23型もイギリス唯一のフリゲイトで16隻が建造されたものの3隻が中古艦として海外供与され現在13隻が運用中、満載排水量は4300tとなっています。NSMミサイルは対地攻撃能力を有しており、艦隊の戦力投射能力を大きく高めます。

kitaoojikikan
鞍馬の考 |

フランス海軍は空母シャルルドゴールに搭載するE-2D早期警戒機を初の実戦任務へ参加 鞍馬の考

2020CVWG4A1781.jpg

フランス海軍は空母シャルルドゴールに搭載するE-2D早期警戒機を初の実戦任務へ参加させました。これはNATOエアシールディング作戦として実施されている、ロシア軍ウクライナ侵攻に伴うNATOへのロシア軍攻撃警戒監視任務の一環として参加したもので、NATO加盟国は共同で陸上基地から早期警戒機や早期警戒管制機などを派遣しています。

シャルルドゴールに搭載されたE-2D早期警戒機は11月26日、地中海上で飛行甲板から発艦、そのままルーマニア上空に展開し7時間にわたる警戒監視任務を実施したとのこと。フランス海軍は空母艦載機としてE-2C早期警戒機を運用してきましたが、2020年にE-2Dを後継機として取得すると決定、現在3機の調達契約を結び装備化を進めています。

北大路機関
鞍馬の考 |

みなさんメリークリスマス! 伊勢の応

2020BBWG4A1889.jpg

みなさんメリークリスマス!  

北大路機関
伊勢の応 |

舞鶴基地へ行ってきましたが雪景色では無かった 榛名の旅

HYDSCF2388.jpg

舞鶴基地へ行ってきましたが雪景色では無かった、ちょっと残念ね。

HARUNAKURAMA
榛名の旅 |

清水寺,秋から冬への季節に彩り 榛名の旅

HIDSCF5564.jpg

三重塔を見上げる位置、春の頃合いには此処は桜の花々が春を示すところですけれども、桜は紅葉の季節に一足早く紅葉と冬支度を終えてしまいます、しかし椛の紅葉はこれから師走の頃合いまで、秋から冬への季節に彩りを添え、そして歴史を一頁積み上げるのです。

HARUNAKURAMA
榛名の旅 |

NATOは三つの空母戦闘群をイオニア海へ同時展開させるアペルト22-2作戦を実施 鞍馬の考

2019WG4A9280.jpg

NATOは11月23日、三つの空母戦闘群をイオニア海へ同時展開させるアペルト22-2作戦を実施しました。これはロシア軍のウクライナ侵攻が長期化するとともにロシア軍ミサイルがNATO加盟国周辺地域において飛行し着弾するという緊張が続いており、圧倒的な海軍力の優位性を誇示するべく地中海のイオニア海へ空母を多数同時展開させたものです。

アペルト22-2作戦に参加したのは、アメリカのジョージHWブッシュ空母打撃群、フランスのシャルルドゴール空母戦闘群、そしてイタリアのカブール空母戦闘群となっています。なかでもイタリア海軍は10月にNATO即応部隊海軍演習マーレ22に主力部隊として参加した直後の空母カブールの参加であり、極度の緊張とともに即応体制を誇示しました。

kitaooji
榛名の旅 |

清水寺,舞台飛び降りを封建的な悪習と解釈 榛名の旅

HIDSCF5566.jpg

明治維新後の明治5年、つまり1872年京都府庁は舞台飛び降りを禁止する布告を発布します。これは廃仏毀釈との関係なのですが、舞台飛び降りを封建的な悪習と解釈しまして、これを禁止するとともに清水寺へ舞台欄干周囲に安全柵を設置するよう行政指導しました。

廃仏毀釈、という日本史における有数の文化破壊という新時代を求めるにもその方向性に悩む時代の日本の施策とはいえ、しかし人命を考えての施策ともいえまして、もう少しこの施策は明示日本から昭和初期の日本における人命尊重の流れを圧していれば、とも思う。

HARUNAKURAMA
榛名の旅 |

清水寺,願掛けは家族の病気や障害の治癒や仕官任官出世その他 榛名の旅

HIDSCF5563.jpg

元禄時代以前の概況はどの程度であったのかとか、検非違使の時代に飛び降りたという事は徳川家光の再建前である平安朝の時代にもやはり清水の舞台は有ったのかとか、いろいろと考えてしまう事ですが、生還率であって重傷でも四肢欠損でも生還と規定されます。

願掛けは家族の病気や障害の治癒や仕官任官出世その他、本人の病気平癒も含まれたと記録されるのですが、一方この願掛けは懸造の堂宇から文字通り命がけで飛び降りる事に代わりは無く、また駄目だった場合の確立も20名中3名という、低いとも言えないという。

HARUNAKURAMA
榛名の旅 |

フランス陸軍はルクレルク主力戦車のルクレルクXLRへの近代化改修型配備計画を発表 鞍馬の考

HKDSCF2754.jpg

フランス陸軍はルクレルク主力戦車のルクレルクXLRへの近代化改修型配備計画を発表しました。フランス陸軍は冷戦時代に開発された多種多様な車両の刷新を進めるスコーピオン計画を推進中であり、この計画には現在装備されている222両のルクレルク戦車のうち、2025年までに122両をシステムに適合化改良し当面維持する方針が盛り込まれました。

EMBTとしてフランスは将来戦車開発も進められていて、ルクレルクXLRはパワーパックなどについては既存のルクレルクとおなじものを搭載しますが、防御力は相応に強化され、車体部分と砲塔部分に追加のモジュール装甲を装着、これは30mmから50mmの装甲厚となっています、ルクレルクにはモジュール式の複合装甲が基本型として装備されています。

ルクレルクXLRはデータリンク能力向上も含み、また改修は赤外線ステルスの分野にも及ぶとのことで、搭載するエンジンにハイパーバーシステムを追加し赤外線放射を抑制するとともに視覚に入りやすい白煙や黒煙を抑制する効果があるとのこと。そしてギャリックス80mm発煙弾発射装置が14発搭載され、いざというときに車体を迅速に煙覆します。

北大路機関
鞍馬の考 |

清水寺,生還率は85.4% 榛名の旅

HIDSCF5562.jpg

願掛け。飛び降りるという行為は江戸時代に在って一種の願掛けであったという、これは本堂の観音様に命を預けて舞台から飛び降り、高い段からの落下でも生還する事で願いが成就する、少々命がけと云いますか無謀といますかそうした願掛けであったというのです。

生還率は85.4%といいましてこの願掛け、要するに20名飛び降りれば3名程度は残念な結果に終わる事となりますが、元禄7年こと西暦1694年から元治元年の西暦1864年の間に235回の方が、このちょっと物騒な願掛けに挑戦した、という。御利益は不明なのですが。

HARUNAKURAMA
榛名の旅 |
| HOME | NEXT