名鉄本線 金山駅俯瞰風景2008-09-22 Mon 23:45
■名鉄電車を眼下に!
金山駅から少し豊橋方面に足を運んでくと、歩道橋があるんだけど、ここから名鉄電車を俯瞰風景で撮ることができる。つまり、一つの撮影スポットで、この前P6編成撮ったときもたくさんの人がいた。今日は、パノラマカー以外の電車の写真を載せる。 ![]() 1200形特急パノラマSuper、後ろには特別車の1000形を繋いだ一部特別車編成で、六両編成の中部国際空港行き。豊橋始発で、金山駅から進行方向を換えて空港に向かう。 ![]() 5700形急行車の六両編成。後ろには通勤車の6500形がみえてる。 ![]() 6800形電車。固定式のセミクロスシートでデビューして、いまは順次ロングシートに改良されてる通勤電車で、通勤車6000形の系譜。佐屋行き快速急行の表示。 ![]() 全車特別車の2000形特急電車。空港特急μスカイ。 ![]() 2200形。2000形が全車特別車の編成なのに対して2200形は一部特別車の編成。よくみると、片側3扉車と片側2扉車があるけど、片側2扉車が特別車。電車よりも上の視点から撮ると、編成のかたちがよくわかるのが嬉しい。 ![]() 3200形通勤電車の向こうを、JR東海、東海道本線の313系電車が擦違ってく。 ![]() 5000形通勤電車。1000形特急パノラマSuperを改造した通勤電車。ロングシート車なんで、6輌のクロスシート車パノラマカーを4輌のロングシート車で置き換えてるかたちになる。ステンレス車の名鉄電車らしからぬっていう感じが残念だ。 ![]() 3500形電車。名鉄電車で初めてVVVFインバータ制御、電気指令式ブレーキ、ワンスハンドル式マスコンを採用した車両で、パノラマカーから受け継いだ連続窓とか、丸みを帯びた側面とかが名鉄電車らしい印象の電車だ。なかなか良いスタイルを保ってるけど、この3500形シリーズ以降の名鉄電車は、名鉄の血統から外れはじめるんだよなあ。 北大路機関 (本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる) スポンサーサイト
名鉄電車
| ![]() |
| HOME |
|