トランプ大統領 海自横須賀基地で護衛艦「かが」を視察 日向備忘録2019-05-28 Tue 23:42
トランプ大統領 海自横須賀基地で護衛艦「かが」を視察 日向備忘録 ほんとうに、時代は変わったのだなあ、と実感します トランプ大統領 海自横須賀基地で護衛艦「かが」を視察 2019年5月28日 10時24分トランプ大統領来日 安倍総理大臣とアメリカのトランプ大統領は、28日午前、神奈川県の横須賀基地に寄港している海上自衛隊の護衛艦で、自衛隊員やアメリカ海軍の兵士を前に訓示し、日米の緊密な同盟関係をアピールしました。また、トランプ大統領は、川崎市の路上で小学生や大人が次々と刺された事件に触れ、「被害にあわれた方々に祈りをささげます」と述べました。 日本を訪れているアメリカのトランプ大統領は28日午前、神奈川県の横須賀基地に寄港している海上自衛隊の護衛艦「かが」にヘリコプターで降り立ち、これに先立って到着していた安倍総理大臣の出迎えを受けました。 両首脳は、甲板上で写真撮影などを行ったあと格納庫に移動し、海上自衛隊の隊員とアメリカ海軍の兵士、合わせて500人を前に訓示しました。 この中で、安倍総理大臣は、「日米の両首脳がそろって自衛隊とアメリカ海軍を激励するのは史上初めてだ」と述べたうえで、「日米同盟は私とトランプ大統領のもとで、これまでになく強固なものとなった。 インド太平洋を自由で開かれたものにし、地域の平和と繁栄の礎としなければならず、日米同盟のさらなる強化に向けこれからも不断の努力を重ねていく」と述べました。 トランプ大統領は、「日本は、今後F35戦闘機を購入することで同盟国の中でも最大規模のF35戦闘機群を持つことになる。この『かが』も、F35を搭載できるように改修され、地域を越えて、両国が直面するさまざまな脅威を抑止することができるようになる」と述べ、両首脳は日米の緊密な同盟関係をアピールしました。 また、トランプ大統領は、28日朝、川崎市の路上で小学生や大人が次々と刃物で刺された事件に触れ、「私とファーストレディーは被害に遭われた方々に祈りをささげます。アメリカ国民は日本の皆様とともにあります」と述べました。 防衛省によりますと、アメリカの現職大統領が、自衛隊の艦船に乗り込むのは初めてだということです。 このあと、トランプ大統領は近くに停泊しているアメリカ海軍の強襲揚陸艦「ワスプ」に移動し、アメリカ軍の兵士を前に演説したあと、昼すぎに羽田空港から帰国の途に就くことになっています。 護衛艦「かが」とは護衛艦「かが」とは 護衛艦「かが」は、全長が248メートルの海上自衛隊最大の艦艇で、去年末、同じ型の「いずも」とともに事実上、空母化されることが決まりました。 航空機の発着スペースを確保するため、艦橋が片側に寄せられていて、これまで、最大14機搭載できるヘリコプターを運用しながら相手の潜水艦を探知・追尾する任務などに使われてきました。 一方、去年12月に策定された「防衛計画の大綱」では、「かが」と「いずも」の2隻について、戦闘機が発着できるよう改修する計画が盛り込まれ、日本が戦後保有してこなかった空母としての機能が事実上、追加されることになりました。 防衛省は、これに向けて、アメリカから最新鋭のステルス戦闘機、「F35B」を42機購入する計画です。 すでに導入が始まっている地上の滑走路に発着する「F35A」は、1機当たりの価格が116億円とされていますが、艦艇に発着する機能を備えたF35Bは、さらに高額になるという指摘も出ています。 岩屋防衛相「日米同盟の強固な絆内外に示す意義」 岩屋防衛大臣は閣議のあと、記者団に対し、「安倍総理大臣とトランプ大統領という両首脳による『かが』の訪問は、日米同盟の強固な絆と日米が緊密に連携して、自由で開かれたインド太平洋を構築していくという意思を内外に示す意義がある」と述べました。 また、トランプ大統領が北朝鮮による短距離弾道ミサイル発射について27日、「問題視しない」と発言したことについて、岩屋大臣は「発射は、関連する国連安保理決議に明確に違反するもので、基本認識は日米ともに一致している。一方で、大統領の発言は、米朝の首脳どうしの信頼関係にかかるやり取りの中で行われたものと理解をしている」と述べました。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190528/k10011931991000.html?utm_int=word_contents_list-items_007&word_result=トランプ大統領来日 スポンサーサイト
日向の録
| ![]() |
| HOME |
|