fc2ブログ

第二北大路機関

第二北大路機関は、Weblog北大路機関メンテナンス時及びPC不調時の予備として設定されたブログです。

Jアラート 16市町村で情報伝達に支障 訓練見直しなど検討(北大路機関防空情報)

NABDSCF4153.jpg

Jアラート 16市町村で情報伝達に支障 訓練見直しなど検討8月30日 12時55分

弾道ミサイル発射想定の避難訓練 石川 輪島8月30日 16時02分

Jアラート 格安スマホで受信できず8月29日 17時11分

弾道ミサイル飛来に備え住民の避難訓練 津8月26日 14時54分

キム委員長「米の言動引き続き注視」 日米を強くけん制8月30日 12時02分
Jアラート 16市町村で情報伝達に支障 訓練見直しなど検討
8月30日 12時55分
菅官房長官は午前の記者会見で、北朝鮮が29日に弾道ミサイルを発射した際に緊急情報を伝達したJアラート=全国瞬時警報システムをめぐって、16の市町村で情報伝達に支障が出たことを明らかにしたうえで、再発防止に向けて訓練の見直しなどを検討する考えを示しました。
この中で、菅官房長官は、北朝鮮が29日に弾道ミサイルを発射した際に緊急情報を伝達したJアラートをめぐり、「情報伝達に支障があったのは16の市町村だったと報告を受けている。主な不具合は、Jアラート器具に接続する防災行政無線や登録メールの不作動だ」と述べました。

そのうえで、菅官房長官は「総務省消防庁では、確認された不具合について、原因の特定と再発防止を徹底するとともに、同種の問題が他の地方自治体で生じないよう情報提供をしていく予定だ」と述べました。

そして、菅官房長官は「Jアラート機器の取り扱いの習熟度等が重要な問題にもなっており、今後は訓練機会の増加など、訓練の在り方も見直しながら、再びこうしたことがないように、しっかり対応していきたい」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170830/k10011118951000.html?utm_int=word_contents_list-items_009&word_result=%E5%8C%97%E6%9C%9D%E9%AE%AE%20%E5%BC%BE%E9%81%93%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB

弾道ミサイル発射想定の避難訓練 石川 輪島
8月30日 16時02分
石川県輪島市で弾道ミサイルの発射を想定した避難訓練が行われ、29日に北朝鮮が日本の上空を通過する弾道ミサイルを発射したこともあって、住民は緊張した表情で訓練に臨んでいました。

これは、国と石川県、それに輪島市が合同で行ったもので、輪島市河井地区の住民およそ280人が参加しました。

防災行政無線からサイレンが流され頑丈な建物や地下に避難するよう呼びかけられると、住民は「輪島市文化会館」に避難し、万が一、ミサイルが落下した場合に爆風でけがをしないよう、窓から離れた所で身をかがめる動作を確認していました。

29日に北朝鮮が日本の上空を通過する弾道ミサイルを発射したこともあって、住民は緊張した表情で訓練に臨んでいました。

参加した74歳の男性は「避難場所の近くにいたので、防災行政無線が鳴ってから2分ほどで避難できました。ただ、自宅は少し遠くにあり、避難方法を考えなければならないと思いました」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170830/k10011119131000.html?utm_int=word_contents_list-items_006&word_result=%E5%8C%97%E6%9C%9D%E9%AE%AE%20%E5%BC%BE%E9%81%93%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB

JUST IN
神奈川 山北町付近に記録的短時間大雨情報8月30日 19時22分
弾道ミサイル飛来に備え住民の避難訓練 津
弾道ミサイル飛来に備え住民の避難訓練 津
8月26日 14時54分
北朝鮮が26日朝、複数の飛しょう体を発射する中、津市で、弾道ミサイルが発射され日本に飛来する可能性があるという事態を想定した避難訓練が行われました。
内閣官房や三重県などが津市榊原町で行った訓練には、住民およそ200人が参加しました。

訓練は、学校の校庭で住民が草刈りをしている時に、弾道ミサイルが発射され、日本に飛来する可能性があることが判明したという想定で行われました。

国からの緊急情報を伝えるJアラートが、防災行政無線を通じてミサイルが発射されたことや、頑丈な建物や地下に直ちに避難するよう呼びかけると、参加した人たちは体育館に避難して身をかがめていました。

訓練に参加した小学6年生の男の子は「体育館の中で頭を伏せて身を守りました。ミサイルが来るのは突然なので今回よりも避難が遅れるかもしれませんが、近くの建物に入って身を守りたい」と話していました。

訓練を視察した三重県の鈴木知事は「訓練の課題をしっかり分析していきたい」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170826/k10011113631000.html?utm_int=detail_contents_news-related-auto_001

Jアラート 格安スマホで受信できず
8月29日 17時11分
北朝鮮のミサイル発射について、格安スマホなどの一部の機種では「Jアラート=全国瞬時警報システム」が受信できなかったという投稿がインターネットに相次ぎました。総務省消防庁はこうしたスマートフォンの所有者にJアラートを受信できるアプリをダウンロードするなど対応してほしいと呼びかけています。
北朝鮮のミサイル発射についてはJアラートで緊急情報が伝えられましたが、ネット上では「格安SIMなのでJアラートなりませんでした」「うちのは非対応だった」といった投稿が相次ぎました。

総務省によりますと、Jアラートで発信した緊急情報は自治体の防災行政無線や登録制のメールなどのほか、大手携帯電話会社によるエリアメールや緊急速報メールでスマートフォンや携帯電話に自動的に配信される仕組みになっています。

しかし、割安な料金でサービスを提供している格安スマホなど、一部の機種については緊急情報を受信できない場合があるということです。

楽天によりますと、楽天モバイルが販売する18のスマートフォンの端末はいずれもJアラートは受信できないということです。
楽天では「Jアラートを受信できるために、防災情報のアプリをインストールしてほしい」と呼びかけているほか、総務省もJアラートの情報を受信できる専用アプリの活用や、自治体のメールサービスに登録するなど対応してほしいと呼びかけています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170829/k10011117791000.html?utm_int=all_side_ranking-access_003

キム委員長「米の言動引き続き注視」 日米を強くけん制
8月30日 12時02分
北朝鮮は、29日の弾道ミサイル発射について、キム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長の立ち会いのもと、新型の中距離弾道ミサイル「火星12型」の発射訓練を行ったと30日に発表しました。キム委員長は「アメリカの言動を引き続き注視する」と述べるとともに、「日本が慌てふためく作戦で、積年の恨みを晴らした」として日米両国を強くけん制しました。
北朝鮮は29日、首都ピョンヤン郊外のスナン(順安)付近から日本海に向けて弾道ミサイル1発を発射し、北海道の上空を通過して襟裳岬の東、およそ1180キロの太平洋上に落下したと推定されています。

これについて、北朝鮮は30日、国営メディアを通じて、「ピョンヤンで初めて、キム・ジョンウン朝鮮労働党委員長の立ち会いのもと、新たに配備された中距離弾道ミサイル『火星12型』の発射訓練が行われた」と発表しました。

朝鮮労働党の機関紙「労働新聞」に掲載された写真では、空港の一角と見られる場所で、「火星12型」がオレンジ色の炎を吹き出して上昇していく様子や、キム委員長の後ろのモニターに、日本を越えて太平洋に落下するミサイルの軌道が表示されているのが確認できます。

「火星12型」は、北海道の渡島半島と襟裳岬の上空を通過して北太平洋上の目標水域に予定どおり落下したとしたうえで、韓国で行われている米韓合同軍事演習への対抗措置だと主張しています。

訓練のあと、キム委員長は「訓練は、敵の基地があるグアム島をけん制するための前奏曲だ。今後、太平洋を目標として弾道ミサイルの発射訓練を多く実施すべきだ」としたうえで、「われわれはアメリカの言動を引き続き注視し、それによって今後の行動を決心する」と述べました。
さらに、29日は、107年前に「韓国併合条約」が公布された日にあたるとして、「キム委員長は、日本が慌てふためく作戦で、積年の恨みを晴らした」と強調し、アメリカと、その同盟国である日本を強くけん制しました。
官房長官「断じて許すことできず」
菅官房長官は午前の記者会見で、「わが国だけでなく、地域や国際社会の安全保障に対する明らかな挑発行為であって断じて許すことはできない」と述べました。
そのうえで、菅官房長官は「わが国の防衛、そして地域の平和と安全を確保するためには、日米同盟の強い抑止力が必要だ。引き続き強固な日米同盟のもと、高い緊張感と高度な警戒・監視態勢を維持し、国民の安全・安心をしっかり確保していきたい。そのための万全の態勢をとっている」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170830/k10011118841000.html?utm_int=word_contents_list-items_010&word_result=%E5%8C%97%E6%9C%9D%E9%AE%AE%20%E5%BC%BE%E9%81%93%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB
スポンサーサイト



第二北大路機関広報 |
| HOME |