fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

頂法寺六角堂,聖徳太子が前世に唐へ仏道修行を修めていた時代に信仰の拠り所としていた観音像を祀ります 榛名の旅

HIDSCF1789.jpg

頂法寺六角堂は聖徳太子が前世に唐へ仏道修行を修めていた時代に信仰の拠り所としていた観音像を祀ります。前世に中国留学とは少々難しい由来ですが、その偶像が具現化したのは敏達天皇の御世に淡路国岩屋浦へ観音像が流れ着いたという一つの由来がある、と。

小野妹子との所縁からその創始者であり生け花との関係が深く、寺院は生け花の池坊が執行を務めてきました。そして洛陽三十三所観音霊場の第一霊場であり、西国三十三所第一八場所、京都の繁華街の中心部にありますが、深い歴史は多くの拝観者の集いの場所です。

HARUNAKURAMA
スポンサーサイト




榛名の旅 |
| HOME |